2007-12-30

室蘭日本製鋼所 3千人中千人が逃亡、辛い強制労働

:::引用:::
  室蘭市は、北海道では最大の軍需工業の基地であった。その中心になっていたのが、日鉄輪西製鉄所と日本製鋼所であった。この二つの企業は、日露戦争後に発 足したが、さらに大きく発展させたのは三井であった。当時、北海道炭鉱鉄道株式会社を支配するようになった三井は、その「鉄道を政府に売って得た3千万円 の資金を、一部は汽船の購入と輪西製鉄所に投資し、残りの一半を日本製鋼所の相談に向けた」(「室蘭発達史」)のである。
 「室蘭製鋼所は、その工事に使役せる土工を、既に200余名も殺したるが、この工事が完成までには、凡そ千余名を殺す見込みなりという」(東京社会新聞・1908年5月5日付)記事にも見られるように、北海道の工業化は、多くの人命の犠牲の上に進められた。
  二つの企業は、満州事変の直後から大きく発展するが、日中戦争の頃から労働者が不足した政府は「国家総動員法」を公布した。太平洋戦争の開戦でさらに人手 不足が深刻になり、日鉄輪西製鉄所では、1942年から3年間に訓練生という名目で、10回にわたり朝鮮人の青年を強制連行してきた。第4期生として 1943年に連行された崔啓光さんはこう語る。

地崎組の寮が建っていた跡地

  「私の郷里の慶尚南道に、日鉄は労務課の整員係というのを常駐させて募集をやっていたんですが、その対象は、郡当局が推薦する人たちで、大体小学校ぐらい は出ている人を、郡ごとに100人から300人ぐらい選ぶ。それを一期ごとに300人ずつ、まとめて10期まで連行したわけです。輸送中は、監視つきで、 日鉄に着くと基礎訓練を受けるんですが、指導員は軍隊の下士官あがりの日本人で、行進、銃剣術、食事ごとの『皇国臣民の誓詞』暗誦、訓示などがその内容で した。その後、各職場に配属された」
 朝鮮人は協和寮に入ったが、窓には桟があり、寮ごとに2㍍ほどの板塀で囲ってあった。部屋は、10畳 間に18人が入れられたので、身動きができないほど狭かった。床は板張りで、真ん中にストーブがあり、両側に三段ずつ棚が作ってあり、そこで寝た。寮ごと に6~7人の下士官あがりの指導員がいて、朝晩に点呼があり、交代で監視した。食事は、1943年頃は、米と麦の飯が出たが、翌年になると、米は見えなく なり、しかも盛り切り一杯なので、空腹に悩まされた。また、日鉄は、「技術を覚えさせる」という触れ込みで、日本へ連れて来たが、重労働をさせるだけで技 術らしいものは身につけさせなかった。

●●コメント●●

0 件のコメント: