2008-12-26

製造元が119億円賠償へ 中国の汚染粉ミルク

:::引用:::

 26日付の中国各紙によると、有害物質メラミンが混入した粉ミルクで健康被害が生じた問題で、最大の被害者を出し、 破産した粉ミルク製造元の三鹿集団(河北省石家荘市)は被害者への賠償のため9億200万元(約119億円)を全国乳業協会に支払った。石家荘市当局が 25日、明らかにした。

 中国当局は被害者による個別の損害賠償請求訴訟を封じ込めているが、同協会を通じて賠償問題を解決する意向とみられる。

 同紙によると、賠償費用は40億元程度と見積もられ、このうち医療検査費26億元は政府が負担、残りを三鹿などの製造元22社で分担するという。(共同)


●●コメント●●

日本企業100社、中国向けネット通販 決済を銀聯と連携

:::引用:::
日本の大手小売業やメーカー約100社が2009年1月から、中国で日本製品などのインターネット販売を始める。中国の決済ネットワーク「銀聯」の システムを活用し、ネット上に仮想商店街を立ち上げて家電製品や化粧品、衣料品など約2万品目を販売する。国内消費の低迷に直面する日本企業にとって、中 国の消費者に商品を直接販売する機会が開ける。

 仮想商店街「バイジェイドットコム」は中国の決済ネットワーク運営会社の中国銀聯(上海市)と、三井住友カードなどが共同で設立する。家電量販店のヨド バシカメラやドラッグストアのマツモトキヨシ、通販大手のセシール、子供服大手のナルミヤ・インターナショナルなど数十社が出店を検討中で、最終的な参加 企業は100社程度になる見込み。初年度で40億円の売り上げを目指す。(07:02)


●●コメント●●

中国移動がモバイルテレビ市場に攻勢

:::引用:::
3Gライセンス発行を目前に、チャイナモバイル(中国移動)はモバイルテレビ市場争奪戦への準備を静かに加速している。11月末、チャイナモバイル と上海文広新聞伝媒集団(上海メディアグループ、SMG)傘下の東方龍新媒体公司は、あるキャンペーン計画を発表した。SMGが配信するテレビ番組をチャ イナモバイルの携帯端末で視聴する際の料金を、1MBあたり0.01元に引き下げるというものだ。

 これまでチャイナモバイルが広く実施してきたGPRS方式の従量制インターネット利用料金は、データ量1KBあたり0.03元。月定額制の場合 は、国内の大部分の地域で50MBパックが20元となっていた。「(新しいキャンペーンでは)テレビ番組を1時間視聴しても0.5元かからないことにな る」。東方龍CEOの鄒亮氏は記者にこう語った。

 しかし、今回打ち出した携帯端末向けテレビ番組視聴サービスがブロードキャスト方式の「CMMB」(China Mobile Multimedia Broadcasting)国家基準を採用したものでなく、従来のストリーミングメディアによるオンデマンド方式である点が注目に値する。また、現在のと ころ、この優遇価格はSMGのみが対象で、ビデオオンデマンドにかかわる多くのSP(サービスプロバイダー)とWAPサイトには適用されない。趨亮氏は 「この優遇価格はモバイルテレビのみが対象で、さらにSMGのサーバーに接続する場合に限り、適用される」と語った。

利用料金のボトルネックを打破

 とはいうものの、今回の計画は通信業界の再編を目前にチャイナモバイルが、関連政策を緩和しようとしていることを示すシグナルである、と業界の一部企業は見ている。

 「全国的に見て、利用料金に最も柔軟性がないのが北京と上海地域だが、現在、上海は徐々に緩和されており、来年はかなり期待できる」。独立系 WAP3Gポータルサイトの関係者によると、通信事業者の再編に伴って利用料金見直しの兆候が出始めており、今回のキャンペーンは決して偶然ではなく、利 用料金の大規模な見直しが将来行われる可能性を示すものだという。

 空中網(Kong.net)市場部総経理の張亜紅氏も次のよ うに述べている。帯域幅と利用料金はストリーミングメディアによるモバイルテレビの成長を阻む最大の懸案であった。だが帯域幅については、現在の携帯端末 の動画伝送量が実質毎秒約15フレームへと大幅に減少していることからも技術的に解決が可能となった。さらに3Gの開始で通信量の問題は緩和されるとい う。「しかし、利用料金の問題は依然として存在する」

 現在、地域によって利用料金に大きな開きがある。なかでも北京、上海の利用料金値下げが遅れている。北京移動の「動感地帯」では、月定額5元、 20元、100元、200元のユーザーがそれぞれ、10MB、50MB、800MB、2000MBを利用でき、「神州行」のユーザーは月定額5元、10元 セットでそれぞれ10MB、50MBとなる。現在、携帯で45分テレビドラマを1本観る場合、12MBの通信量が必要だが、それには最低でも5元以上かか ることになる。

 張亜紅氏によると、NBAを一試合観るのに、最も高い時間帯の利用料金は80元にもなるため、ほとんどの映像コンテンツは編集後のダイジェスト版をメインにするしかないのだという。

 また先の3Gポータルサイトの関係者は言う。サイトで行ったアンケート調査によると、調査に参加した6000人あまりのユーザーの6割がモバイル テレビを視聴したいと考えているが、そうでないユーザーの約6割の人は、モバイルテレビを視聴しない最大の理由に「利用料金」を挙げている。

 チャイナテレコム(中国電信)は先ごろ、CDMAネットワークを取得してすぐ7カ月パックで620元、しかもWi-Fiのある場所では無料でイン ターネットができるカードを発売。多くの映像配信のプロバイダーがこれに即座に対応した。「3Gポータルは真っ先にWi-Fiストリーミング放送ソフトウ エアを発売した」と先の関係者は言う。

 こうしたチャイナテレコムの攻勢に対し、チャイナモバイルは、11月21日の「“五節句”統合マーケティング会議」(訳注:「五節句」とはクリス マス、元旦、春節、元宵節、バレンタインデーを指す)で、通信量に応じて独立系WAPと利益をシェアする新モデルを打ち出し、独立系WAPは最大で45% の分配益を得られる見通しとなった。業界関係者によると、このサービスはチャイナテレコムの“デュアルコア政策”(自社のWAPプラットホームと外部の提 携パートナーの地位が対等であること)への対抗策だという。

 (通信関連調査会社の)英Juniper Researchは「モバイルテレビ――ストリーミングメディア及びブロードバンドサービスのチャンス、2008-2013年」という報告書の中で、 2013年には全世界で3億3000万人がテレビを視聴可能な携帯端末を持つようになるものの、このなかで有料のモバイルテレビ視聴を選ぶユーザーは 14%に満たないと予測している。

 実際には、今回のキャンペーン活動終了後、チャイナモバイルは利用料金で、さらに新しい対策を打ち出す計画であり、以前の高額な利用料金に後戻りするのは不可能だろう、と趨亮氏は言う。

キャンペーンの背景にCMMBとの競合

 SMGの関係者は「通信業界再編とCMMBとの競合という大きな背景の下で今回のキャンペーンをとらえると、その意義がよりよく理解できる」と言う。

 ブロードキャスト方式のCMMBモバイルテレビをめぐっては、現在、通信事業各社がすでに国家広電総局と接触し始め、チャイナモバイルとチャイナ テレコムは携帯端末の調達で、CMMB機能を備えたものも選択している。しかし、これまでのところ工業情報化部はCMMBをモバイルテレビの基準としては 採用していない。一方、ストリーミングメディアによるモバイルテレビは帯域幅と高額な利用料金のためCMMBの影に隠れてしまっている。

 オリンピック期間中にCMMBモバイルテレビの人気が高まったことを受け、国家広電総局も普及に力を入れ始めた。11月24日、中広移動衛星広播 有限公司は「CMMB端末の調達プロジェクト入札募集公告」を出した。その調達総数は100万台で、調達対象は各種方式、機能のスマートモバイルに及んで いる。この間、多くの端末メーカーもCMMB機能を備えた携帯を次々と開発した。

 しかし、記者の取材では、現在、通信事業者はCMMBサービスの成り行きを見守っているところで、利用料金の分配、サービス競合などの制約から、全面的に採用するかを決めかねている。

 SMGの関係者は、CMMBはブロードキャスト方式のため、モバイル通信ネットワークに依存するストリーミング方式よりも安定しているが、避けが たい弱点があると指摘。テレビの発展過程を、アンテナでブロードキャスト方式の信号を受信するアナログ機から、同軸ケーブルを使って信号を伝送するケーブ ルテレビへ、そしてインタラクティブ性を備えたデジタルテレビになったと分析したうえ、「しかし、モバイルテレビの発展は、こうしたサイクルを経ることは なく、一足飛びにインタラクティブ式デジタルメディアに直接発展していくだろう」としている。

 また先の3Gポータルサイトの関係者によると、CMMBはブロードキャスト方式のネットワークのため、オンデマンドを実現するのは困難で、CMMBのネットワークを別に構築しなければならない。ネットワークのサポートがない場所では視聴できないという。

 また、現在のところCMMBは無料で視聴できるが、国家広電総局は、CMMBを視聴者に課金して収益を上げるものと位置づけている。だがストリー ミングメディアの「無料の一般会員、有料のVIP会員+映像広告収入」という収益モデルの方が将来的に好ましいと考えられている。

 趨亮氏は次のように言った。現在、モバイルテレビサービスは収益を生み出していない。しかし、東方龍はすでに数十万のユーザーを有している。ス ケールメリットを求めるにはユーザー数を百万単位まで上げなければならない。そうすることで、初めて広告など手法で収益を得ることが可能となる。

(郭建龍=21世紀経済報道、北京発)


●●コメント●●

行橋市社協:福祉分野の求人紹介 緊急雇用相談窓口を開設 /福岡

:::引用:::

 行橋市社会福祉協議会(有永正昭会長)は、同市中津熊の市総合福祉センター「ウィズゆくはし」に、福祉・介護分野への「就業促進特別相談窓口」を開設した。

 自動車メーカーなどで発生した失職者に京築地区の福祉分野の求人を紹介する。現在、老人ホームの介護職を中心に約20件の求人があるという。大半が介護福祉士、ヘルパーなどの資格が必要だが、中には資格不問もある。

 同協議会の原口貴志さん(34)は「福祉分野は景気に左右されにくく、求人数が安定している。福祉に挑戦してみようというやる気のある人材を求めています」と話している。

 受け付けは午前8時半~午後5時。年内は26日までで1月5日から再開する。問い合わせは協議会福祉人材バンク0930・23・8495。【降旗英峰】


●●コメント●●

【“新書”最前線】厳しい年末、「不景気」に向かって叫ぶセリフを決める3冊

:::引用:::

 ここ数カ月で経済は急速に冷え込み、企業活動にブレーキがかかっている。派遣切りや内定取り消しは、企業がいよいよなりふり構わず人材の整理に手 を染めはじめたことの表われだ。年の瀬のこんな厳しい世情にあって、企業にとって「人」とはいったい何なのだろう?などということを考えてみたりするの は、悠長に過ぎるだろうか。いや、こんなときだからこそとも思うのだ。そこで今月は、企業とそこで働く人との関係について考えさせてくれる3冊を紹介した い。

今はもう通わない……? 経営者の心と被雇用者の心


竹内裕『日本の賃金 : 年功序列賃金と成果主義賃金のゆくえ』
(ちくま新書/735円)(画像クリックで拡大)

 なんでも金で買えるなんて思ったら大間違い、という常套句は「人」を指す。これを企業に置き換えれば、人材の質を担保するものは給料だけではないということになる。

『日本の賃金』は、能力主義や成果主義などの導入で、年功序列から大きくパラダイムを変えてきた日本の賃金制度について再考察を促す本だ。

 昔の日本企業は良かった……という懐古の混ざった声を最近しばしば聞く。終身雇用を前提に年功に報いる賃金体制には、被雇用者の生活を保障し守る 意味合いもあった。しかしバブル崩壊後の長い不況のうちに進行したパラダイムシフトにより、いまや被雇用者は自分の能力とその時々の結果に応じて生活をリ サイズしなければならなくなっている。会社と従業員とのエンゲージメントは希薄になるばかりで、これでは行き過ぎだという声は、被雇用者の側ばかりでな く、会社経営者の立場からも発せられている。

 ではどのようにすればいいのか?

 だからといって元に戻ることはもうできないのだ、と著者は言う。単純に年功序列に戻してしまえば若手のモチベーションが削がれる。その分、優秀な人材も育ちにくくなる。競争の激化した現代において、それはまさに致命的だ。

 著者の提案する「日本型能力・成果主義賃金」は、X軸に〈積上げ方式←→洗替え方式〉、Y軸に〈職務・成果重視←→年齢・姿勢重視〉を想定した4 象限のなかに、各企業が落としどころを見つけるとするものだ。賞与や諸手当、退職金についても、それぞれに最近の動向と考え方が記されている。

 賃金制度の各要素について本書などを参考に研究し、方向性を了解したら、あとは的確な判断を下すだけ。と言っても、これがなかなか難しい。だがこ こは考えどころなのではないか。従業員にどのような賃金制度を提案し、制度の透明性をいかにして保つかという努力こそが、人件費の多寡以上にこれから重要 になってくるのではないか。なぜなら金だけで人を買うことはできないし、会社とのエンゲージメントも育たないからである。

3年で辞める若者たちが、日本企業の問題点を浮き彫る


本田有明『若者が3年で辞めない会社の法則』
(PHP新書/756円)(画像クリックで拡大)

 金で買おうなんて不遜(ふそん)なことは思ってもいない。人を育てるのはほかでもなく人なのだ、といくら経営陣が気を強くしていても、辞められて しまってはしょうがない。『若者が3年で辞めない会社の法則』は、これから育てていくべき新卒・第二新卒の若者たちに焦点を合わせ、会社のあり方を探った ルポである。

 若者たちが辞めていく原因を彼らの資質に帰している限りは会社は変わらない。同じことがまた起こるだろう。そこで著者はあえて個々人の資質には言及せず、会社の何がイヤで辞めたのかを追究していく。

 若者たちの話を注意深く聴き、論点を抽出していくと、人事制度や上司とのコミュニケーション、仕事の進め方、ワークライフバランス等々、多くの日 本企業が抱える問題点がざくざくと出てきた。さらに企業への取材を重ねて、具体的かつ普遍的な処方せんを導き出した。“具体的かつ普遍的”とは相矛盾する ようだが、著者はこれを見事に両立している。そして最後に、辞めないで元気に働いている若者たちにもインタビューを試みている。結びではキャリア形成にお ける「計画的偶発性理論」(planned happenstance theory)が若者たちの仕事への身構えをつくるヒントになるだけでなく、上司や経営者にも指導のヒントとなることを示した。

敵が見つからなくても、まずは「バカヤロー」と叫べ


石渡嶺司、大沢仁『就活のバカヤロー : 企業・大学・学生が演じる茶番劇』
(光文社新書/861円)(画像クリックで拡大)

 人事制度や企業風土を見直したとして、そもそも採用の段階で採る方も採られる方も何か間違ってはいませんか?という問題提起をしたのが『就活のバカヤロー』だ。

 ここには4つの異なる立場から就活とはどういうものかが描かれている。3年生の夏ごろから自己分析に励み会社説明会回りに忙しい大学生たち、そん な風潮を苦々しく思いながらも学生人気を損なわないよう全面的なバックアップをせざるを得ない大学、学生たちに就活掲示板で叩かれないように戦々恐々とし ながら他社より少しでも早く優秀な人材を確保したい企業、熱くなる三者を煽り金儲けの種をばらまく就職情報会社。四者のレポートはどれもがえげつなくも滑 稽なエピソードに満ちている。現場を取材して回ったライター自身、就活のひどい実態に気持ち悪さを覚え、バカヤローと叫んでいるほどだ。

 いま行われている就活は「誰も幸せにしない茶番」であり、「『やっぱりおかしい』と問題提起する必要がある」と本書は結ばれている。

 企業の原点である「人」をもう一度見つめ直すために、みんなで「バカヤロー!」と叫んでみたらいいじゃないか。このままではダメなのだということをはっきりさせるためにも一度、みんなで叫んでみたらいいじゃないか。バカヤローはなにも就活に限らない。

(文/石川れい子、構成/根村かやの、協力/新書マップ)


●●コメント●●

都市から農村へ人材派遣 民間の仲介役募る/農水省

:::引用:::
農水省は、農村の地域活性化を担う人材の育成・確保を目指して、都市から農村への人材派遣の仲介業務を支援する事業を始める。地域づくりや定住に関心があ る人を、仲介役を務める特定非営利活動法人(NPO法人)や大学、JA、企業などの団体が募集し、農村地域で活動するNPO法人や市町村などに、手当を払 いながら研修生として派遣する仕組み。同省は26日から、仲介役を務める民間団体の募集を始める。

 名称は「田舎で働き隊!」事業。2008年度第2次補正予算案で約10億円、09年度当初予算案で約2億円を盛り込んだ。派遣規模は10日程度の短期派遣が800人、最長1年の長期派遣が50人の計850人を予定する
●●コメント●●

元気寿司:失業者対象に100人正規採用

:::引用:::
回転ずしチェーン大手の元気寿司(本社・宇都宮市)は25日、景気悪化のしわ寄せで職を失った派遣社員や正社員、内定を取り消された学生を対象に、正社員として最多で100人を採用すると発表した。

 同社によると店舗スタッフの総合職として採用し、年齢制限はない。応募は随時受け付け、店舗の状況によっては追加採用も検討する。

 雇用情勢が急激に悪化しているが、回転ずし業界は慢性的な人材不足状態。社会貢献と同時に、優秀な人材を確保するのが採用の目的。問い合わせは同社人事部採用課(0120・923・022)。【葛西大博】

毎日新聞 2008年12月26日 東京朝刊


●●コメント●●

16機関が緊急雇用会議

:::引用:::

親が失業 外国人の就学支援

 県は25日、雇用情勢の悪化に対応するため、県、岐阜労働局、連合岐阜など16の関係機関でつくる緊急雇用対策連絡会議を開いた。失業した在住外 国人の児童生徒が、ブラジル人学校から学費の安い公立学校に相当数編入するとみられることから、就学を支援していくことを確認した。

 県国際課によると、県内のブラジル人学校7校に通う外国人の生徒は約1000人。大垣市と可児市では来年1月以降、親の失業に伴い計73人が公立 学校に編入すると見込んでいる。同課は「雇用確保だけでなく、子供の就学支援も大切。多くの外国人が公立学校に編入した際、どう受け入れるかが問題」とし ている。。

 県内の小中学校では現在、外国人の児童生徒1826人に対し、日本語指導の非常勤講師は1030人。県教委は今後、日本語指導の講師増員や就学状況の情報収集などを進める。

 また、岐阜労働局は今月15~22日、雇用促進住宅の入居など住宅確保の相談件数が436件と、全国で5番目に多かったと報告。県内で離職による住宅確保が深刻な状況にあることを浮き彫りにした。

 一方、古田肇知事は定例記者会見で「この問題で(年末年始は)9連休とはいかない。来週も雇用対策本部や対策会議、関係する相談窓口などは引き続きやっていく」と述べた。県は年末の29、30の両日、県庁など10か所で離職者らの相談窓口を設ける。

 県は25日、雇用情勢の悪化に対応するため、県、岐阜労働局、連合岐阜など16の関係機関でつくる緊急雇用対策連絡会議を開いた。失業した在住外 国人の児童生徒が、ブラジル人学校から学費の安い公立学校に相当数編入するとみられることから、就学を支援していくことを確認した。

2008年12月26日 読売新聞)

●●コメント●●

失職外国人、Xマス悲哀

:::引用:::

◆牧師、窮状訴え 美濃加茂
 美濃加茂市議会の多文化共生・少子化対策特別委員会(三宅稔委員長)は25日、ブラジル人らが通う市内3カ所の教会関係者から、雇用悪化の影響の聞き取りをした。
 同市太田町のダビ・ゴンサルベス牧師(27)は、信者60人弱のうち20人ほどが「派遣切り」にあったと報告。食料約800キロを寄付で集め、信者以外の人も含めて支援するが追いつかないという。
 派遣会社に自主退職を迫られたり、違法に契約を打ち切られたりしたとの相談も寄せられるという。同市下米田町のガリンド西崎牧師(45)は「多くの外国人は労働法規を知らず、権利や義務についてきちんと情報発信する必要がある」と訴えた。
 牧師らからは、生活苦が犯罪に結びつくことを心配する声も上がった。ゴンサルベス牧師は「食料支援だけでなく帰国旅費をまかなえる仕事を与えるプロジェ クトが必要」と指摘。三宅委員長は「シルバー人材センターのような形で仕事を委託する仕組みが作れないか、検討したい」と述べた。問題点を整理し、市や企 業などへの提言をまとめたいという。

◆支援団体が会見 市民に協力要請
 生活が困窮した外国人らを助けようと、美濃加茂市で25日、署名活動をしている「SOSコミュニティー 美濃加茂」を核に、日本人住民、ブラジルやフィリピン人団体、教会関係者らが記者会見し、市民に協力を求めた。
 「派遣切り」にあった外国人が寮を追われ、兄弟や知人宅に身を寄せている現状を報告。雇用保険給付が終わる来年1~3月には、さらに困窮する人が増えるといい、金城エジウソンさん=ブラジル友の会会長=は「幸せなはずのクリスマスが悲しみでいっぱい」と語った。
 参加団体は、日本人も含めて、失業して子どもや高齢者を抱える家庭を優先的に支援し、住まいを失った人のシェルターとして空き倉庫なども募る。28日午 前10時~午後3時には、同市役所で食料や義援金を募る。米やインスタントラーメン、缶詰、野菜、砂糖や日持ちする食品が希望。問い合わせはNPO法人美 濃加茂国際交流協会(0574・24・7771)へ。(高木文子)

◆県国際交流センター 緊急支援事業に助成
 県国際交流センターは、在住外国人への緊急支援事業を助成する。上限100万円で対象経費の2分の1以内。県内に活動拠点があり、確実に事業が実施でき る団体が対象。締め切りは来年1月14日。申請に必要な書類は、同センターのホームページから入手する。申し込み、問い合わせは同センター(058・ 277・1013)へ。
●●コメント●●

訪中した日本の高校生「中国人はなぜ赤が好き?」

:::引用:::
天津に着いた翌日の22日、前日に降った大雪で道路が渋滞している中、日本の高校生たちは天津外国語学院を訪ね大学生と交流した。

  時間が短かったため深い話し合いはできなかったが、前日の厳しい寒さでほとんど表情のなかった高校生たちの顔にも笑顔が浮かび、話しも弾んだ。

  「中国の人はどうしてこんなに赤色が好きなの」。その日、赤い上着を着ていた天津外国語学院の張美静さんに、2人の高校生はそうたずねた。張さんの返事は、「赤い色はお祝いの色で、結婚など何か喜び事がある時は赤い服を着ます」だった。

   「私たちは随分前からこの交流会の準備をしていた」と言う喬麟さんは、「青森県の高校生は話し上手で、とても元気だった。日本の高校生は中国の近代化に ずいぶん驚いたようで、私の使っているデジカメが最新のものだということに気づき、自分たちが想像していた中国とは随分違っていたようです」と、高校生と の交流を振り返る。両国の学生たちは、それぞれの国の飲食や新年の過ごし方などについても話題が及んだ。

  交流会もいよいよ終わりを迎 えた時、両国の学生は紙の鶴、年賀状、交流年のバッジなどをお互いに交換した。張美静さんも天津外国語学院の年賀状を高校生たちにプレゼントし、日本の高 校生からはCDケースを受け取った。「プレゼントを持っていなかった高校生もいましたが、手につけていたものを私にくれ、本当に感動した」と喬麟さん。

   ほんの短い時間での交流だったが、分かれ際には互いに抱き合って涙を流す学生たちもいた。日本の高校生は天津の学生と一緒に紙に自分の感想を書いてサイ ンし、「中国の料理はおいしい!」「中国の人はやさしい」「中国に来て本当によかった。今度中国に来るときは、中国語を話せるようにがんばります」など、 簡単な言葉で自分の気持ちを記した。


※この記事は、「中国網(チャイナネット)日本語版」による提供です。中国網は中国国務院新聞弁公室の指導を受けて、中国互聯網新聞中心が各国語で運営する、中国政府による中国情報ポータルサイトです。URL : http://japanese.china.org.cn/

●●コメント●●

冷たい日本の公教育 『言葉』『いじめ』…進学の道遠く

:::引用:::

 「わたし、疲れちゃったよ。新年になったら、もっとひどくなる。もうどうしたらいいのか分からない」

 今月、埼玉県鴻巣市内で開かれた外国人学校の協議会。同市のブラジル人学校「セントロ・エドカシオナル・カナリーニョ(CEC)」の吉村ジュリエッタ校長(50)が悲鳴のような声を上げた。

 CECでは二歳から高校生まで約百三十人が学んでいたが、今は約八十人。年末にかけてさらに二十人が辞める。教員を減らし、限界まで経費を切り詰 めても、学校は存亡の危機だ。吉村校長一家は少しでも学校の運営費用に回そうと、自宅を引き払って学校の最上階の教室に住むことになった。

 自動車産業の不況を背景に、外国人の派遣労働者が真っ先に解雇され始めた。CECの月謝は五万五千円。高いのは公的助成金が出ないからだ。ブラジル人学校はどこも同じ状況。親の給料が減ったり、失業したりして、子どもが学校に通えなくなり、各地で廃校が相次いでいる。

 親が工場で長時間労働をしているため、人材派遣会社が日系ブラジル人向けに託児所や学校を整備するケースは多い。しかし、甲南女子大のリリアン・ テルミ・ハタノ准教授は「ブラジル人学校は全国で百校を超える。数が多いのは、日本の公立校の対応が不十分だということ」と言う。

 公立校に通う場合でも「日本語が変だといじめられ、先生にまでばかにされた」「言葉が分からず、授業についていけない」という悩みが多い。子どもの多くは不登校や引きこもりになり、ブラジル人学校へと追い出されている状況がある。

 ブラジルに渡った日本人移民とは対照的だ。ブラジルの総人口の1%未満の日系人が、日本で東京大学に当たるサンパウロ大学の学生の15%を占めたとの過去の調査もある。高学歴が、高収入の仕事、社会の要職への道を開いた。

 背景には外国人移民を受け入れるブラジルの教育制度がある。

 小学校から大学まで公立校の学費は無償。学齢期の子だけでなく、成人の外国人向け公立夜間学校まである。

 武蔵大学のアンジェロ・イシ准教授は「親と同じ工場労働者として使い捨てられない未来を開くには、進学するしかない。教育は社会に移民が定着するためのかぎとなる。日系ブラジル人の子が日本の公立学校を選択できる環境を保障しなくては」と指摘する。

 「移民の皆さまは異国の地でさまざまな労苦を乗り越えて…」。今年、日本の多くの自治体から首長や議員が、ブラジルを訪れ、百周年記念行事で日系 ブラジル人にねぎらいの言葉をかけた。今、その足元で学校を辞めざるを得なくなり、困窮した親とともに、将来の展望を描けなくなった子どもたちが出てきて いる。


●●コメント●●

失業の日系人に無料日本語研修 厚労省、来年度から

:::引用:::
厚生労働省は、失業した日系ブラジル人らの再就職を支援するため、来年度から無料の日本語研修を実施する。日系人は派遣や請負で働く人が多く、景気後退で雇い止めや解雇が急増したことを受けての対応。09年度予算案に5千人分の研修費用、約10億8千万円を盛り込んだ。

 研修は、特に日系人が多い浜松市や愛知県豊田市、群馬県太田市、三重県四日市市など9地域を中心に実施。雇用保険の受給者が対象で、期間は2~3カ月を予定している。

 日系人は自動車や機械など輸出産業の工場で働く人が多い。単純労働なのでスキルが低く、再就職が難しい。日本語を話せない人も多く、スキルアップのため の職業訓練も受けられない場合が多いという。厚労省は、日本語を学んでもらうことで、再就職か職業訓練につなげたい考えだ。

 厚労省によると、日系人が多い9地域の8~10月の新規求職者は約2800人で、前年同期の2・5倍に上った。働いている日系人は全国で二十数万人とみられる。(生田大介)


●●コメント●●

2008-12-25

アビームコンサルティング、中国・西安にシステム開発拠点を開設

:::引用:::
アビーム コンサルティング、中国・西安にシステム開発拠点を開設

~内陸部でも人材を確保し高品位なサービスの安定供給を目指す~


  アビーム コンサルティング株式会社(代表取締役社長 西岡 一正、東京都千代田区、以下 アビーム コンサルティング)は、中国陝西(せんせい)省・西 安にオフショア(海外)開発およびアウトソーシング受託拠点「アビーム・グローバル・ディベロップメント・センター西安(以下、アビームGDC西安)」を 開設しました。これは2004年11月に海外に初めて開設した上海の「アビーム・グローバル・ディベロップメント・センター(以下、アビームGDC上 海)」に次ぐ第二の開発拠点となります。本年10月より本格稼動を開始しました。

 アビームGDC西安は、拡大するアビームのビジネスに よるシステム開発需要の増大に対応するために開設されました。今回の現地拠点の拡充により、短期間かつ低コストでのシステム開発を実現します。アビーム  コンサルティングの中国市場での業容は、日本企業の中国進出にともない拡大を続けています。今後、経済発展が先行する沿岸部の上海では、拡大する中国ビジ ネスを展開する拠点としての位置づけをより強めることとなり、内陸部と上海拠点とが連携することにより、高品質なサービスを安定供給する体制を構築するこ とも目指しています。

 アビームGDC西安は開設当初、アビームGDC上海と連携しながらシステムの設計・開発を中心に行い、アビーム GDC上海は顧客企業のプロジェクトに必要なERPシステム導入・メンテナンス、カスタムメイドシステムの導入・メンテナンス、レガシーシステムからの移 行のサービスを中心に提供します。GDCは、中国人責任者を中心とした中国人スタッフで運営され、日本人スタッフは適宜そのサポートに入っています。

  今回の開設について、アビーム コンサルティングのプロセス&テクノロジー事業部 プリンシパルの高橋誠司は、「西安と上海が連携することにより、日本の ビジネスに対して優秀な人材を安定供給するとともに、発展する中国の現地ビジネスに対してより機動的に対応できる体制が構築できます」とコメントしていま す。


<アビーム・グローバル・ディベロップメント・センター西安の概要>
所在地:中国西安高新区科技二路72号唐楽閣F201区
代表者:Yiew Voon Ngee 
電話:(86-29)-8532-2600
スタッフ数:30名(2008年12月現在)
稼動開始日:2008年10月

  アビームGDC西安が開設された地域は"西安ソフトウェアパーク"の「ハイテクゾーン」と呼ばれる一角です。この地域は中国政府がソフトウェア産業振興を 目指して関係団体を誘致する産業集積地です。西安は陝西(せんせい)省の省都で中国北西部の中心都市として古くから栄えました。現在では科学技術の三大産 学拠点の一つとして高度なIT技術者の供給地となっています。日本との時差は-1時間です。


◇アビーム コンサルティング株式会社について
  アビーム コンサルティングは、アジアを中心とした海外ネットワークを通じ、それぞれの国や地域に即したグローバル・サービスを提供している総合マネジメ ントコンサルティングファームです。戦略、BPR、IT、組織・人事、アウトソーシングなどの専門知識と、豊富な経験を持つ約3,500名のプロフェッ ショナルを有し、金融、製造、流通、エネルギー、情報通信、パブリックなどの分野を担う企業、組織に対し幅広いコンサルティングサービスを提供していま す。2008年3月期連結売上高(米国会計基準)は528億円。
 ホームページ: http://www.abeam.com/jp/
●●コメント●●

農村への人材派遣を支援=農水省

:::引用:::
農水省は24日、若年層の流出が深刻な農村部に、都市部で生活する人材を派遣する事業を始めると発表した。農村地域の活性化が狙いで、人材を派遣する民間 団体に対して旅費や日当の経費を助成する。2008年度第二次補正予算案と09年度当初予算案に計11億8920万円を計上した。
 具体的には、農村部での暮らしに興味のある大学生や社会人を、市町村や地域の民間非営利団体(NPO)に派遣。交流イベントの企画や農産物直売所の運営といった業務経験を積んでもらう。(2008/12/24-18:26)
●●コメント●●

パナソニック系千歳工場、派遣100人超削減へ

:::引用:::
パナソニックグループの電子部品製造会社「パナソニックエレクトロニックデバイスジャパン」(本社・大阪府門真市)が、千歳工場(北海道千歳市)の派遣従業員100人以上について、来年1月末で契約を解除することが24日わかった。

 千歳工場では、携帯電話やテレビの部品に使われるセラミック製コンデンサーを製造している。同社関係者によると、道内の人材派遣会社など3社から100人以上の派遣社員を受け入れているが、減産が続いていることなどを理由に、今月になって派遣社員に契約解除を伝えた。

 派遣元から解雇予告通知を23日に受け取った40歳代の人材派遣会社員は、「派遣社員だから切り捨てられるとすれば悔しい」と話していた。

 パナソニックエレクトロニックデバイスの広報担当は「個別の従業員数や契約社員に関しては公表しない」としている。

2008年12月25日 読売新聞)

●●コメント●●

「大失業時代」を逆手に、人手不足の農業に人材流入の動きも

:::引用:::
派遣社員を中心とする非正規社員の失業数は10万人、あるいは30万人にまで膨らむかもしれない――。

 厚生労働省は2008年11月末、「08年10月から09年3月までの6ヵ月間に失業あるいは失業する見通しの非正規労働者が、全国で3万67人に上る」と発表した。ところが、それからたった1ヵ月で、これが“ミニマムの数字”となる可能性が高まっている。

 実際、全労働省組合(厚生労働省や都道府県労働局の労働組合)によると、現状の見通しはそれどころではない深刻さだ。

「現在のリストラは氷山の一角。各労働組合や派遣会社などの関係各所と意見交換をすると、『公表数字の2~3倍、もしくは1ケタ多くなるのでは ないか』という声さえ聞こえる。派遣という雇用形態でなくても、たとえば建設業における“大工の一人親方”などへの影響も大きく、数字に現われない失業者 が増える可能性は高い」(関係者)

 今秋以降の本格的な景気後退を機に、トヨタ自動車を筆頭とする自動車産業で「派遣1万人切り」が発生し、ソニーや日本IBMなどの電機メーカーで も、正社員まで含めたリストラの発表が相次いでいる。製造業を中心とする“未曾有の大リストラ”が始まり、まさに「派遣は雇用の調整弁」と言わんばかりの 企業の対応が鮮明になっているのだ。

 これまで「強い日本企業」の代名詞的な存在だったトヨタにいたっては、前年度に達成した2兆2703億円という過去最高益から一転して、09年3 月期は業績予想を大幅下方修正、1500億円もの営業赤字に転落する見込みだ。大企業の苦境が日本経済に与える悪影響は、計り知れない。

「利益が出ない、売り上げも見込めない」という現状では、工場閉鎖や従業員の解雇は避けようもなく、今後失業者数は増える一方だろう。

 工場労働者ばかりではない。巷では製造現場の「派遣切り」が目立つが、ここに来て「08年末で事務系派遣が打ち切られた」(不動産会社)という声 も聞こえ始めた。今でこそ「事務系派遣で契約打ち切りの大きな動きは見られない」(大手派遣会社)というが、今後は契約が短期化され、雇用調整を容易にし ようとする動きが出てくるだろう。

 それは、厚生労働省のデータからも明らかだ。一般労働者派遣事業における労働者派遣契約の期間は、06年度の統計で3ヵ月未満が81.8%(前年度73・0%)、6ヵ月未満が全体の94・2%(前年度91.0%)を占めており、契約の短期化は確実に進んでいる。

 このような雇用調整の動きは、実は「過去の不況時と比べてもかなり激しいレベル」という見方が強い。たとえば、雇用環境を悪化させる経済事件が相 次いだ1990年代後半と現在とを比べてみよう。非正規社員ばかりでなく、エリート正社員もうかうかしていられないのが現状なのである。

 97年には、山一證券の破綻、消費税の引き上げに加えてアジア通貨危機が発生し、現在と同様に「金融危機の恐怖」が叫ばれた。アジア全体の成長にブレーキがかかった結果、97~98年頃から賃金カットと正社員の採用抑制が本格化したのである。

 株主対策も含め、人件費を変動費に転化させたい企業は、非正規社員の大量採用や正社員への「年俸制」導入などを通じて、人件費の固定費分を削減し続けた。

 だが現在は、当時と比べても状況は厳しい。目下、「期間満了」を口実にクビを切り易い非正規社員に雇用調整のしわ寄せが来ているが、これが正社員に及ぶのは時間の問題で、09年は「雇用動乱期」に入ると見られる。

「前回の金融危機におけるリストラと比べ、今回の金融危機ではリストラがハイスピードかつドライに断行されている」と解説するのは、三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎・主任研究員。

 2000年前後の就職氷河期はまだマイルドな雇用調整だったが、今回は生産活動の調整速度がオイルショック時を上回る急激なペースとなっているため、雇用調整も急速に進む恐れがあるというのだ。

「97年の金融危機以降、企業はいざというときのために非正規社員を増やし、正社員の賃金も基本給を成果配分にシフトするなどして、人件費を流 動費化して来た。そのため、低賃金や長時間労働を強いられる“名ばかり正社員”の若者が増えてしまった。その“いざ”という時期がまさに訪れている今、企 業は非正規社員ばかりか正社員の固定費削減にまで手をつけ始めた」(小林研究員)

事態は90年代の金融危機より深刻
エリート正社員のクビさえ危ない!

 このようなリストラは、なにも日本企業に限ったことではない。これまで勝ち組と言われ、優秀な人材を吸収して来た外資系金融機関でも、大胆なリストラが行なわれているのだ。

 ある外資系証券出身の中堅男性社員は、「周囲では人件費の高い40歳以上が一斉にレイオフ(解雇)され、転職先が見つからない。97年の金融危機時と違い、今回はどこにも逃げ場がない。外資系社員は今や“負け組”に転落してしまった」と肩を落とす。

 これまで好調に推移していた新卒採用も、再び氷河期に突入した。ある大手電機メーカーの人事担当者は、「技術者だけは新卒を育てたいため、理工系 の学生に狙いを定める。だが、営業や事務は中途採用でいくらでも採用できるため、2010年度は採用枠を減らす」と言う。2000年以降、大卒就職率が 50数%にまで落ち込んだ「超就職氷河期」の悪夢が再来しそうだ。

 そんななか、まだ望みがあるのは、新卒採用を行なう体力がある中小企業。これまで大手に優秀な学生をとられていた複数の中小企業経営者は、「今が優秀な学生を採るチャンス」とばかりに、目を光らせている。

 しかし、そのような企業はごく限られているため、雇用情勢が八方塞がりであることに変わりはない。今後は大失業時代に突入し、「雇用が細々と続くだけでも“マシ”」という状況になるだろう。

 まさに激変の様相を呈している日本の雇用環境。では、このような窮状を打開する有効な雇用創出策は、ないのだろうか?

 目下、政府は緊急対策や予算措置を図っているが、「予算は救援措置となるため、まず無理なリストラを行なう悪質な企業を厳しく監督しなければならない」と全労働は指摘する。

 ただ、世界的な景気減速のなかで、社員のクビを切ろうとしている企業に雇用継続を求めても、現実的ではない。たとえば、工場派遣を行なうある派遣会社関係者の言葉は、労働者の苦境ぶりを浮き彫りにしている。

「特別なスキルを問われない工場労働者が失業しても、一般企業への転職は不可能に近い。年長フリーターと同様に、雇用の受け皿はないも同然」(関係者)

 もはや状況は、「就労支援というよりも失業対策が必要な域に達している」と言えそうだ。

大分キヤノンの失業者を狙え!
就農支援に名乗りを上げる自治体

「完全に八方塞がり」かと思える状況の中で、注目すべき動きもある。実は、失業者が続出するなか、雇用情勢の激変をチャンスと見て、農業分野に雇用対策の動きが出始めているのだ。

 たとえば、大分キヤノンによる1000人規模の「非正規社員切り」が行なわれた大分市では、失業対策を市役所の各課で検討。「人手不足が常態化し ている農業に求職者をつなぐことはできないか」と議論していたところ、JAおおいたや大分市地域本部が協力に名乗りを挙げたという。

 大分市は12月15日、「失業者50~60人のパート社員を確保する」と失業対策を発表。これは、市の相談窓口に来た失業者に情報を提供し、農業 に興味を持った相談者をJAに紹介するという試みである。12月15日から19日の5日間だけで、就農に関する問い合わせが25件あった。相談者の3分の 2が女性で、あるメーカーの孫請け会社から突然解雇された女性は、「時給など選んでいる状況ではない」と駆け込んで来たという。

 大分市では1年を通して野菜が収穫でき、今は大葉や三つ葉の時期。繁忙期の現在、パート社員が確保できれば生産性も高まる。JAおおいたでは、 「大葉などの収穫、出荷は人海戦術でないと作業が間に合わない状態。1生産者で200人のパート社員を雇っていることも珍しくない。相談者のうち10人 は、すでに農家に受け入れられた」(野菜園芸課)としている。

 さらに「今回は緊急対応だが、農業、工業、商業と産業が数あるなか、農業の厳しさとやりがいを知ったうえで興味があれば、選択肢の1つに考えて欲しい」と、出荷作業が落ち着く年明けから説明会などを拡充する計画だ。

 農業法人への就職や、パート社員として高齢農家を手伝う形でスタートする方法もあるため、今後は本格的な就農を促すきっかけ作りになるかもしれない。

 とはいえ、農業への参入はハードルが高いのも事実である。

 実際、日本の農業人口が大きく増加しない背景には、さまざまな問題がある。新規就農希望者によれば、「農業をやりたくても、農業法人では月給20 万円を超えることが少なく、経済的な自立が困難」「農地や農機具を買う資金がない」など、関心があっても途中で挫折するケースが多い。また、農地取得に関しては、農地の転用を避けるため、農地法によって農業委員会からの許可が必要となる。農業委員会とは、地域の農業関係の権限をも つ行政機関で、市町村ごとに設置されている。面接などで農業経験、設備、営農計画が厳しく問われるため、参入障壁は決して低くない。

 農機具を購入するにも、何百万~何千万円単位の資金が必要なため、自治体が無利子融資を促しても、返済のメドが立たずに躊躇する者も少なくないのだ。

 そもそも、農水省内部では「ニートやフリーターも含む失業者たちが、厳しい農業を続けられるのか?」という疑問の声が上がっている。地方の就農支 援者からも、「工場で組み立て作業をするのと農業は違う。田舎での人づきあいを苦痛に感じ、精神的に続かない若者もいる」(関係者)という声が多いため、 取り組みは一筋縄では行かないだろう。

 しかし、それでも就農の機会を増やさなければ、農業人口は増えない。これまでもニートやフリーター状態から脱して、「都会での無機質な生活よりも 田舎で農業をしたほうが人間的な生活ができる」と言う若者も少なくなかったのだ。食の安全に関心が高まるなか、国内農業が見直されている今こそが、就農者 を増やすチャンスかもしれない。

人材派遣会社も就農支援に参入
「農業立国」への契機となるか?

 政府の「08年度第2次農林水産関係補正予算」では、総額1463億円が投じられた。そのうち「農業の将来を担う経営の育成と雇用創出等」に671億円の予算がつき、新規就農支援の体制強化が期待されている。

 たとえば、農業が閑散期となる冬場に就農希望者を募り、春からの本格稼動に向けて準備を進める。それまでの数ヵ月間は、失業給付や補助金を受けな がら農業体験を実施するのも支援策の1つだろう。新規就農者を拡大するためには、農業の指導者となる受け入れ農家の拡充も急務となるから、自治体の取り組 みに対して国が支援する余地はいくらでもありそうだ。

 自治体ばかりでなく、就農支援を行なう民間企業もある。人材派遣大手のパソナグループは、「フリーターを農業へ」を唱えて03年から農業インター ン事業を開始。これまでにのべ120人の若者が半年間にわたる研修に参加した。2年目の04年は700人の応募があり、面接を経て13人が参加した。04 年以降のインターン生の7割が、その後農業関連に進路を決めたという。

 秋田県大潟村では、このようなインターン生の住居確保に協力し、村営住宅を提供。同事業は、青森県、和歌山県、兵庫県に広がりを見せている。パソナグループによれば、「農業インターンについての問い合わせは、ほぼ全都道府県から来ている」という。

 07年からは、これまでのような農業適性を見る事業と並行して、農業の起業家を育てる「パソナチャレンジファーム」も手がけ始めた。

 このように、失業者の雇用創出策として農業支援策までもが浮上する現状は、「時勢の厳しさ」を如実に物語っている。だがその一方、未曾有の大失業 時代は、機械的な単純作業に疲弊した非正規社員や、出世競争に嫌気が指したエリート正社員らにとって、心機一転、大地で作物を創造する喜びを知るきっかけ になるかもしれない。

(労働経済ジャーナリスト 小林美希)


●●コメント●●

高校教師の半数「脱ゆとり=負担増」、学校ケータイには困惑

:::引用:::
ゆとり教育からの転換について、読売新聞が全国の高校教師100人に取材したところ、約半数が「負担が増える」と感じていることがわかった。
Click here to find out more!

 生徒たちの携帯電話の使い方に関しては、多くの教師が授業中でも鳴り続ける着信音に強い危惧(きぐ)といらだちを示した。

 ◆戸惑い◆

 今月中旬、47都道府県の高校教師計100人に電話などで取材した。国がゆとり教育からの脱却を打ち出したことについて、現場の教師の負担が増えると答えたのは48人。「部活動などで時間がとられる中、教える量が増え、授業の準備が大変」といった声があがった。

 今月22日には、高校の新学習指導要領改定案が文部科学省から発表され、「英語の授業は英語で」「数学や理科でも討論を」などの方針が示された。

 改定案をどう受け止めるか、教師の一部に尋ねると、「アドバルーンをたくさんあげられ、どこまで対応できるか」(中国地方の公立高の男性教師)、 「今までは日本語で教えるのが当たり前。それを突然、英語でと言われても、たいていの英語教師ができないだろう」(埼玉県立高の53歳の男性教師)など、 戸惑う声が相次いだ。

 ◆携帯電話◆

 携帯電話を巡るトラブルが教育現場で続出している実態も改めて浮かび上がった。

 「携帯電話を巡る生徒指導で困ったことがあるか」という質問には、多くの教師が「学習の妨げになる」「いじめの道具になっている」「メールで睡眠 時間を削る子もいる」と、問題意識をあらわにした。着信音など授業中のメール使用に困った経験があるとした教師も20人に上った。

 神奈川県立高の男性教師(47)は「注意しても5分以内に返信しなきゃダメだと言い張り、メールを打ち続ける生徒もいた」と明かす。

 ◆子供の変化◆

 10年前の生徒と最近の生徒では、どのような違いがあるかも聞いた。「子供っぽい」「幼くなった」とした教師が11人おり、情報環境が大きく変わり、人とコミュニケーションをせず、対人関係を苦手にする生徒が多くなったことを原因に挙げる教師も多かった。

2008年12月24日03時03分 読売新聞)

●●コメント●●

中田英寿氏ら、観光庁長官の諮問機関に参加 四半期ごとに会合

:::引用:::
 観光庁は24日、観光庁長官の諮問機関「観光庁アドバイザリー・ボード」を2009年1月に立ち上げると発表した。サッカー元日本代表の中田英寿氏や商 船三井相談役の生田正治氏らが参加、四半期に一度の割合で会合を開き、観光庁の施策について長官に助言する。本保芳明長官は「世界を旅した経験を持つ中田 氏に若者世代としての助言をお願いしたい」と狙いを語った。(24日 19:08)
●●コメント●●

アドウェイズ 中国向けEC支援 日本製品の流通スムーズに

:::引用:::
 ネット向けアフィリエイト(成果報酬型)広告開発のアドウェイズ(東京都新宿区)は、中国市場向けのEC(電子商取引)支援サービスを始めた。中国語版 ECサイト構築から、決済管理までを行う。中国では、食の安全問題や機能的にも安心な日本製品を求める消費者が増えており、EC市場拡大が見込まれている という。同社では、小売業界など顧客開拓をはかる考えだ。

 日本企業が中国の富裕層向けにオンライン上で販売する場合、元建ての売り上げを円にする決済サービスやクレーム処理、配送サービスといった課題があり、 参入障壁が高かった。中国で現地法人を設立し、ECサイトを展開する企業もあるが、商慣習の違いなど現地進出のリスクも高い。アドウェイズでは月額最低5 万円で中国市場向けEC支援サービスを提供する。

 中国語版ECサイト構築はオープンカク(東京都台東区)が行う。決済サービスは世界最大の企業間ネット取引サービスを展開するアリババグループと提携 し、中国を中心に16億枚を発行するデビットカード方式の決済カード「銀聯」の使用も可能になる。アドウェイズの現地子会社の愛徳威広告(上海)がイン ターネット広告事業を展開する。安全性の高い化粧品やベビー用品、機能性の高い家電などて、中国市場における日本製品の評価は高く、「ECサイトを通じた 売り上げアップが見込まれる」(アドウェイズ)としている。
●●コメント●●

中国、台湾の銀行への人民元建て取引規制緩和へ=地元紙

:::引用:::
[台北 24日 ロイター] 中国は台湾の銀行に対する人民元建ての取引に関する規制を緩和する。台湾の中国語紙、コマーシャル・タイムズが24日報じた。

 具体的には、台湾の金融機関に対して、人民元建ての取引を開始するまでに少なくとも3年間は中国本土で営業していなければならないとする規制を撤廃する。

 規制撤廃の対象となるのは、國泰金融(2882.TW: 株価, 企業情報, レポート)、チャイナトラスト・フィナンシャル(2891.TW: 株価, 企業情報, レポート)、ファースト・コマーシャル(2892.TW: 株価, 企業情報, レポート)など計7行。これらの銀行には支店設立の許可が与えられ、3月に人民元建ての取引開始が許可される。

 現行の制度では、中国本土に支店を開設して少なくとも3年間経った外国籍の銀行にのみ人民元建てでの取引が許可される。3年間のうち少なくとも2年間は黒字を計上していなくてはならない。

 中国と台湾は2009年初めにも合同の金融監督システムに関して覚書を締結する見込み。多くの台湾の製造業者が既に中国本土に進出しているため、ビジネス機会の拡大を求め、これを機会に多くの台湾の金融機関が中国本土の駐在員事務所を支店に格上げするとみられている。


●●コメント●●

「集住都市会議」:外国人労働者の雇用悪化で要望

:::引用:::
日系人労働者など外国人労働者が多く集まる26都市で作る「外国人集住都市会議」(座長、渡辺直由・岐阜県美濃加茂市長)は17日、厚生労働省と文部科学省に雇用情勢悪化に伴う緊急要望を行った。

 26都市には、計約22万人の外国人労働者がおり、多くは派遣や請負で働いていることから、解雇問題などで深刻な影響が出ているという。要望で は、休業手当の助成などに充てる雇用調整助成金の拡充などの雇用支援と、失業した外国人が再就職しやすいように実施する日本語教育への支援などを求めた。 渡辺市長は「市内では20代の26%、30代の14%が外国人だ。雇用の悪化が進むなら街に活気がなくなる」と訴えた。【東海林智】


●●コメント●●

外国人旅行者:激減、先月マイナス19%

:::引用:::

 日本政府観光局(JNTO)が24日発表した11月の訪日外国人旅行客数(推計値)は、前年同月比19.3%減の55万3900人と大幅に落ち込 んだ。前年割れは4カ月連続で、減少幅は新型肺炎(SARS)が流行した03年6月(20.1%減)以来の大きさ。世界的な景気後退と円高に直撃された 形。

 主要国・地域別では、訪日旅行客トップの韓国がウォン安の影響で46.2%も減少。シンガポールは22カ月ぶり、フランスも32カ月ぶりに減少に転じた。増加したのは中国、香港だけ。

 訪日旅行客数は11月までの累計が784万人で、12月が前年同月比25%減なら通年で前年(835万人)を下回る。政府は10年に訪日旅行客数1000万人を目標にしているが、実現が危うくなった。【位川一郎】


●●コメント●●

失職列島:/3 立ち上がる外国人派遣労働者 雇用調整の標的に

:::引用:::
「忙しい時は人を使い、暇になったらゴミのように捨てるのか」

 日野自動車の子会社「ソーシン」(埼玉県入間市)の工場前で23日午後、怒気を含んだ抗議の声が上がった。外国人の派遣労働者5人が決行したストライキ。全員が来年早々解雇される身だ。

 2年間溶接作業などに携わってきたバングラデシュの男性(38)は1月9日付で仕事を失う。日本人の妻(32)との間に5歳と1歳の男の子がいる。長男は日本語しかしゃべれず解雇されたからといって母国には帰れない。

 「社長さん、私たちどうやって生活すればいいですか」。なまりの残る日本語で男性は訴えた。

    ◇

 外国人労働者は日本のもの作りを底辺で支えてきた。バブル景気の80年代後半には労働力が不足し、単純作業に携わる労働者の受け入れ解禁の必要性 が叫ばれた。90年に日系人の受け入れが認められると、日本で働く外国人は急増した。厚生労働省の「外国人雇用状況報告」によると、派遣や請負の外国人 は、06年までの10年で7万1253人から16万7291人になった。およそ9割が製造業従事者だ。不況が急速に拡大する今、非正規社員が雇用調整の標 的になり、外国人は特に弱い立場に置かれている。ソーシンは約320人の派遣社員を約270人削るが、その大半は外国人だ。

    ◇

 バングラデシュの男性は、誰よりもまじめに働いてきたと自負する。残業禁止を指示されても、タイムカードに退社時間を記録し、職場に戻って働いた。結果は突然の解雇通告。「頑張る意味がゼロになった」と嘆く。

 解雇についてソーシンは「人材派遣会社に1カ月以上前に通告している」と説明する。派遣契約を中途解除する場合、30日以上前の通告を定めた厚労省の「派遣先指針」に沿った対応だ。

 しかし、99年の指針策定に間接的に携わった人材派遣会社の幹部は「この指針こそ、派遣切りの元凶」と指摘する。

 旧労働省から意見を求められた幹部は、中途解除に踏み切った派遣先が残りの給与の一部を負担したケースを知っていた。指針案を見た時、「30日前 の予告が明文化されれば、企業はお墨付きを得たとして、残額を払わなくなる」と考え、反対した。だが、大企業が名を連ねる経済団体に押し切られたという。 現実は予想通りになった。

 解雇通告を受けた5人が加盟した「下町ユニオン」の加瀬純二事務局長は「言葉のハンディがある外国人が1カ月で再就職先を探すのは難しい。仕事の あっせんもせず、金銭補償にも応じず、企業が事前通告だけで派遣切りを正当化すれば、彼らの境遇は日本人より厳しくなる」と指摘する。

    ◇

 安全で豊かな国と思って来日したバングラデシュの男性は新たな職を探し始めた。しかし、「外国人は採用しない」という企業も多い。「正社員になっ てマイホームを」との願いは遠のいた。月30万円足らずの収入も間もなく絶たれる。長男はロボットを作る会社の社長になることを夢見ている。「なんとか人 並みの教育を受けさせたい」。ストを終え、男性はうつむきながら職場に戻った。【木戸哲、石丸整】=つづく

==============

 ■ことば

 ◇派遣先指針

 正式名称は「派遣先が講ずべき措置に関する指針」。派遣業種を原則自由化した99年の労働者派遣法改正に伴い、旧労働省が策定した。雇用安定措置 として、派遣契約を中途解除する派遣先企業に(1)関連会社での仕事をあっせんするなどして新たな職場の確保を図る(2)新たな職場が確保できない場合 は、解除の30日以上前に派遣会社に予告する--ことを求めた。予告を行わない場合、賃金相当額30日分以上の賠償が必要になる。

毎日新聞 2008年12月25日 東京朝刊


●●コメント●●

「人民元切り下げ、意味ない」中国商務相が市場観測を否定

:::引用:::
【北京=高橋哲史】中国の陳徳銘商務相は24日付の中国共産党機関紙、人民日報のインタビューで、市場にくすぶる人民元の切り下げ観測について「外 需が縮小している状況下で、元切り下げという手段を用いて輸出を刺激しようとしても効果は限られており、意味はない」と語った。

 中国の11月の輸出額は前年同月に比べ2.2%減となり、2001年6月以来、7年5カ月ぶりに減少。金融市場では、中国政府が輸出促進策の一環で元相 場を切り下げ方向に誘導するのではないか、との観測がくすぶり続けている。陳商務相の発言はこうした憶測を否定したものだ。

 共産党・政府は今月上旬に開いた中央経済工作会議で「元相場の合理的な水準での基本的な安定を保持する」との方針を決めた。元相場の下落は短期資金の流 出にもつながりかねないため、中国人民銀行(中央銀行)は当面、元相場の安定を目指すとみられる。(24日 23:42)
●●コメント●●

第32回 “エンジニアにっぽん”にアジアのエンジニアが思うこと

:::引用:::

連載6年目を迎えて

PR:@ITジョブエージェント主催セミナー
@IT自分戦略研究所の著者が多数出演
プロジェクトリーダーのためのスキルとキャリア
日時:2009年1月31日(土)
場所:ベルサール九段 参加費:無料

 本連載は今回で6年目を迎える。

 「ITの進化とグローバリゼーション、それに伴う仕事と所得の平準化に対して、自分戦略として個人の高付加価値化は必須である」という考えのも と2003年11月にスタートした第1回「海外のエンジニアは脅威か」では冒頭で以下のように述べた。

 「おそらく、読者が本文を読んでいるこの瞬間に、現在の仕事を『真正面から』奪われることはないだろう。しかし、3カ月後、半年後に、いまと同じ就労環境が続くとは、誰が確信を持っていえるだろうか。」

 2003年の文章である。それからすでに5年たったが、ITとグローバリゼーションの影響を皆さんはどう受けただろうか。変化を乗りこなし自らの力とすることができただろうか。それとも飲み込まれそうになっているだろうか。

  2005年に新卒学生の就職氷河期が終わり、2006~2007年は企業にとって採用が難しい採用氷河期といわれた。現在は、アメリカのサブプライムロー ンに端を発した世界的同時不況の影響で、就職活動を始めた2010年入社の大学3年生は、厳しい就職難に見舞われている。国内だけをみても、わずかこれだ けの期間で、なんという目まぐるしい変化だろう。

 同じく連載第1回では以下をお伝えした。

  「例えば、日本向けのオフショア開発のため、来日している海外ITエンジニアの数は氷山のほんの一角にすぎない。中国を中心とした、現地にいるITエンジ ニアが労働力の物理的な移動を伴わず(つまり来日せず、あなたの職場に来て隣の席に座らなくても)、現地にいたまま(つまりは現地の雇用システムに組み込 まれていながら)、専用線を経由して日本の業務を支えることにより、実質的に日本の雇用市場に影響を与えているのである。」

  当時は一部の人たちにしかピンとこない話であったが、いまや中国のBPO(Business Process Outsourcing)要員が来日して研修を受けるというテーマが「OLにっぽん」というテレビドラマになり目に見えるところまで一般化してきた。この ように、経済・社会的外部環境だけでなく、就職・転職活動でも、普段の職場での勤務においても、大きなうねりを避けて通れない。自分の人生を生きるのであ れば、誰であろうと、どのポジションにいようと、自分で責任を持って行動しなければならない。さもなくば、ITエンジニアは「ニッポ二アニッポン(日本を 象徴する鳥のトキ)」のように絶滅寸前まで激減してしまう恐れさえある。連載が6年目を迎える現在、筆者はあえて連載第1回と同じ言葉をいい続けようと思 う。「ITの進化とグローバリゼーション、それに伴う仕事と所得の平準化に対して、自分戦略として個人の高付加価値化は必須である」と。

アジアのエンジニアたちが持つ日本企業へのイメージは「良い」

 海の(回線の)向こうのアジアのエンジニアたちは日本企業をどう考え、キャリア形成で何を重視しているか――ここにインドネシア、マレーシア、シンガ ポール、フィリピン、タイ、ベトナム、インドの人材を対象とした調査結果があるので紹介しよう。皆さんも一緒に仕事をする機会があるかもしれない。

図1 日系企業に対すイメージ 居住国別ランキング(N=2万8649人) 出所:ジョブストリート/エーオンコンサルティングジャパン

 図1の 日系企業に対するイメージ居住国別ランキングを見てほしい。最も日本に好意的なのは、インドであり、「非常に良い」「良い」の合計が83.8%にも達す る。次にフィリピン(77.9%)、タイ(75.3%)、インドネシア(72.4%)、ベトナム(68.8%)、マレーシア(65.7%)、シンガポール (51.9%)と続く。地理的にも、文化的にも遠いと思われるインドが1位にきているのは不思議な気がするが、実際には日本の情報がほとんど入らないた め、自動車や家電など日本製品のブランドの人気と考えてもいいかもしれない。いずれにしても7カ国すべてにおいて半数以上が日本に好意的な回答を寄せてい る。日系企業のイメージは悪くなく、むしろ好意を持たれているようだ。

 上記の日系企業に対する好意的なイメージを裏付けるように、日系企業に就職を希望する人も全体の74%と多い(2)。

図2 日系企業への就職希望(N=2万8649人)  出所:ジョブストリート/エーオンコンサルティングジャパン

 アジアのエンジニアが日系企業に就職を希望する理由としては、

・規律正しいから

・マネジメントがしっかりしているから

・良いキャリアになるから

・高い技術が身に付けられるから

・チームワークを重視した働き方がされているから

 などが挙げられている。規律やチームワークといった日本企業の仕事の進め方自体が評価されている。一方で、同調査では、実際に日系企業での勤務経験者のうち今後日系企業への就職を希望しない理由として以下のようなコメントが挙がっている。

・昇進が能力よりも勤続・年数によって決まること

・規則が多い、仕事量に対して給与が低い

・マネジメント層がローカルスタッフを尊重しない

・マネジメントの役職が日本人のみであること

・日本人はいつも日本式のやり方・文化に固執する

・職場におけるプレッシャーを感じることが多く、仕事量が多い

・時間管理が厳しく、少しのミスも許されず、非寛容であること

・残業、長時間労働が良しとされ、効率的な働き方が評価されていない

・米系や欧系企業に比較して、福利厚生(休暇、特別ボーナスなども含む)が整備されていない

 給与、福利厚生などに対する不満と併せて、日系企業のマネジメントのスタイルについては厳しいコメントがある。

現地の人材にとって日系企業で就職する際の障害は?

 さらに同調査では「現地の人材にとって日系企業に就職する際の障害となっているもの」、という項目があるのだが、多い順に以下の結果が出ている(※回答人数2万8679人 )。

1.言葉(2万2752人)

2.昇進の機会が少ない(7421人)

3.閉鎖的な雰囲気(6072人)

4.給与が低い(5772人)

5.研修機会が少ない(3639人)

  今回対象とした、インド、フィリピン、タイ、ベトナム、インドネシア、シンガポール、マレーシアの人材にとって、日系企業で働く難しさとしては言葉=日本 語の壁が群を抜いている。実は、日本企業も同様の難しさを感じているようだ。経済産業省が発表した平成18年度「日本企業における外国人留学生の就業促進 に関する調査研究」報告書では企業が日本で留学生を採用する際に重視するポイントが回答されているが、ここでも第1位は日本語であった。やはり日本語とい う壁は本社、海外現地法人問わず共通の壁になっているようだ。

 連載第30回「会社が海外進出したら? ITエンジニア、5つの備え」では情報システム部のグローバル化について紹介したが、アジアもしくは現地拠点で仕事をする日本人エンジニアは、日本企業のどの点が評価されているか、逆にどの点が不評なのかよく認識したうえで仕事を進めた方がよいだろう。

●●コメント●●

東芝、ベトナムに産業用モーターの工場建設へ

:::引用:::

 東芝は24日、産業用モーターの新工場をベトナムに建設すると発表した。今後5年間の総投資額は7700万米ドル(約70億円)で2009年4月に着工する。工作機械やベルトコンベヤー向け小型モーターの輸出拠点として活用し、世界でのシェア拡大を狙う。

 新工場はビエンホア市のアマタ工業団地内に建設する。敷地面積は約8万平方メートル。モーターの回転力が100馬力以下で、消費電力を抑える小型の高効率モーターを10年9月から量産する。従業員は15年で約500人にする方針。(24日 23:01)


●●コメント●●

ベトナムがブログ規制 「有害」情報は削除

:::引用:::
【ハノイ24日共同】ベトナムの情報通信省は24日までに、ブログにポルノ写真掲載や、国家の安全保障を損ねたり、個人や団体の名誉を棄損する書き込みを禁じ、「有害」な情報は管理者に削除させる規則を決めた。規則は18日付。 ベトナム国営メディアによると、同国のインターネット利用者は人口の4分の1に近い約2100万人。情報通信省は、同国で人気がある米インターネット検索大手ヤフーにも協力を求める考えを示している。 ベトナムでは昨年から今年にかけて、中国大使館前でのデモ決行を呼び掛ける主張がブログ上で展開されるなど、政治的に微妙な問題が取り上げられるケースもあり、こうしたブログの規制も狙いとみられる。
●●コメント●●

トランスコスモスの中国子会社、アジアの優秀コールセンターに選出

:::引用:::

 コールセンター大手のトランスコスモスは12月16日、中国における子会社の上海特思尓大宇宙商務咨詢有限公司が2008年度の「中国(アジア) 最優秀コールセンター大会」にて最優秀アウトソーサー賞を受賞したと発表した。見込み客に対して最適なコンタクトオペレーションを実施する独自のアウトバ ウンド業務サービスの活用実績などが評価された。

 同大会は、アジアを中心とした15の国と地域の中からコンタクトセンター運営における優良企業を認定するもの。中国やインドなど11カ国のコンタ クトセンター関連団体が加盟するApccal(Asia Pacific Contact Centre Association Leaders)と、中国政府が公認するCNCCAという2つのコンタクトセンター関連団体が共催する。審査は候補企業に対する覆面調査やセンター見学な どが10カ月にわたり行われた。

 上海特思尓大宇宙商務咨詢有限公司は、中国市場向けにパソコンを中心としたテクニカルサポート業務や通信販売の注文、問い合わせ受付、テレマーケ ティング業務などコンタクトセンター全般のサービスを提供する。センターは上海に2拠点、北京に1拠点で、計560席を保有する。


●●コメント●●

【今日のブログ】中国人女性が日本人と結婚する理由

:::引用:::
日本厚生労働省が08年 9月に発表した人口動態統計によると、07年度の日本における婚姻件数は71万9822組にのぼり、そのうち国際結婚は4万322組、18組に1組は国際 結婚であることがわかった。ここ数年、日本人男性に嫁ぐ中国人女性は増加の一途をたどっており、01年以来、毎年1万人を超えている。このブログは中国人 女性の国際結婚を考察するものである。以下はその話題のブログより。
-----------------------------------------------
   33歳になる黒龍江省ハルビン出身の中国人女性と結婚した日本人男性の西村氏は「中国に感謝している」と語った。日本では彼のように国際結婚をする人々 が増加しており、2007年、日本の婚姻数の18件に1件は国際結婚で、そのうちの大部分は日本人男性と中国人女性によるものである。

関連写真:そのほかの中国で報道されている日本に関する写真

  日本で国際結婚が注目されたのは1980年代のことで、当時は農村地区に限られていた。農村部の若い女性たちが都市部へと出て行くケースが多かったため、故郷に残る日本人男性たちはアジア諸国から結婚相手を探さざるを得なかったのである。

  これは韓国も同様であり、中国人女性と結婚を望む日本人男性にとっての最大のライバルは韓国人男性である。韓国人記者によると、韓国地方政府は農村からの人口流出を防ぐために、国際結婚を推奨、補助金の交付を行っていると語った。

   これに対し、日本での国際結婚は農村部だけでなく、都市部でも盛んになっている。先のコメントを出した西村氏はその典型的なケースであろう。彼は東京都 内にマンションを三件所有しているというが、極度の恥ずかしがり屋であるため、どのように女性と交際してよいか分からないという。

  結婚相談所に登録したものの、結婚までこぎつけることが出来なかった西村氏は、将来の妻となる中国人女性とテレビ電話を通じて対面したという。その後、西村氏は女性と会うために中国へ渡り、互いに好印象を持ち、そのまま結婚した。

   日本人男性と結婚を希望するハルビンの中国人女性に、「知らない土地に嫁ぐことに対して不安はないか」と取材したことがある。農村出身の22歳の女性は 「日本は生活条件が良く、日本人男性も責任感があると聞いている。日本人男性と結婚した親戚や友人もいるので、特に不安はない」と語った。

   中国経済が急速に発展している今日、なぜ彼女たちは日本を選ぶのだろうか。中国の農村部は確かに貧しいかもしれないが、都市部は発展しており、中国の都 市で中国人男性を結婚相手として探すほうがより簡単ではないだろうか。これについて、中国で結婚相談所を経営している日本人男性は「農村出身の女性が上海 や北京で裕福な男性を探すのは極めて難しいことである。それに比べれば、農村出身の女性にとって、国際結婚は裕福な生活への近道なのだ」と語った。
--------------------------------------------------------------
(出典:毅泉的BLOG意訳編集)

  写真はイメージ。中国で行われた結婚式の様子。(編集担当:畠山栄)

●●コメント●●

靖国神社HPに不正アクセス 中国旗も表示

:::引用:::

 24日、靖国神社(東京都千代田区)のホームページ(HP)に何者かが不正にアクセスし、内容が書き換えられた。一時は中国国旗も表示されており、国外からの不正アクセスの可能性もある。

  靖国神社によると、24日午後11時半ごろ、HPを見た人から「HPがハッキングされている。対応した方がよい」と電話があったという。トップページが書 き換えられており、「Hacked By 小飯,Beach,RichMan,s4t4n」という表記と、「2008年12月24日」という日付が記載さ れた。

 同神社で経緯を調べている。


●●コメント●●

中国、来秋に軍事パレード 10年ぶり「大閲兵」

:::引用:::

 中国共産党・政府は来年10月1日の国慶節(建国記念日)に北京で軍事パレードを実施する方向で調整に入った。大規模な軍事パレードは10年ぶり で、2002年の胡錦濤政権発足以来初めて。1949年の中国建国から60周年の機会に胡総書記の軍権掌握をアピールする場となる。国威を発揚し、共産党 の求心力維持を図る狙いも垣間見える。

 中国政府は軍事パレードの準備機関を設立し、パレードの参加者らの募集を始めた。軍トップの中央軍事委員会主席を兼ねる胡総書記が閲兵 した後、天安門上から演説する形を想定しているもよう。演説では「富国強兵」を目指して軍備を増強する方針を宣言する可能性が高い。(北京=佐藤賢
●●コメント●●

2008-12-24

首相、定住外国人支援を指示

:::引用:::
 麻生太郎首相は24日の閣議後の閣僚懇談会で、景気低迷の影響で日系ブラジル人ら日本に定住する外国人労働者の失業増加を受け、小渕優子少子化担当相に定住外国人への支援策取りまとめを指示した。定住外国人への財政支援や子弟の就学支援などを想定している。

 少子化相は閣議後の記者会見で、来年早々にも内閣府に専門組織を立ち上げ、具体的な支援策の検討に乗り出す考えを明らかにした。

 同日の緊急雇用・経済対策実施本部では、派遣契約解除などで失業して住居を失った人への対策として、首相が鳩山邦夫総務相に地方自治体との連携の強化や、公営住宅の空き家の活用を指示した。(12:01)
●●コメント●●

経産・農水省 野菜工場普及へ法改正 生産量20倍 特区や補助金も

:::引用:::
野菜などを人工的な光や温湿度管理で栽培し生産量を通常の10~20倍に増やすことができる「植物工場」の導入を促進するため、経済産業省と農水省は、農 地法の改正などによる特例措置を設ける方針を固めた。来年1月に共同で検討チームを立ち上げて3月末をめどに報告書をまとめ、可能な施策から順次実施す る。法改正のほか、植物工場設置を優遇する「構造改革特区」への指定や補助金の創設を検討する。

 民間企業の資本や技術力を活用し食料を増産できる植物工場は、約40%に低迷する「食料自給率」の向上につながると期待されているが、多くの規制が普及の障害になっている。特例措置で普及が進めば、食の安全・安心の確保や地域活性化にもつながりそうだ。

 植物工場は、建物内で光や温湿度を成長に最適な条件に設定し、生産量を大幅に増やすことができる。成長スピードが通常の2~4倍になり、レタスの場合、年20回の収穫が可能。土壌の代わりに容器に入れた養液を利用する水耕栽培が中心で、農薬も必要ない。

 ただ農地法に基づく農地の賃借・取得にかかわる煩雑な手続きに加え、建設コストがビニールハウスの20倍、光熱費も50倍近くかかることなどが普及の障 害になっている。このため両省がタッグを組み、植物工場に限定した特例措置を導入する。政府は農業生産法人以外の民間企業による農地の賃借を解禁するなど の農地法改正案を来年の通常国会に提出する準備を進めているが、植物工場についてはさらに踏み込んだ優遇措置を設ける方向だ。

 具体的には、農地の賃借・取得手続きの簡素化のほか、民間企業による農業生産法人への出資が原則10%未満に制限されている規制の緩和などを検討。農地 に工場を建設すると、固定資産税などが宅地並みに課税される税制面での優遇も議論する。法改正の必要がない「特区」に指定することも選択肢に入れている。

 このほか、建設費や維持費を軽減するための補助金の支給のほか、品種や栽培技術の開発援助なども導入したい考えだ。

 植物工場は20年以上前からあるが、カゴメやキユーピーなどの大手企業が中心で、全国に約30カ所程度にとどまっている。
●●コメント●●

「機械工学系、電気・電子系、情報系学生のための業界研究セミナー」ご来場のお礼

:::引用:::
ITアウトソーシングを提供する株式会社スカイアーチネットワークス(本社:東京都港区三田、 代表取締役社長:江戸 達博、以下「スカイアーチ」)は、2008年12月20日(土)に開催された10年度新卒学生向け「機械工学系、電気・電子系、情報系学生のための業界研 究セミナー」(於:新宿NSビル、東京都新宿区西新宿)に出展いたしました。ブースにお立ち寄りいただいた学生の皆様、関係者の皆様に、この場を借りて御 礼申し上げます。

ブースでは、採用担当者よりITサービスの事業優位性や企業文化などを中心に、また技術者の実際の仕事の内容、キャリアイメージなどもお話ししました。

スカイアーチでは、年明けは2009年1月15日(火)から本社セミナーを開始します。最先端の技術を担う社員や、社長と直接話せるセッションを設け、より深く、ITサービスという業界や仕事の実際が感じられるセミナーです。お気軽にご参加ください。

スカイアーチは2009年も、多くの学生の方との出会いを楽しみに、積極的に採用活動を展開してまいります。

■このニュースリリースに関するお問い合わせは下記まで
株式会社スカイアーチネットワークス
採用担当:岡田
TEL 03-5444-7300
FAX 03-5444-7355
info@skyarch.net
●●コメント●●

タイ:新首相、日本メディアと会見 空港占拠再発防止に力 最優先課題は信頼回復

:::引用:::
【バンコク藤田悟】タイのアピシット・ウェチャチワ新首相(44)は23日、バンコクの首相府で日本人記者団と会見し、反政府団体による空港占拠事 件に関して「あのような事態は二度と起こさせない」と国際社会に公約した。また新政権の最優先課題として「国家の信頼の回復」に全力を挙げる考えを示し た。

 首相は、空港占拠事件が「ここ2~3年の政治混乱とも合わせ、日本の友人たちを含む多くの人々の信用を害したことは十分認識している」と反省を口 にした。なおも国内でタクシン元首相派と反タクシン派の間での対立が残る事実を認めたうえで「法を厳格に適用することで、安定と国民和解を成し遂げたい」 と話した。空港を占拠した「民主市民連合」への訴追手続きも「警察当局が進めているはずだ」と述べた。

 さらに首相は、政治混乱で打撃を受けた経済の回復を図るため、来月に包括的な景気浮揚策を発表すると表明し「日本など外国人投資家の信頼と投資意 欲を取り戻したい」と述べた。今月中旬にタイで予定されながら政治混乱で延期された東アジアサミットなどの首脳会議は「1月下旬以降にバンコクで開催でき る」と自信を示した。

 汚職罪で実刑判決を受けて国外逃亡中のタクシン元首相の取り扱いについては「帰国して法手続きを受けるべきだ」と主張し、厳しい姿勢で当たる方針を示した。


●●コメント●●

昼神温泉、中国に営業強拠点

:::引用:::
阿智村と第三セクター・昼神温泉観光局は来年1月、中国・上海に昼神温泉郷の営業拠点を設け、中国人の誘客に乗り出す。岡庭一雄村長らが今月中旬、 現地に赴き、日本旅行の現地法人・日旅国際旅行社と契約を交わした。東京と大阪の中間に位置する地の利を生かし、日本の温泉ならではのもてなしで、年間2 千人の中国人観光客の入り込みを目指す。(平林敬一)

 同観光局によると、一つの温泉地が中国に営業拠点を設けるのは全国で初めてではないかという。木下昭彦局長が日本旅行の出身者だったことなどから話がまとまった。

 上海での拠点は、日系企業や都道府県の事務所が集まる地区に置き、日本の事情に詳しい現地スタッフを常駐させる。上海の有力メディアなどに観光情報を売り込む。

 昼神温泉郷には、台湾や韓国から年間3千人ほどの宿泊客が訪れる。だが、中国からはごくわずか。中国人観光客は、東京や大阪、京都などの都市巡りが多いという。

 そんな中で、上海の旅行関係者から、日本の里山を見て、中国には少ない温泉につかりたい、との要望が上がっている。旅館やホテルのきめ細かく心のこもった応対にも魅力を感じるという。さらに昼神温泉郷からほど近い妻籠宿(南木曽町)などの宿場町にも興味を示している。

 中国からの「先発隊」として、11月に来日した教師と日系企業社員の2グループが、同温泉郷へ足を延ばした。温泉に入り、炉端焼きを味わったところ、中国にはない、と大喜びだったという。

 昼神温泉郷は、1973年に発見された比較的新しい温泉地だ。旅館・ホテルは計20軒ほどあり、泉質と料理の良さを自慢する。近くを流れ る天竜川では、川下りが楽しめる。同観光局の村松晃副局長は「温泉のぬくもりと信州の良さを思い出にしてほしい。口コミにも期待したい」と話している。
●●コメント●●

中国で不正公務員のネット告発威力

:::引用:::

 【上海=小坂井文彦】中国で公務員の不正行為をインターネット上で告発するケースが相次いでいる。ネットの匿名性を利用し、権力者側の嫌がらせを回避でき、今後も広がる可能性がある。

 上海のネットユーザーが先月、浙江省温州市の職員による米国視察の公文書をネット上で公開し「自由の女神などを見て回った旅行だった」と指摘した。中国国家外国専家局培訓管理所の調査で、視察日が3日減らされ、訪問都市が3市から8市に増えていた不正が判明した。

 その後、地方政府職員の視察名目の「海外旅行」の実態が次々と発覚。中国紙「信息時報」によると企業誘致を名目にした日本旅行が多い。中国が関係強化をはかる南アフリカへも「視察は半日。残り7日は観光」などの情報が寄せられた。

 汚職を告発するケースも。江蘇省徐州市泉山区委員会の元書記が約280万元(約3640万円)の収賄容疑で摘発された事件も、きっかけはネット上 での告発。中国人民大学の毛寿龍教授は中国中央テレビの取材に「ネットを使った告発は、社会全体に情報が知れ渡り、威力がある」と話している。


●●コメント●●

金融危機下の就業に新しい変化

:::引用:::
金融危機の影響を受け、就業に対する考え方に新しい変化が起こっているのだろうか?人材マーケットに足を踏み入れると、目新しい色々な発見があった。「厦門日報」が伝えた。

▽新卒女子学生:「専業主婦」希望

 一部の新卒女子学生は、就職活動に躍起になるより、結婚紹介所や結婚関連サイトに注目しているようだ。

 厦門(アモイ)市の中心街・中山路近くの某婚姻紹介所の担当者は21日、登録する顧客は最近増えており、その中には市内の大学を卒業する女子学生もいると明かした。

 市内の某結婚紹介サイトを見ると、オンラインで結婚相手を探している新卒学生が少なくないことが判明した。大学4年のネットネーム「鷺島の波」さんは、 「持ち家さえあれば、お金持ちでなくてもOK。専業主婦になって、外で働く企業戦士の夫の疲れを癒したい」というコメントを掲載している。

 厦門理工学院の新卒学生によると、「就職活動(就活)」と「結婚活動(婚活)」はどちらも、卒業後の途上で避けて通れない2大事項だが、両者の順 序が逆になっても問題ないと考える新卒女子学生もいるという。彼女は、「私もできれば先に専業主婦になって、その後就職情勢が好転すれば、仕事探しを始め たい」と希望を語る。

 「専業主婦」を熱心に希望する新卒女子大生の登場は、大きな争議を巻き起こした。ネット上の各評論からも、この現象を一部垣間見ることができる。

 厦門大学社会学部の某教授は、これについて寛容な態度を示している。彼は、就職情勢が日を追って厳しくなる昨今、一部の卒業生にとって、専業主婦になることはひとつの賢い選択だと語る。

▽専業主婦:車を飛ばす先は「人材マーケット」

 稼ぎ手が一人だけの家庭に危機感が生まれ、「専業主婦」達も「働き口」を探し始めた。人材交流センターには、多くの30歳以上の主婦、中には専業 主婦として一生涯を終えそうな人も押し掛けている。中には、「働き口」求めて、自家用車を運転して駆け付ける主婦までいる始末だ。

 「専業主婦」の中には、「自宅ショップ」開業という、別の道を歩き始める人もいる。自宅で店を開けば、投資を極力抑え、アロマ足湯ショップ、手作 り雑貨販売、化粧品フランチャイズ販売、保険代理販売、アンティーク品リサイクルなどの商売を行うことができる。自ら「自宅ショップ」を開業し、「自宅 ショップ」経営プラットフォームシステムを構築した王さんは、「驚いたことに、2カ月以内に、30人が30数軒の自宅ショップを開きました」と述べた。こ のような全く新しい商売のやり方は、専業主婦が家事一色の生活から外に踏み出す選択肢のひとつとなるだろう。

▽若いキャリアウーマン:「出産育児」でリストラ対策

 厦門市のキャリアウーマンの中には、しばらく仕事を離れ、「専業ママ」になる人もいる。

 市内の某日資企業で働く章さんは、多忙極まる日常の仕事に追われ、「母親」になるという夢は、ほぼ奪われた状態にある。「この不景気で、収入は減 るばかりです。もともとのサラリーはまあまあだったのですが、現在のサラリーにはもう未練もありません」と語る。彼女は、「出産育児」という大きなひと仕 事をやり遂げるため、会社に長期の休職を願い出る予定だ。「もし求職が認められなければ、辞職する以外に方法はありません」と続けた。

 苦境に立たされた章さんとは対照的に、別の外資企業で働く洪さんには、幸運の女神が微笑んだ。「今月末から産休に入ることが認められました。これ で、押し寄せる不景気の波を避け、会社の人員削減の対象にもならずに済みました。また、休職中の固定収入も確保できたのです」と喜ぶ。

▽SOHO族:世間から引っ張りだこ

 「ソーホー(SOHO)」とは、小さな事務所や自宅を使った小規模ビジネスを指す。SOHO族とは、「自宅で仕事をする人」だ。金融危機のあおりを受け、従業員をSOHO族にする企業が増えている。

 勤めている会社の収益が急激に落ち込んだため、虹さんはフリーの在宅ライターになるつもりという。各種資格を習得する人が、今回の金融危機下でどんどん多くなっている。多くの企業では、コストとスペースの節約のために、SOHO族の契約社員を日ごとに増やしている。


●●コメント●●

米人材派遣マンパワー、足元の業績見通しを撤回

:::引用:::
 【ニューヨーク=清水石珠実】米人材派遣大手マンパワーは22日、10―12月期の業績見通しを撤回すると発表した。足元の景気が急速に悪化し、 製造業などからの需要が予想以上に減少する見通しとなったため。10月下旬の時点で、同社は売上高が前年比で9―11%減になると予想していた。  マンパワーによると、「10―11月の2カ月間で、すでに前年比2割減のペースで売り上げが減少している」という。加えて、12月に入り製造業を中心に生産ラインの一時休止などが増えており、雇用の先行き不透明感が増している。(09:18)
●●コメント●●

キヤノン宇都宮工場 人材派遣会社に1億円支払い

:::引用:::
「キヤノン」(東京)は22日、同社宇都宮工場でレンズ生産などに携わる請負社員が来年1月末で雇用先の人材派遣会社 から解雇されることに伴い、退職者への支援などとして約1億円を人材派遣会社に支払うことを明らかにした。大手メーカーの派遣社員や期間従業員の解雇が相 次ぐ中、キヤノンでは直接の雇用関係がないものの、解雇者側に配慮した措置を取った。

 キヤノンは今月9日、世界同時不況や急激な円高に伴 う生産計画の下方修正を理由に、人材派遣会社「日研総業」(東京)に対し、来年1~3月の発注を当初計画の約3分の1に減少することを提示。日研総業から は、来年1月末で請負契約を終了したいとの要請があり、「宇都宮工場で働く期間従業員600人強について雇用調整が必要」との説明を受けたという。

 キヤノンでは、日研総業に対し、退職時期への配慮や、入寮者については退職後一定期間の住居の確保などを要請した上、これらの原資などとして総額約1億円を補償金として支払うという。


●●コメント●●

富山商店街高齢化 10年前から600店減

:::引用:::
県内の商店街振興組合が今年、19組合、約1300店舗と10年前に比べ5組合、約600店舗減少し、60歳以上の店主が40%を占めるなど高齢化 が進んでいることが県の調べでわかった。60歳以上の店主のうち後継者がいるのは1割で、設備投資として利用される県制度融資の貸し付けも低調となってお り、郊外に大型店が立地した影響で、中心商店街が疲弊している実態が明らかになった。

 県商業まちづくり課によると、県内の商店街は今年19組合、約1300店舗と10年前の1998年に比べて5組合、約600店舗減少した。 2002年9月に高岡市郊外にイオンモールがショッピングセンターを開店させるなど、全国的に郊外への大型ショッピングセンターが立地が進んでおり、同課 は「中心商店街が打撃を受けている」と話している。

 また商店を経営する店主のうち、60歳以上は40%で、40歳~60歳が50%、40歳未満が10%と、20年前に比べ60歳以上の店主数が2倍 になり、40歳未満が10ポイント減少するなど高齢化が進んでいる実態が明らかになった。さらに60歳以上の商店主のうち、後継者がいるのは1割前後とい い、同課は「今後さらに商店街の疲弊が進む」と話している。

 商店街のアーケードを建設するなど設備投資に使われる県商業サービス業活性化資金の利用状況は2006年度は24件、約3億2800万円、07年度は17件、約2億1200万円と減少し、今年度も10月までの上半期で6件、8400万円と低調に推移している。

 「商店主らは運転資金を借りるので精いっぱいで将来的な設備投資にまで手が回っていない」と県商業まちづくり課は話している。

2008年12月24日 読売新聞)

●●コメント●●

生活危機:08世界不況 「派遣切り」でスト 外国人5人、抗議--埼玉の日野子会社

:::引用:::
日野自動車子会社の輸送機器メーカー、ソーシン(埼玉県入間市)の入間工場で派遣社員として働き、契約途中で解雇通告された外国人労働者5人が23 日、「派遣切り」に抗議する1時間の時限ストライキをした。今回の不況で派遣社員によるストが行われた例はほとんどなく、5人は「派遣社員を動物扱いする な」などと訴えた。

 5人は個人加盟の労働組合「下町ユニオン」の組合員で国籍はイラン、バングラデシュなど。ユニオンによると、ソーシンの外国人派遣社員は、13人 が組合に加入しているという。1月の解雇が決まっている人が多いが、既に解雇された人もいる。日本人女性と結婚し、小学生以下の子供を持つ人も珍しくない という。

 この日は工場の操業日で、昼休みが終わった午後0時40分からストを決行。5人は解雇された元従業員や有給休暇中の同僚らとともに、正門前で「クビにされたらホームレスになってしまう」「今すぐ解雇を撤回しろ」とアピールし、雇用継続を求めた。

 参加したイラン人男性(41)は、日本人の妻との間に1歳の息子がいる。来年3月には2人目の子供が生まれるという。「貯金はゼロなのに、これからどうやって生活すればいいのか。きつい仕事に耐えてきたのだから、もう少し考えて」と怒りをあらわにした。

 ソーシンによると、来月の生産量が今秋に比べ40%以上の減産となり、赤字決算は避けられない見通し。2工場で約320人の非正規社員を約50人 にまで減らす計画だ。もともと外国人が多く、削減対象も大半が日系を含む外国人という。担当者は「派遣契約の中途解除もやむを得ない」と説明した。【木戸 哲】


●●コメント●●

地震、サムライ、ドラ、マンガ…過去最高ペース外国人観光客のユニークな要望

:::引用:::
「地震を体験したい」 「銅鑼(どら)がほしい」「カプセルホテルに泊まりたい」-。日本を訪れる外国人観光客の数が過去最高のペースとなり、全国の観光案内所にユニークな質問 が相次いでいる。特に初来日の観光客は「サムライの国」といったイメージを膨らませている人も多いという。日本政府観光局(JNTO)では、質問を集めた 事例集を全国の観光案内所に配布し、観光客が増える年末に向けてスムーズな対応を呼び掛けている。

 「地震を体験できると聞いたのですが…」。JNTOが運営する観光情報センター(東京都千代田区)の上野裕子アシスタント・マネジャーは数年前、観光客からこう切り出され、驚いたという。

 「話を聞くと、防災教育などに活用されている起震車に乗ってみたいと。地震のない国の人にとっては、日本ならではの体験なのかも」と苦笑する。

  このほかに「10日で四国八十八カ所巡りをしたい」「東海道五十三次を踏破したい」など日本人が驚く質問は多い。同センターには欧米からの個人旅行客を中 心に、毎日100人前後が訪れるが、このうち約8割は初来日。上野さんは「せっかく長時間かけて日本に来たのだから、珍しい体験をしたいという思いが強い のでは」と話す。

 政府は平成15年から外国人観光客を増やすため「ビジット・ジャパン・キャンペーン」を実施中で、15年に521万人だった客数は19年に835万人にまで増加。JNTOの集計では、今年1~10月は昨年同期を約30万人上回った。

 一方、外国人観光客をめぐってはマナーの悪さも問題化。東京・築地市場では、競りにかけたマグロと記念撮影をする外国人などが後を絶たず、年末年始の見学自体を禁止する事態になっている。

同センターでは、特徴的な質問と回答例をまとめた事例集を228カ所の観光案内所に配布。全国からスタッフを集めた研修会も開催するなどして、対応を強化する。

 【観光情報センターに寄せられた質問と回答例】

Q.地震を体験したい(多数)

A.防災施設と説明した上で、東京都北区防災センター(通称・地震の科学館)を紹介することも

Q.玄関の飾りにするので銅鑼(どら)を購入したい(カナダ、男女3人、30代)

A.都内の楽器店を紹介。一番小さい直径39センチで1万500円程度という値段も案内

Q.鉛筆削りをおみやげとして買って帰りたい。日本の鉛筆削りはフランスのものに比べて、鉛筆の先が長く削れてとてもきれいだ(フランス、男、60代)

A.都内の文房具店を紹介

Q.海賊船に乗りたい(メキシコ、親子4人、10代と40代)

A.箱根・芦ノ湖の海賊船(海賊の人形が設置された遊覧船)のパンフレットを見せた

Q.テレビのニュースで見たマンガカフェに泊まってみたい(中国、男、20代)

A.秋葉原や上野界隈(かいわい)にいくつかあると案内

Q.自転車で富士山に登りたい(ドイツ、男、30代)

A.5合目までならば富士山スカイラインを登っていけるが、十分気をつけるようにアドバイス


●●コメント●●

外国人労働者の住宅相談が急増 大津で自治体情報交換会

:::引用:::
滋賀県は22日、景気悪化で大量解雇が深刻化する外国人労働者に関する情報交換会を大津市の大津合同庁舎で開いた。日系ブラジル人が多い県内14市町の担当者が、派遣切りで住宅相談が急増している現状や、市営住宅の活用などの対応策を報告した。

 「家賃が払えなくなった」「失業保険って何」。ポルトガル語通訳が6人いる湖南市には11月、住宅と仕事に関する相談が計43件あった。12月の件数は3倍の120件に上る見込みで、従来4月の市営住宅の入居申し込みを2月に前倒しするという。

 近江八幡市は市内の工場で日本人を含め、170人近い失業者が出るとの見通しを示した。外国人相談窓口に寄せられた雇用相談は11月からの累計で 25件。失業で住居も失う人を対象に市営住宅15戸の無償提供を始め、南米出身者向けにポルトガル語の広報チラシも作った。雇用相談が12月で10件以上 の彦根市も、撤去予定の市営住宅の活用を検討する。

 東近江市には今月、11件の雇用相談があった。東海地方の自動車工場の人員削減で今後、市内に転居する外国人の増加が予想されるという。出席 者は「外国人が情報弱者にならないよう支援策を考えないと」と意見交換。ある市町担当者は「住居問題などが深刻化するのは年が明けてからだ」と話してい た。
●●コメント●●

孤立若者を支援、保護司など活用…犯罪対策閣僚会議

:::引用:::
政府は22日、犯罪対策閣僚会議を開き、2013年までの5年間の治安対策を方向づける「犯罪に強い社会の実現のための行動計画」を決定した。
Click here to find out more!

 東京・秋葉原の無差別殺傷事件など孤立した若者による凶行が相次いでいることを受け、社会から孤立した人の社会復帰支援を打ち出したのが大きな特徴。食品の産地偽装など消費者に身近な問題への対策強化も盛り込まれた。

 行動計画は無差別殺傷事件や子どもを狙った犯罪などで国民の「体感治安」が低下しているとの認識を示した上で、今年4月に発表された自民党の提言を踏襲し、▽犯罪者を生まない社会の構築▽国際化への対応▽テロの脅威への対処など7項目を重点課題とした。

 孤立した若者や社会との関係が希薄な人への社会復帰支援では、自宅を相談員が訪問する英国の若者支援制度「コネクションズ」を参考に、保護司や更 生保護ボランティアらを活用し、社会の側から積極的に手を差し伸べる制度の検討を明記。今後、内閣府を中心に「日本版コネクションズ」の詳細を検討する。

 外国人に対しては、不法滞在の摘発を強化する一方、合法的に滞在する外国人には台帳を作成して住民サービスを受けやすくするほか、自治体に総合相談窓口を設置するなど生活を支援する。

 食品の産地偽装や悪質商法など身近な問題への取り締まり強化を検討するため、警察庁や農林水産省、経済産業省など関係省庁によるワーキングチームが22日に設置された。

 常習性犯罪者に対し、欧米の一部で実施されている全地球測位システム(GPS)付き腕輪などGPS発信装置を使った再犯防止策も検討課題の一つとされたが、「人権との絡みもあり、実現は難しいのではないか」(政府関係者)との見方も出ている。

2008年12月22日11時31分 読売新聞)

●●コメント●●

日本語上手 解雇防げる 納税できる

:::引用:::

 景気後退で外国人の雇用が悪化し、市税の滞納が予想されることから、浜松市納税課が市内で暮らすブラジル人やペルー人に「職場で役立つ日本語会話集」の無料配布を始めた。日本語がうまく話せるようになれば解雇されにくくなり、収納状況も改善されると期待している。

 会話集には日常会話のほか、工場での作業中やトラブル相談の会話など計100場面での会話例が掲載されている。財団法人海外日系人協会が発行した 教本のコピーで、日本語教育のために無料配布することを条件に複製が許された。市では、ポルトガル語版を100部、スペイン語版を30部印刷。市納税課は 「日本語のできない外国人から解雇される傾向がある。日本語能力の向上が雇用の安定につながり、滞納の解消にも役立つはず」としている。

2008年12月24日 読売新聞)

●●コメント●●

HIS、今期連結営業益23.7%増=アジア向け海外旅行増など見込む

:::引用:::
(HIS)=2009 年10月期の連結業績は、売上高が前期比4.0%増の3830億円、営業利益が23.7%増の73億円、純利益が20.6%増の30億円になるとみてい る。円高の進行でアジア向けなどの海外旅行需要の増加を見込むほか、経費抑制もプラスになると予測。08年から国際線航空券の販売手数料徴収を開始したこ との効果もあって、増収増益を確保できると予想する。(2008/12/22-16:05)
●●コメント●●

H.I.S.、学生海外旅行の商品動向、ビーチ・ヨーロッパ方面に加え韓国も人気

:::引用:::
エイチ・アイ・エス(以下、H.I.S.)は、学生海外旅行商品に関しての動向についてまとめた。ビーチ・ヨーロッパ方面に加え韓国も人気となっていることがわかった。

 調査期間:10月1日~12月15日で、対象期間は11月1日~2000年3月31日でまとめた結果、1位グアム、2位ハワイ、3位イタリア、4位ソウル、5位バリ島となった。

 2008年12月15日現在の学生旅行全体の動向については、前年並みに好調に予約を得ているという。方面では、通常人気の高いビーチリゾート と、学生旅行には根強い人気のヨーロッパへ予約が2極化しているとのこと。今年の傾向としては、昨今の「円高」で、その中でも特に「ウォン安」がテレビ等 のマスコミでも多く取り上げられていることもあり、現在、海外旅行全体の中で1番の人気を集めている韓国旅行が、学生旅行でも前年同日対比約140%と大 きく数を伸ばしているという。人気ランキングも昨年同時期6位であったものが4位へ上昇しており、学生にもその傾向が顕著に現れている。

 また、本格的に学生が卒業旅行を申し込むのは、例年これからの時期となるので、「円高」や「燃油サーチャージ値下げ」を追い風に、今後の伸びが期待できるとのこと。

 そこで、学生へのさらなる需要喚起を目的とし、「海外旅行学生旅行パンフレット」の料金・内容を改定して、12月24日から発売するという。今回 のパンフレットでは、「H.I.S.だから出来る!卒業旅行+文化体験」というコンセプトをもとに、現役の大学生で編成したチームの企画による商品「学生 の学生による学生のためのバリ島メモリアルツアー」を発表する。

 同社では今回の商品発表によって、学生に、海外に行けばこんなことができる!と、様々な角度から提案することでより海外に興味を持ってもらい、需 要拡大することを目標としているとのこと。今後も実際に体験したいと思ってもらえる商品を拡充し、旬の情報と追加商品を反映する目的で、随時内容の更新も 行っていく考え。


●●コメント●●

外国人留学生にも「定額給付金」 「血税の使い道違う」とネットで怒り

:::引用:::
「定額給付金」について、総務省は算定の基準日を2009年2月1日にすることを08年12月20日に決めたが、ネット上では、就労目的で在留する 外国人や留学生が支給対象に含まれていることに、大きな反発が起こっている。つまり、日本は不況が深刻化し、派遣切りで家まで失う日本人が大量に出ている 中、外国人留学生らに支給するのは「血税の使い道が違うのではないか」、という理屈だ。

日本人で困っている人がたくさんいるのになぜ?

総務省の発表によれば給付金がもらえるのは、09年2月1日時点で住民基本台帳に記録されている人と、外国人登録原票に登録されている人。外 国人の場合、永住者、日本人の配偶者、就労目的で在留する外国人、留学や研修など非就労目的で在留する人に支給される、となっている。例えば、09年1月 末に来日し外国人登録した人でも給付金がもらえるわけだ。ネット上では、なぜ日本人で困っている人がたくさんいるのに、留学生や日本に来て間もない外国人 就労者に「血税」を払うのかと、疑問や怒りが渦巻いている。

ブログや掲示板を検索すると、

「給付金たって、結局『日本人』の血税と国債借金だろ?」
「景気浮揚というが、この円高のご時世に 母国の通貨に変えられるのがオチ」

などという批判の声が上がり、巨大掲示板「2ちゃんねる」でも「祭り」になっている。

「定額減税は留学生や外国人労働者も対象にしていたので」

今回の給付金は約220万人の外国人に支払われる。留学生や登録間もない外国人に支給することについて総務省はJ-CASTニュースにこう説明した。

「定額給付金はもともと定額減税の流れから決まったもの。定額減税は留学生や外国人労働者も対象にしていましたので、給付金になったからといって、こうした方々を給付の対象から外すのは自然ではありません」

政府は当初、景気の浮揚策として、所得税から一定額を差し引く定額減税方式を検討していた。しかし、所得税を納税していない低所得者層に配慮し、定額給付金になったわけだが、もともと定額減税の対象者に留学生や外国人労働者が含まれていた、という説明だ。

ネット上の議論を他の政党はどう見ているのだろうか。日本共産党はJ-CASTニュースの取材に対し、定額給付金は愚策中の愚策なだけに、この廃止が前提だとしたうえで、
「派遣で切られ、住む場所を失った労働者に給付されるかどうかわからないわけで、外国人に給付云々よりも、真っ先にこうした問題を救済しなければならないのに」
と話す。民主党に取材すると、

「発表されたばかりのため、民主党内ではまだ議論されていません」

ということだった。


●●コメント●●

2008-12-22

「なんで自分がホームレスに」 派遣切り、急増の年末

:::引用:::
最低気温が3度台まで下がった11月下旬の週末。買い物客でごった返す名古屋駅前で、大きな荷物を抱えた女性2人が立ちつくしていた。

 自動車部品工場を20日ほど前に解雇され、寮を追われた沖縄県出身の女性(46)と、寮で同室だった鹿児島県出身の友人(48)。

 電球100万個のイルミネーションが2人を照らす。女性は目の前にそびえる高層ビルを見上げている。トヨタ自動車の営業部隊が入る高さ247メートルの「ミッドランドスクエア」。07年春に全面開業した。その年、トヨタの生産台数は世界一に躍り出た。

 あの絶頂期からわずか1年半。世界的な経済危機で、トヨタは赤字の瀬戸際にまで追い込まれた。減産の波は下請け、孫請けへと広がる。市街の炊き出しの列には20~40代の働き盛りが目立ち始めた。

 女性も今夏まで数カ月間、トヨタの工場で請負社員として働いた。内装部品の組み付けは重労働だった。ある日、せきが止まらなくなった。肋骨(ろっこつ)にヒビが入っていたことがわかり、職場を変えた。

 「あのトヨタがこんなに景気が悪くなるなんて」

 風が強くなり、女性はしわが目立ち始めたコートの襟を立てた。「夜、屋根のないところでじっとしてるとね。なんで自分がこんな目にって考えちゃう。悔しいよね」

     ◇

 3年前の秋。女性は那覇市のバスターミナルにいた。人材派遣会社の面接会場だ。夫の暴力で離婚、小さな子どもが2人いた。沖縄では月10万円も稼げな い。子どもを施設に預け、出稼ぎに行くと決めた。求人誌は、東海地方の製造現場の仕事で埋まっていた。簡単な面接で採用が決まり、そのまま人材会社から旅 費を受け取って愛知に向かった。

 最初の職場はペットボトル工場。1日10時間以上、休日返上で働き、給料は月30万円近くになった。子どもには月3万円、季節の変わり目には洋服を送った。

 3カ月~1年の契約期間ごとに電機や自動車の部品工場を転々とした。会社の都合で解雇されても、別の寮付きの仕事がすぐ見つかった。ただ、待遇は徐々に悪化。トヨタの後、8月から請負で働いていた自動車部品工場では手取り月10万円だった。

 トヨタや三菱自動車の減産で、この3次下請けの工場も人が余ってきた。工場の会議室に呼ばれたのは10月20日過ぎ。「すみませんが、今月いっぱいでお願いします」。まだ契約期間は残っていたが、「この状況では仕事はない」。

 さっそく次の職場を探したが、寮付きの仕事はもう皆無だった。数日後、追い打ちをかける通告があった。「別の人が入るので、31日午後4時までに寮を出ていって」

 元夫が訪ねてくるかもしれないので実家には帰れない。所持金は8万円。駅前のベンチで夜を明かそうとしたが、南国育ちの身に寒さがこたえた。一晩1680円のマンガ喫茶に飛び込んだ。

 お金が尽きると、ゲームセンターで閉店まで寒さをしのぎ、その後は広い多目的トイレに毛布を敷いて夜明けを待った。

     ◇

 ボランティアの助けで区役所に相談に行き、2人は12月から名古屋市の施設に入ることになった。「やっとお風呂に入れる」。友人は笑みをこぼした。だが、女性は仕事が見つからなければ子どもの健康保険料も払えない。不安げな表情は変わらない。

 輸出増に沸き、人材会社を通じて全国から働き手を吸い寄せた愛知県。雇用者数はこの5年間で20万人以上膨らんだ。それが今、猛烈な勢いで縮んでいる。

 派遣切り、即ホームレス。非正規労働者の解雇は、年末にかけてピークを迎える。(江渕崇、兼田徳幸)


●●コメント●●

テレワークが実現するワーク・ライフ・バランス

:::引用:::
〈テレワークとは〉

 情報通信技術が発展し、遠距離でも仕事に支障がなくなりつつある現代、「テレワーク」という勤労形態が増加している。このテレワークは、IT(情報技 術)を有効に利用し、自宅や遠隔地で仕事を行う労働形態のことで、現代のさまざまな社会問題に対する有効な手段として注目を集めている。

 〈テレワーク従事者の増加〉

 テレワークの従事者は年々増加しており、ある資料によると2005年時点では約614万人。02年時点の約408万人と比べて206万人増加している。

 また、都市問題や少子化問題の有効的な解消策のひとつとして国も注力しており、03年7月にIT戦略本部が策定した「e-JAPAN戦略II」では、10年までに日本の労働人口の約2割、1400万人を目標にしている。

 〈テレワーク従事者のメリット〉

 まず第一に、在宅で仕事を行えることが挙げられる。これにより、仕事と、家事・育児・介護などの両立が可能となる。さらに、通勤時間がなくなる ため、時間の有効な活用が可能となり、ワーク・ライフ・バランスの実現が促進される。また、地方の労働者でも、都市の企業への就業が可能となるため、地方 の過疎化を減少し地域活性化の期待も高い。

 〈採用企業のメリット・デメリット〉

 企業は、社員の移動交通費、消耗品、雇用スペースなどをカットすることが可能となり、コストを大幅に削減することが可能となる。

 さらに、従業員の移動による交通渋滞などによる環境負荷を軽減するため、CSR活動としても有効に機能する。また、遠方の有能な人材の確保、用途に合った人材の雇用などが可能となり、企業の成長への大きな寄与が期待できる。

 しかし、テレワークにもデメリットは存在する。なかでも、コミュニケーション不足による仕事のトラブルや人間関係構築の困難さなどは、大きな問 題として認識されている。また、テレワークには、オフィスと同等の作業レベルを維持できるITインフラが求められる。とくにメール、電話などのコミュニ ケーションツールは欠かせない。

 人間は視覚で9割の情報を判断するという研究もあり、文字、声ベースだけのコミュニケーションでは、認識に齟齬が発生する確率が高くなる。そこで今、新しいコミュニケーションの形として、ビジュアルコミュニケーションに注目が集まっている。

 〈テレワークとビジュアルコミュニケーション〉

 ビジュアルコミュニケーションとは情報通信技術を利用し、映像、音声、データ(資料)などをリアルタイムにやり取りするコミュニケーション技術で、すでに多種多様な業界でWeb会議やWebセミナー、Webカウンセリング、面談/面接、研修などで利用が急拡大している。

 このビジュアルコミュニケーションツールを有効に利用することで、電話やメールなどの単調なコミュニケーションでは不足していた部分を補うことが可能となり、実際のオフィスで作業しているレベルと遜色(そんしよく)のないテレワークの実現が可能になる。

 〈新たな仕事の形「テレワーク」と、新たなコミュニケーションの形「ビジュアルコミュニケーション」〉

 今後、テレワークというスタイルは一般化していき、新たな職のスタイルとして確立されていくことだろう。その中で、さまざまなコミュニケーションが求められていくことは、想像に難くない。

 ビジュアルコミュニケーションは、新たなコミュニケーションの形としてテレワーカーと企業をつなぎ、さらなる業界の発展に大きな役割を担うはずである。
●●コメント●●

景気後退こそチャンス 新産業、5つの分野に「成長の芽」

:::引用:::
世界経済のリセッション(景気後退)入りはもう既定事実で、問題はその長さと深さだけだ。1970年代並みかそれとも30年代並みか。だが、業績が悪いからといって企業が活動を完全に止めてしまうわけではない。

 植物が冬季に再生するように経済も長い収縮期に新しい成長の芽をはぐくむ。30年代には家電やプラスチックという新産業が誕生。波乱の70年代半ばにはパソコン産業が興り、マイクロソフトやアップルが誕生した。

 当時も、原油高とインフレ、株価下落に見舞われ景気は暗かった。しかしビル・ゲイツ氏やスティーブ・ジョブズ氏は新ビジネスを創出。2020年代、30年代の巨人を生むために必要なアイデアと強い意志を持った若者が、今の時代にもいるはずだ。

 ハーバード・ビジネス・スクールのトム・ニコラス准教授はコンサルティング大手マッキンゼーの季刊論文誌の最新号で、1930年代は創意工夫と実験の時 代だったとして「資金と頭脳のある会社にとって、景気後退期は大きな戦略的機会であることを歴史が示している」と書いた。今回のリセッションで経営者、起 業家、投資家はその機会をどこに探せばよいだろう。いくつかの分野を挙げてみよう。

 ≪現地生産≫

 地球温暖化について心配しなければならないときに、オーストラリアで掘り出した原材料を中国の工場に運び、完成した製品を欧州や米国に輸送する のが合理的だろうか。食料もそうだ。英国やドイツで冬季に野菜を栽培する技術を開発する方が、アフリカから空輸するより賢明なのではないか。起業家はグ ローバル化を再発明する必要がある。さまざまなモノを消費地で生産しながら、それでも低価格で提供することはできないだろうか。

 ≪金融≫

 過去20年間に発展した銀行システムは修復不能なほどに壊れてしまったようだ。しかし、預金や融資の需要はなくならない。余っている人や国から 不足している人や国へと安全に資金を流れさせる仕組みが必要だ。このような金融仲介機能を、かつては多様な機関が担っていた。英国の建築相互組合もそうだ し、信用組合、貯蓄・貸し付け連合、協同組合などもある。金融は国際資本市場で活躍する世界的な銀行の専売特許ではない。新規参入の余地も、新しい事業形 態を開発する余地もある。こうしたモデルを開発した起業家は成功するだろう。

 ≪高齢化≫

 ベビーブーマーたちは老い始めている。高齢者は若い世代の助けを必要とする。欧州の多くの国では人口高齢化が進む一方で、出生率の高い国も多 い。これらの高齢者と若者が出会う仕組みが必要だ。若い人が欧州に移住するのもよいし、高齢者が若者の多い国に移り住んでもよいかもしれない。いずれにし ろ高齢者介護の新しい仕組みは巨大な成長産業となるだろう。

 ≪テクノロジー≫

 画期的な新技術は景気後退期に生まれる傾向がある。あまり大きな初期資金がいらない場合が多いからだろう。創業時のマイクロソフトに誰かが巨額 の出資をしたわけではない。最先端の技術はどこにあるのか。バイオテクノロジーはこれまで期待ほどの成果を出していないが、コンピューター技術と組み合わ せれば多数の新製品や産業が生まれるのではないだろうか。

 ≪出版≫

 紙の書籍は500年以上存在し、少なくとも数世紀前から不要になると予言されているにもかかわらず、今も健在だ。本がなくなることはない。た だ、進化するかもしれない。電子書籍は大きくブレークする可能性がある。技術の普及に伴い、新しいタイプの物語が生まれるだろう。エピソードから成り小さ く区切られた物語、共同作業によって誕生する物語かもしれない。これをうまくつかんだ出版社は、まったく新しい産業を作り出すことになる。

                   ◇

 過去の例を見る限り、次の数十年を支配する新しい企業や産業が、今後3、4年の間に生まれる可能性が高い。リセッションはすべてを白紙に戻す。 新しい起業家のための場所と資源を空けてくれる。景気をめぐる向こう数カ月のニュースは暗いだろうが、凍りついた大地の下には春の新芽が育っていることを 思いだそう。見つけるのは難しいが、いち早く目を付けた人は一財産を築ける。(Matthew Lynn)
●●コメント●●

観光庁、アウトバウンドに本腰、VWCとの連携など振興策骨子を決定

:::引用:::
観光庁は、海外旅行の振興への取り組みに本腰を入れる。観光庁長官の本保芳明氏は12月19日、日本旅行業協会(JATA)の理事会で、日本人海外旅行者 数2000万人に向けた振興策の骨子について説明。本保氏は、アウトバウンド政策について、国際相互理解の増進や観光立国実現に求められる多様な価値観へ の寛容性と創造力の醸成、そして国際観光交流の持続的な拡大のために必要であると説明。その上で、行政として国民の海外旅行の容易化や、若年層の国際相互 理解の増進につながる施策に取り組む方針を明示。さらに、ビジネスに直結するような事業は民間において取り組むことを基本とし、観光庁はJATAのビジッ ト・ワールド・キャンペーンの活動を支援するとした。振興策は、今後観光庁のアクションプランに盛り込んでいく。

 振興策は、これまでに 取り組んできた施策も含めて、「ビジネス環境の整備」、「国民の海外旅行容易化」、「若年層向け対策」の3本柱にまとめた。ビジネス環境の整備は、商習慣 のグローバル化に向けた課題整理や、すでに実現したITCチャータールールの規制緩和を含む。海外旅行の容易化は、諸外国のビザ制度の見直しやパスポート 取得の容易化、休暇所得の促進を進める。ビザ制度は、アメリカのESTA(電子渡航認証システム)の運用改善や、特にロシアとインドに対して日本人の観光 ビザ取得義務の緩和を要請する。また、ユニバーサル・ツーリズムの観点から、外国の政府観光局や旅行業界と連携し、高齢者や障害者、乳幼児連れ家族などが 海外旅行に行きやすい環境の整備も実施する。

 若年層向けの対策では、政府の留学生30万人計画と連携し、外国人留学生のネットワークを 活用するほか、教育関係者との連携による若年層の国際相互理解増進に向けた取り組み、ワーキング・ホリデー制度の活用、海外修学旅行の拡大に向けた環境整 備、外国政府観光局の日本市場向け観光親善大使の活用などを進める考え。若者向け割引航空券の設定も要請する。

 なお、JATA常務理事 でワールド航空サービス代表取締役社長の菊間潤吾氏は、これらの方針に対して「アウトバウンドに行政がここまで踏み込んでくれるとは感無量。歴史的な日 だ」とコメント。JATA副会長でジェイティービー代表取締役会長の佐々木隆氏も、こうした動きが観光庁の設立によるものと分析し、歓迎した。
▽VWCと連携し観光交流年やクルーズ振興など推進-2010年交流年はトルコ

  VWCとの連携では、(1)観光交流年、(2)クルーズ振興、(3)ODA予算やビジット・ジャパン・キャンペーン事業を通じた連携、(4)VWCの重点 デスティネーション協議会への参加、(5)在日外国観光局協議会(ANTOR-JAPAN)との意見交換会の実施、(6)VJCの重点市場国と新興市場国 で両国の政府と観光局が一体的に連携し、2国間の交流拡大をはかる仕組みの構築、(7)JATA国際観光会議と世界旅行博への協力の7項目を列挙。

 観光交流年は、すでに2009年を香港に決定し、オープニングイベントやサマーキャンペーン、両国の若者の文化交流を目的とした大規模博覧会の開催を予定している。2010年はトルコと観光交流年を実施することが決定したという。

 また、クルーズ振興では、クルーズ利用者を対象にした市場調査や入国審査の円滑化、JATAクルーズ部会や全国クルーズ客船誘致連絡会などとの連携、VJC事業での客船誘致を進める方針だ。

●●コメント●●

中国、New York Timesへのアクセスを遮断

:::引用:::
北京、上海、広州などのPCユーザーは19日からNew York Timesにアクセスできなくなっている。(ロイター)
2008年12月22日 08時05分 更新

 メディアの検閲で広く批判されている中国は12月15日の週、米New York Timesへのアクセスを遮断したと、ある新聞が12月20日に語った。

 その新聞によると、北京、上海、広州などのPCユーザーが19日にnytimes.comにアクセスしようとした際、サイトは利用できないというメッセージが表示された。

 20日遅くには、VPNで保護されたネットワーク以外からのこのサイトへの北京からのアクセスはなかった。

 中国国務院情報局は、この件に関する情報はないと語った。

 外交部は15日の週、中国は同国の法律に反するコンテンツを含むWebサイトを遮断する権利があると語った。中国は8月の北京オリンピックの開催前および開催中、インターネットの規制を緩めた。

 中国政府は通常、特にチベット問題や共産党への批判に関するサイトなど、不快と判断したサイトを遮断する。

 Asiaweekによると、12月初旬に中国語版のBBC、Voice of America、香港のメディアMing Pao News、Asiaweekが遮断された。

 中国には世界最多数のインターネットユーザーがおり、インターネットを通じた国民の情報へのアクセスは急増している。

 この状況を受け、中国はインターネットを監視し、問題のあるコンテンツや投稿を削除し、一線を越えたブロガーに警告し、特定サイトへのアクセスを遮断するチームを設置している。


●●コメント●●

「騙されて…」中国人労働者200人以上が不法滞在に―ルーマニア

:::引用:::
2008年12月20日、中国国営ラジオ局「中央人民広播電台」のチャンネル「中国の声」特別報道部は19日、ルーマニアから電話を受けた。かけてきた河 北省出身の中国人男性によると、現在ルーマニアに不法滞在している中国人労働者200人以上が悲惨な生活を強いられているという。「中国新聞網」が伝え た。

男性は今年3月、北京にある仲介業者からルーマニアでの仕事を斡旋された。このとき仲介業者はルーマニアでの労働期間は3年から5年と説明。男性 は出国前に河北省故城県の「順達労務信息諮詢有限公司」に仲介費として8万元(約100万円)を支払った。その後、北京市の「北京中企国際経貿有限公司」 に身柄を預けられ、そこからルーマニアの大型ショッピングセンターの建設現場に送られたという。この男性と同様に河北省の仲介業者から送り込まれた中国人 は69人、吉林省の「中建境外就業有限公司」の仲介で送られたのは143人で合計212人が被害に遭っているという。

彼らの労働ビザは6か月間有効であり、現在は不法滞在になっている。男性らは廃校になった校舎に隠れ住み、野菜クズを拾って飢えをしのいでいると いう。「中国の声」は在ルーマニア中国大使館に連絡をとり、状況を伝えた。同大使館はこの問題の早期解決を約束している。ルーマニアでは昨年も中国国内の 悪質な仲介会社による不法就労事件が発生しており、同大使館は「これは中国国内の問題」ととらえている。(翻訳・編集/本郷)
●●コメント●●

中国と有事の場合、佐藤首相「米は核報復を」 外交文書

:::引用:::
 佐藤栄作首相が1965年1月、首相として初訪米した際のマクナマラ国防長官との会談で、中国と戦争になった場合には「米国が直ちに核による報復 を行うことを期待している」と、先制使用も含めた核による即時報復を要請していたことが、22日付で外務省が公開した外交文書で明らかになった。

 さらに首相は「洋上のもの(核)ならば直ちに発動できるのではないか」と、核の持ち込み黙認とも受け取れる発言もしていた。首相が前日のジョンソン大統 領との首脳会談で「核の傘」の保証を求めていたことはすでに明らかになっているが、先制核使用まで念頭に置いていたことが新たに分かった。

 マクナマラ長官との会談は、首相の宿泊先のブレアハウス(迎賓館)で行われた。長官は、64年10月に中国の原爆実験が成功したことについて「今後2、3年でいかに発展するか注目に値する」と指摘。日本の核開発に対する基本姿勢の説明を求めた。〔共同〕(02:16)
●●コメント●●

中台接近を強調 経済貿易文化フォーラムが閉幕

:::引用:::
【北京=矢板明夫】上海で開かれていた中国共産党と台湾の与党・中国国民党共催の「両岸経済貿易文化フォーラム」は21日、国際金融危機への対応で協調することや、漁業、サービス業分野での交流拡大など9項目を盛り込んだ共同提案を発表し、2日間の日程を終えて閉幕した。

 フォーラムは05年春、当時の国民党の連戦主席が訪中し、胡錦濤国家主席の国共トップ会談でスタート。4回目の今回は国民党が初めて台湾の与党として参加し、実質的に中台の政府間対話の意味を持っている。

 9項目の共同提案は、双方の懸案事項や対立などには触れず、ひたすら中台接近を強調する内容ばかりだ。5月に発足した台湾の馬英九政権が中国重視路線に転じ、双方の関係改善を内外にアピールする狙いがあるとみられる。

  この日は中国の賈慶林共産党政治局常務委員(全国政治協商会議主席)と台湾の呉伯雄国民党主席、連戦元主席などが出席し、口をそろえてフォーラムの成果を 高く評価した。国民党の呉主席は「来年は民進党と台湾団結連盟にも参加してほしい」と語り、次回から台湾の野党もフォーラムに参加するよう促した。


●●コメント●●

現代版「人民公社」で中国の農村が潤う

:::引用:::
今年は中国が改革・開放時代を迎えて30年になる年である。30年前の年末、中国の民衆は緊張した胎動にかたずを飲んでいた。文化大革命の後遺症に苦しみ、経済も崩壊寸前に追い込まれた。特に農村は荒廃していた。

 30年前の1978年12月、安徽省の最貧困県である鳳陽県の小崗村では、18人の農民が死を覚悟してひそかに人民公社所有の農地、つまり国有地 を農家個人に分けて、自己責任で農業を営む試みをはじめた。もしばれたらこれまでの中国の政治情勢では刑務所行きになるのはまず避けられない。

 しかし、意外にも農民たちがひそかに始めたこの試みは、安徽省のトップの支持を得て日の目を見ることができた。翌年以降の農作物の豊作がこの試み の有効性を裏付けたからだ。やがてこの試みは「大包干(家庭請負制)」という名で全国的に知られ、毛沢東時代の象徴である人民公社の崩壊のきっかけを作っ た。家庭請負制の普及は農民の意欲を刺激し、農業の生産性を大きく高めたと評価され、30年間続いた改革・開放路線の象徴的出来事として語られ続けてき た。?小平時代のモデルとされた小崗村も中国の農村の模範になったばかりでなく、世界的に広く紹介された。

 数年前、仕事で小崗村の近くまで行った私は、中国中に名を轟かせた小崗村をついでに一目見ようと思った。意外にも地元の幹部たちからの阻止を受け た。「時間の無駄遣いだ。期待するほどのものはなにもない」と言われた。それでもあきらめず、車を同村に向かわせた。言われた通りの小旅行となった。

 数十年の歳月が流れても、改革・開放のモデルであるはずの小崗村にはたいした変化がなく、06年の一人当たり年間収入は6000人民元と公称して いるが、小学校、道路、役場など村の主な施設やインフラのほとんどは、省や市、県、または他の地方の地方自治体などの援助で整備されたものである。今では 村民の三分の一に相当する労働力が出稼ぎに行く。改革・開放時代の先陣を切って走っていた成功モデルはいまやその栄光の輝きが失せ、ふたたび貧困に陥る局 面に直面している。小崗村の影響を受けて改革に乗り出したほかの農村が次第に豊かになったなかで、小崗村の彗星のごとく輝きを放った登場と、音もない再沈 没は、中国の農村と農業のいまを暗示的に物語っている。

 トウ小平時代のモデルである小崗村が示した農村や農業の進み方に対して、真っ向から対峙する存在が最近になって脚光を浴びるようになった。その典 型的な例とされる安徽省の南街村、山東省の西霞口村を訪問し、こうした時代の流れの変化を強く感じた。農地を農家ごとに分けた「家庭請負制」という名義の 個人農業の道をどちらも拒んだのである。これらの村はある意味、形や看板を変えた「人民公社」であり、集団経営で農業・農村を経営するという道を歩み続け ている。

 その典型例の一つの河南省漯河市臨潁県城関鎮にある南街村へ行った。河南省の省都鄭州市を出て、京深自動車道と呼ばれる国道107号線を南へ 120キロほど走り、さらに東へ曲がると、突然、近代的な建物群が現れる。広い通りの両側に、柳、松、柏などの樹木がうっそうと茂り、工場、商店、従業員 食堂、図書館、社宅、村民用住宅、オフィスビルが続いている。街全体が清潔で、すれ違う人々も忙しげだ。大通りに沿って村の中央にたどり着くと、高さ6 メートルの白玉の像が建っている。故・毛沢東の全身像だ。銃を構えた二人の民兵が、その両側に直立不動の姿勢で二十四時間警備している。

 電柱に据え付けられたスピーカーからは、「東方紅」、「団結こそ力」など革命の歌が聞こえてくる。街のいたるところに、毛沢東思想をほめたたえる 宣伝文句が大きく書かれ、雷鋒など1950年代か60年代に宣伝された模範的人物の大きな肖像が目を引きやすい街角に描かれている。

 文化大革命時代の人民公社でよく見られた光景が、ここでは21世紀になってすでに久しい今でも見ることができる。初めて訪れた多くの人はタイムマシンにでも乗ったような驚きを覚える。

 毛沢東思想の村という別名でも呼ばれる南街村もいったんは小崗村に見習って農地を農民たちに分けた。しかし、村に貧富の差が広がり、村民が混乱に 陥ったのを見て、1984年に個人に分け与えた農地を再び集団経営の下に集め、公有制経済の道を再度歩みだした。こうして革命理想を思わせる人民公社の現 代版ともいえる「河南省南街村集団有限公司」(略称は南街村集団)ができたのである。

 幹部を含む村民の毎月の収入はみな一律250人民元だ。住宅から日常生活に必要な基本的な商品まで、すべて統一して支給され、家の近くには幼稚 園、学校があり、学費や医療保険など20数項目の福利厚生もすべて村が負担する。かつて毛沢東が夢見ていた豊かな共産主義の雛形である人民公社の理想像 が、この地図を探しても見つからないほど平凡な河南省の農村、南街村で実現されたのである。同村は「中原第一村」と呼ばれ、広く知られるようになった。1991年に村営企業の売上高が河南省内で初めて1億人民元を超え、「億元村」という称号に輝いた。97年には売上高が17億人民元とピークを記録 した。その後、村営はかなり厳しい状況となっているが、共産主義的な特徴がいまでも保たれている。04年、南街村集団は資本主義の方向へ一歩踏み出した。 一部の幹部が同集団の株主となった。

 山東省の西霞口村も似たような道を歩む。村民の全員が村営企業で管理職を務め、毎月300人民元の生活費をもらう。年末には配当金を受ける。昨年 の配当金は一世帯平均28万人民元だった。中国の多くの都市家庭の平均年収をはるかに超えた。住宅は村の建売だが、建設コストの20万人民元を支払えばい い。労働能力を失った老人には村営マンションを無料で提供する。家賃は取らない。子供の教育費は大卒まですべて村が負担する。村民の車の普及率は75%に 達する。昼食の時間に村内を散策したら、車で家に帰って食事する数人と出会った。村民の家を覗かせてもらった。家具や内装のどれを見ても都市住民と遜色な い。


●●コメント●●

メイコー、ベトナム工場の稼働を1年延期

:::引用:::
プリント基板大手のメイコーは、3億ドル(約270億円)を投じてベトナムに建設を予定しているプリント基板工場の本格稼働を1年程度先送りする。デジタル家電の需要減退により、プリント基板の需要が急激に減少しているため。

 ベトナム工場は同社の3カ所目の海外生産拠点で、中国の2拠点に並ぶ主力工場として09年6月から携帯電話端末やプリンター向けに高機能な基板を量産す る予定だった。稼働は10年春になる見込み。当面はほかの工場からの供給で対応する。総投資額は変更しない方針だが、プリント基板市況の悪化が響いている ため、来年度の設備投資は削減する方向で調整している。(07:00)

関連リンク


●●コメント●●

大企業の出願縮小、揺れる弁理士

:::引用:::
 今、特許事務所の間で大企業の特許出願が2009年度は大幅に縮小するのでは、という懸念が広がっている。知財立国の基本は、発明の創造力と、それを権利化する力にある。経済情勢が徐々に緊迫度を増す中、日本企業は今後どう動くのか。

 ≪経費3分の1を削減?≫

 特許出願は“特許権”という独占権を発明者等が獲得するための作業である。発明内容の解説や求める権利の範囲を示した特許明細書の執筆、特許庁への出願書類の作成をすることなどを、法律によって許されているのが弁理士である。

 特許事務所筋から流れてくるのは「電気や自動車関連などの大手企業から2009年度の年間出願経費を3分の1、4分の1レベルで削減するという意向を打 診された」という話の数々だ。日本の国内特許出願数は世界第2位の年間40万件ほど、うち大企業が9割強を占める。単純に考えて4分の1平均で削減された 場合、来年度の年間出願件数は27万件。年間21万件の中国との差は一気に縮まる。

 当然、特許事務所の売り上げは激減するが、これだけではない。大企業が仕事を依頼する場合、年間支払額だけでなく仕事量を決めて契約することも多い。仕事の継続と引き換えに単価引き下げ要求も心配される。

 特許事務所の得る金額は、1出願で30万~50万円ほどが相場。ビジネスモデル特許のように長文の明細書が必要な場合は1出願で100万円を超えることも。これらのうち一部は印紙など諸費用の支払いに回される。弁理士1人で月に10出願が平均的な仕事量だという。

 では今後どうするか。対処法は大量発注を低価格で可能にする経営改善努力しかない。例えば、特許技術者の活用がある。技術者のOB、弁理士志望 者などで技術や法律に知見があり、出願書類作成の前処理をする。ずばり言えば下書き役だ。弁理士法では出願書類作成業務を弁理士にすることを明確化してお り、弁理士の手が入ることが必須だが、処理件数増加に特許技術者は欠かせない。特許技術者の活用等で、個人経営でも年間10億円以上の売り上げを上げてい る特許事務所もある。有能な特許技術者の確保は生き残りの生命線となる。

 ≪無資格者採用の動きも≫

 当然、出願書類の作成が外注か内制(社内弁理士等の活用)かによって大企業の経費対策の姿は変わる。大企業の経営者や知財部門向けの相談業務を 行うある知財経営コンサルタントは、「一般に機械関係企業は外注比率が高く、化学関係企業は逆だが、内製比率の高い企業は出願削減と同時に人件費削減にも 向かう可能性がある」と解説する。このことを証明するかのように、ある知財人材紹介会社の経営者は「採用減に加え、弁理士資格者ではなく無資格者を優先し て採用する動きが出ている」と話す。

 では、大企業の出願削減はどこまで可能なのか。例えば、国内で出願、権利化された特許の製品実装比率は機械関連企業の場合50%程度。先の知財 経営コンサルタントは「活用されず権利放棄が間近かの肩たたき発明が他の製品で大活躍するケースがあるので、うかつにはできないが、50%出願削減だって できない相談ではない。また実施していない特許の放棄をこの機に一気に前倒することも考えられる」と指摘する。

 考えてみれば、これから出される特許は重要性が高いものになるということか。さてどうなるか…。(知財情報&戦略システム 中岡浩)
●●コメント●●

外国人解雇撤回デモ

:::引用:::

非正規250人参加

雇用維持を求めてデモ行進する外国人労働者ら(21日)

 派遣労働者などとして働く外国人の解雇・契約打ち切りに反対する集会が21日、浜松市中区海老塚の南部公民館で開かれ、国や自治体が雇用を守る施策を早急に講じるよう求めるアピールを採択した。集会後、外国人労働者たちは解雇撤回などを求めて市内をデモ行進した。

 集会は、全日本金属情報機器労働組合(JMIU)外国人労働者部会が主催。浜松市などで派遣や請負など非正規労働者として働く外国人ら約250人(主催者発表)が参加した。

 集会では、浜松市内の自動車部品工場で派遣労働者として働いていたブラジル人が今年10月に労働組合を結成して会社側と交渉し、直接雇用を実現した――などの事例が報告された。

 集会後、参加者は市内の住宅地や繁華街を1時間にわたってデモ行進。日本語とポルトガル語で「外国人労働者切りを許すな」と書かれた横断幕を掲げ、「住宅を確保せよ」などと訴えた。

 湖西市の自動車工場で請負労働者として働いていたものの、12月27日で契約解除を通告され、会社側と団体交渉を続けているというブラジル人の男性(29)は、「妻と4歳の子供がいる。日本で暮らし続けるため、何としても解雇を撤回させたい」と話していた。


●●コメント●●

2008-12-20

京都の舞妓さん受難、外国人観光客らのマナー違反に「堪忍」

:::引用:::
 京都の花街・祇園甲部で、芸舞妓(まいこ)の人気が過熱し、外国人観光客やアマチュアカメラマンが取り囲むため、住民らがパトロールする事態になっている。

 テレビや映画で芸舞妓が取り上げられる機会が増え、被害がエスカレートしているという。京都市などは、海外向けホームページで「Donot  follow Maikos in the streets(舞妓さんを追いかけないで下さい)」などと、異例の呼びかけを始めた。

 市などによると、東山区の祇園甲部は、「一見さんお断り」のお茶屋が並んでいるが、数年前から花見小路沿いに飲食店などが増加。昨年は、市の観光客数が4944万人、宿泊した外国人も92万人と、ともに過去最高を記録した。
●●コメント●●

復帰目指す 医師に『相談制度』 効果的な人材確保へ

:::引用:::
県のドクターバンク・メディカルサポート事業の一環で、医師の復職や転職などの相談に応じる「復職コーディ ネーター」の試みが始まった。再就職を求める医師を医療機関に紹介する取り組みは既に実施されているが、県は専門のコーディネーターに調整してもらうこと で、より効果的な紹介をし、医師確保につなげたい考えだ。 (小川直人)

 県のドクターバンクに対し現在、常勤医師が六十八医療機関で二百四十五人、非常勤は二十三医療機関、六十五人の求人がある。一方で、職を求める登録医師は五人と少なく、これまで就職した実績は一人だけだ。

 県は、専門知識を持った人に調整してもらい実効性を上げるため、復職コーディネーターの配置を決定。本年度は月に一回ほど、相談日を設ける。電話 のほか、メールでの相談にも応じ、相談日は県のホームページなどで告知する。メディカルサポートは、進歩する医療技術を習得するための研修先を紹介するこ とが目的。出産や子育てなどで長期間、医療現場から離れていた医師の支援策にもなる。

 復職コーディネーターを務めるのは、県医師会理事の秋葉則子さん=写真。初回となった十七日には六十代の女性医師から、健康診断施設でフルタイムの就職を希望する相談があったという。

 秋葉さんは日本医師会女性医師バンクでもコーディネーターを務める。「勤務状態に悩む人など多くの医師に相談制度を知ってもらうことが大事。女性 医師の場合、夫の転勤により転勤先での就職を求める人も多い」と指摘。県医療整備課は「登録医師が少なくもっとPRし、一人でも多くの医師確保につなげた い」としている。

◆将来構想など議論 県立病院改革プラン検討会

 各県立病院が策定する改革プランについて外部有識者から助言を受ける「第1回県立病院改革プラン検討会」=座長・河村博江(ひろうみ)国立病院機構副理事長=が千葉市内で開かれ、県病院局が各病院の概要や改革プランの基本的考えを委員に説明した。

 病院局経営管理課によると、改革プラン策定は昨年12月、総務省から本年度内にまとめるよう指示があった。同局は4-11月に6回の県立病院将来 構想検討会を実施。「総合医療センター(仮称)」を一つの核とする2004年度の将来構想を見直し、地域の自治体が主体になる新しい構想をまとめた。この 日は同局が7つの県立病院の現状などを説明し、委員からは固定資産の処理などに関し質問が出された。次回は1月28日に開き、各病院が今後提出する改革プ ランについて議論する。 (小林孝一郎)


●●コメント●●

一言「辞めてくれ」 説明なく紙切れ一枚

:::引用:::
液晶ガラス基板製造の倉元製作所(宮城県栗原市)で派遣労働者として働いた登米市の男性(41)が労働契約を打ち切られた。派遣元からは「辞めてくれ」の 一言。つめに火をともして暮らし、職探しを続ける。だが、働き口は見つからず、生活を保つ見通しの立たないまま、年の瀬を迎えようとしている。
 男性によると、通知があったのは10月7日夜。勤め先の同社花泉工場(一関市)で、派遣元の人材派遣会社「東洋ワーク」(仙台市)の担当者に呼び止められた。

 「来月で辞めてもらいます」と告げられ、1枚の紙を渡された。11月7日で契約を解除すると書いてある。

 「なぜですか」と詰め寄ると、担当者は「100人以上解除するので、全員に説明するのは困難だ」と話したという。

 男性の仕事は機械の保守管理だ。2001年から7年間勤めた。契約は09年4月まで残っていた。

 月給は約23万円。以前は6万円の残業代も出たが、06年から基本給に組み込まれた。東洋ワークに問いただすと、「文句を言うなら時間給に変える」と言われたという。

 別の派遣先を紹介してくれるよう頼んだが、時給800円の会社しかなく、今月1日、同社に離職届を出した。

 家賃4万8000円の借家で女性(41)と暮らす。貯金は約10万円。12月下旬に出る11月分の最後の給料を生活費に回し、貯金には手を付けないつもりだ。これまでは昼と夜は弁当を買ったが、自炊に切り替えた。1日3食から2食に減らし、食費を浮かせている。

 失業保険を申請し、職業安定所に通っている。建設会社と人材派遣会社の面接を受けたが、採用されなかった。

 倉元製作所は受注減を理由に19日までに、195人の派遣労働者の契約を打ち切った。「11月の受注は前年同月比で50%の減。雇用が維持できず、やむを得ない」と説明する。

 男性は個人で宮城一般労働組合に加入し、18日に東洋ワークに派遣打ち切りの撤回を申し入れた。担当者は「内容を検討させていだだく」と述べるにとどめたという。河北新報社の取材に対しては「内容を精査中でコメントは控える」と答えている。
●●コメント●●

モンテローザ:最大500人、正社員として採用

:::引用:::
「白木屋」「魚民」などを経営する「モンテローザ」(本社・東京都武蔵野市)は19日、失業した派遣社員らを正社員として採用すると発表した。最大500人としており、雇用調整が実施される全国各地の工場近くなどで説明会を開く。

 対象は、全国の居酒屋でのホールやキッチン業務。年齢や経験は問わず、希望者には単身者向けの寮も手配する。

 問い合わせは、同社人材開発部(0422・36・6788)。


●●コメント●●

派遣さん、あなたが必要 人手不足の業界、相次ぎ求人

:::引用:::
相次ぐ「派遣切り」など雇用が急激に悪化するなか、「ここが好機」と採用に乗り出す企業が出始めた。「社会貢献」を掲げつつ、人材確保や業界の活性 化など「一石二鳥」を狙うケースが多い。一方、非正規労働者専用のハローワークには、明日の暮らしすら見通せない、切実な訴えが相次いでいる。

     ◇

 居酒屋「白木屋」「魚民(うおたみ)」など1470店を全国展開するモンテローザ(本社・東京)は19日、失業した派遣社員らを対象に、最大で500人を正社員として採用すると発表した。

 「店舗あたりの従業員を増やし、サービスアップで収益増につなげたい。人件費も十分回収できます」。担当者は自信満々だ。その背景には、不景気で親しみやすい価格設定が人気を呼び、「宴会の予約は昨年の2~3割増し」(総務企画課)という好調な業績がある。

 同社は毎年100店舗程度増やし続けている。今回の採用は「社会貢献活動の一環」であると同時に、人材確保策でもある。27日の神奈川県藤沢市を手始めに、雇用調整のあった地域を中心に説明会を開き、来年1月には広島や大阪でも開催する。

 「御社をご退職される人材の雇用確保の一助になれば幸いと思い、唐突で誠に失礼かと存じますが、ご案内させていただきました」

 大阪や東京など全国143カ所で、有料老人ホームなど介護施設を運営している介護事業会社「メデカジャパン」(さいたま市)。今月、日産やマツ ダ、ソニー、大分キヤノン、日本IBMなど、子会社を含めて人員削減を表明した大企業21社にこんな案内書を送った。雇用止めの派遣社員や解雇する期間工 らの受け入れを伝えたものだ。

 メデカ社のパートを含む職員は現在計約4900人。ここ数年、施設の新設に伴い、年間約500人の採用を目指しているが、途中退職も多く、人材確保が課題だった。今後も大規模な雇い止めに踏み切った企業に呼びかけていくという。

 大手タクシー会社「エムケイ」(京都市)は11日、1年間にグループ全体で運転手1万人を新たに雇い入れると発表した。当初は業務拡大のため、今 後5年間で約4千人の新規採用を見込んでいたが、計画の前倒しと拡大に踏み切った。大分県タクシー協会も、タクシー乗務員を千人規模で募集する。漢二美 (かん・ふたみ)会長は「若い人材の確保は業界の底上げにつながる。雇用の手助けだけでなく業界を活性化させたい」と狙いを話す。

 主に首都圏で学習塾を展開する「学究社」(東京)は週明けの22~25日、臨時採用の説明会を開催。10月以降に職を失った派遣社員らを対象に、 最大100人を最長4カ月間、臨時職員として雇う。受験シーズンを迎えるなか、電話対応や受け付けを担当してもらう予定だ。(高島靖賢) 派遣社員など非正規労働者の就労・生活相談に応じるため、19日に仮オープンした「大阪キャリアアップハローワーク」(非正規労働者就労支援センター)。この日は20代後半から50代までの13人が相談に訪れた。

 「ほんまにまずい状態なんです」。大阪市旭区の男性(57)は相談を終え、深刻そうにつぶやいた。「今月は第1週は3日、第2週が2日、今週なんか1日 しか仕事をしていない。全財産はたったの6千円だけです」。派遣会社に登録し、11月までは「日雇い派遣」の形で、建設現場で働いたり清掃作業をしたりし たが、12月に入ってぱったり仕事がなくなった。

 06年春には正社員として勤務していた中小企業でリストラに遭った。「60歳前ではなかなか仕事がない。このままでは4万5千円の家賃も払えない」。ハローワークの相談員には「どんな仕事でもいい」と求職の手続きをしたという。

 大阪市に住む男性(38)は、8月から働いている派遣先の電機メーカーとの契約が来年1月末で切れるが、更新しないと通告された。「雇い止め」 だ。5年前に勤めていたパチンコ店が倒産。以来、派遣社員として、自動車や電機メーカーの工場で働いてきた。現在の電機メーカーは5カ所目。「慣れている 工場勤務が希望だが、ぜいたくは言えない。先のことを考えると不安でしょうがない」(浅見和生)

 〈非正規労働者らへの救済措置の主な連絡先〉

【国】

各地のハローワークで就職などをあっせん。年末の29日、30日も相談に応じる。大阪では非正規労働者就労支援センター(06・6214・9205)も開設

【自治体】

▽徳島県 県営住宅5戸をあっせん/県住宅課(088・621・2590)、24日が締め切り

▽愛媛県 県営住宅約20戸をあっせん/県建築住宅課(089・912・2759)

▽大阪府 府営住宅約20戸をあっせん/25日から府内のハローワークで受け付ける

▽大阪市 市営住宅約50戸をあっせん/27日午前9時から午前11時まで大阪市北区天神橋6丁目の市立住まい情報センター(06・6882・7024)で受け付け

▽広島市 市営住宅7戸をあっせん/22、23日に市役所6階会議室で受け付け。市住宅政策課(082・504・2293)

▽松江市 市営住宅約20戸をあっせん/市消費・生活相談室(0852・55・5126)

▽大阪府摂津市 市職員を10人募集/市人事課(06・6383・1111内線2120)、09年3月31日時点で35歳以下に限る

▽兵庫県姫路市 市職員を14~19人募集/市人事課(079・221・2171)、事務系は78年4月2月以降に生まれた人に、その他は73年4月2日以降に生まれた人に限る

▽京都府京田辺市 市職員を若干名募集/市職員課(0774・64・1324)、76年4月2日以降に生まれた人に限る

▽和歌山市 市職員を若干名募集/市人事課(073・435・1019)、行政職は22~33歳か民間企業で10年以上勤務経験があり36歳~40歳まで。ごみ収集を担当する環境整備員は18歳~60歳まで

▽鳥取県米子市 臨時職員を約35人を採用/市商工課(0859・22・7111)

【民間企業】

▽モンテローザ 正社員として雇用(0120・458・788)

▽メデカジャパン パート・契約社員として雇用(048・631・0010)

▽エムケイ 運転手を雇用(075・555・3132)

【労働組合など】

▽連合大阪 「なんでも相談センター」(0120・154・052)

▽アルバイト・派遣・パート関西労働組合 「派遣切りに対する相談」(06・6881・0110)

▽反貧困ネットワークなど 「生活保護・労働・多重債務・住まい何でも相談会」(0120・110・104)。追い出し屋問題にも対応


●●コメント●●

農業も接客業も「人手不足」 「職がない」は本当なのか?

:::引用:::
企業の業績悪化の影響で、派遣労働者の契約を途中で打ち切る「派遣切り」が相次ぐ中、居酒屋チェーンやタクシー会社などに人材を募集するところがた くさん出てきた。農業や介護などでも人手不足の傾向が続いている。厚労省では「肉体労働がきつくて、給料が安い仕事が敬遠され、人手不足になっている」と いい、どうやら「どこもかしこも全く仕事がない」ということでもないようだ。

モンテローザやMKタクシーなど人材確保に動く

居酒屋「白木屋」「魚民」などを展開するモンテローザは 2008年12月19日、雇用調整で失業した派遣社員や正社員を対象に、全国で最大500人を同社の正社員としてあらたに雇用する、と発表した。採用職種 は居酒屋でホールやキッチン業務を行う店長候補で、年齢や経験は問わない。同社は「年間100店舗をあらたに出店する予定で、店長候補として人材を確保す るため」と説明しており、「派遣切り」などが多い地域で有能な人材を確保する構えだ。

08年12月に入ってからは、MKタクシーが、 従業員を1年間で1万人増員する計画を発表している。九州のタクシー会社も大量採用の方針を明らかにしている。ほかにも名乗りをあげた会社があり、企業が リストラをすすめる一方で、「有能な人材を獲得するチャンス」と見て、あえて採用を増やす企業が一部で出てきているようだ。

厚生労働省が発表した2008年10月の一般職業紹介状況によると、10月の有効求人(8~10月に有効の求人)は前月に比べ2.1%減って いる。求職者1人あたりの求人数を示す有効求人倍率は0.80倍で、前月を0.04ポイント下回った。正社員の有効求人倍率はさらに低くて0.52倍とな り、前年同月を0.10ポイント下回っている。

これだけ見ると「仕事がない」という雇用情勢の悪化が見て取れるかたちだが、一部では、「人材不足」を意味する、有効求人倍率が1倍を超えて いる職業もある。医師、歯科医師、獣医師、薬剤師(6.05倍)、保健師、助産師、看護師(2.4倍)、医療技術者(2.04倍)で、主に医療関係で人手 が足りていない。ホームヘルパーなどの介護関係職は2.36倍だった。また、「接客、給仕」が3.08倍、保安の職種4.16倍、ドライバー1.27倍 と、人手不足は深刻だ。

大分の農業現場では「全般的に人手が足りない状況が長年続いていた」

厚生労働省職業安定局雇用政策課はJ-CASTニュースに対し、

「求人数は増えていないが、肉体労働がきつく、給与が安い仕事は敬遠され、結果的に人手不足になっているようだ」

と指摘する。

大分市は、JAおおいたと連携して、農業生産現場で失業者50~60人のパート従業員を確保する失業対策を打ち出した。大分キヤノンや東芝大分工場で働く非正規社員が大量に解雇されていることから、市がおおいたJAに働きかけて実現した。

おおいたJA大分市地域本部は、「全般的に人手が足りない状況が長年続いていた」としており、市園芸畜産課によれば、キヤノンの工場などに 「もっといい仕事がある」ということで、長続きせずに辞めていくケースも多かったという。市では今回の失業対策は、人手不足の解消の機会になるとも考えて いるようだ。

市園芸畜産課の担当者は、

「これまでは、農家が求人情報を掲載してもなかなか人が来ないという現実があった。探せば、人手不足のところがある。全く仕事に携われない人に、農業の仕事をして頂き、人手不足を少しでも補えれば」

と話している。


●●コメント●●

どうすれば顧客の部長や課長とうまく話せるか?

:::引用:::
筆者は以前,ある中堅SEから「馬場さん,私はお客様の部長や課長と話す機会がほとんどありません。どうすれば機会が作れるでしょうか」と聞かれた ことがある。また,別のSEから「担当者が反対するのではないかと思うと,なかなか部長や課長と直接話すことができないのです。何か良い方法はないでしょ うか」「お客様の部長や課長と会っても形式的な話しかされません。なかなか突っ込んだ話ができないのです。どうすれば良いのでしょうか」という質問をも らったこともある。

 SEが顧客の部課長の考えや意見をいかに把握しているか,部長や課長にいかにプロジェクトに参画してもらうかは,そのプロジェクトの進 ちょくや成否を大きく左右する。また,SEは誰しも自分たちがやっているシステム開発・導入や保守・運用などのプロジェクトを顧客の部課長がどのように見 ているか気になるものだ。それが分かれば,より満足のいく仕事のやり方を考えるからだ。もちろん,それはビジネスにとってもプラスになる。それほど,SE が顧客の部課長を訪問し仕事の話をすることは重要である。だが,SEの多くは部課長訪問を苦手としている。そこで,今回から数回にわたって,SEの部課長 訪問について筆者の考えを述べる。

初めてのプロジェクトで徹底的に訪問する

 SEが顧客の部課長訪問に強くなるには,プロジェクトの責任ある立場に“初めてなったとき”に徹底的に部課長を訪問することが重要だ。すなわち, プロジェクト・リーダーやサブリーダーに初めてなったときだ。仕事によっては若いときにその立場になったり中堅SEのときになったりするが,そのときに徹 底的に部課長訪問を行ない,勉強することだ。するとその後,別の顧客に対しても部課長訪問ができるようになるものだ。

 しかし,SEは誰しも部課長訪問をやりたいと思っても,初めてのときは悩む。「偉い人が自分のようなペイペイのSEに会ってもらえるだ ろうか」とか「どんなことを言われるだろうか」などと考えて悩む,そして部課長訪問をちゅうちょする。そして避けたくなる。この大きな壁にぶつかる。

部課長訪問のきっかけを作る

 その壁を突破するには,部課長訪問のきっかけを作ることが重要だ。筆者も例に漏れず20代のころその壁にぶつかった。ある小規模プロジェクトを担 当したときだった。「お客様の○○部長や△△課長は俺たちのサポートをどう思っているのだろうか」と思ったり,「今,プロジェクトではユーザー部門に協力 してもらえなくて困っているが,○○部長や△△課長はこの状況をご存知だろうか?頼めばユーザー部門を動かしてもらえるだろうか」などと思ったりしてい た。だが「会ってもらえるかな,どんなことを言われるかな」と考えると,怖くてなかなか部課長を訪問できなかった。

 それを,ある先輩の営業担当者に話してみた。彼は黙って聞いていたが,数日後「馬場,今週金曜の午後1時から□□顧客の○○部長のところに一緒に行くから,時間を空けておけ」と言われた。筆者は「?」と思ったが,言われた通りにして,その日一緒に訪問した。

 すると,その先輩の営業担当者は「○○部長,今日は仕事の話ではありません。SEの馬場が部長と話ができないと言っているので,雑談しに 伺いました」と言われた。そこで彼は筆者を前面に出すよう気を使いながら,会社の話や最近の製品の話や野球の話など雑談した。そして最後に「○○部長,今 度は馬場が今のプロジェクトの状況を話しますからよろしく」と話し,部長も「では馬場さんよろしく」と言われた。

 そこまでセットされたら逃げることはできない。翌週○○部長に,現在行なっているプロジェクトの状況や問題点を冷や汗をかきながら説明 し,部長の考えも聞いた。その経験をしてからは,定期的に部長や課長に仕事の状況を報告したり問題点を説明したりしていた。いつも緊張はしたがだんだんと 怖くはなくなった。これが筆者の部課長訪問の最初の体験である。その後,いろいろな顧客を担当したが,部課長訪問を積極的にやってそのやり方に次第になれ ていった。

 そして,いろいろなことを学んだ。例えば「部課長の方々は何を考えているのか」「部課長の考えは担当者の考えとは必ずしも同じではな い」「担当者にはできないことも部課長にはやってもらえる」「部課長はプロジェクトの状況説明をSEに期待し,IT技術についてもっと知りたいと思ってい る」「どんなユーザーも部課長が考えていることは同じである」ことなどを知った。そして筆者自身の視野が広がったと思う。また,どんな顧客の部課長訪問も 抵抗がなくなった。

 そうした経験は,多くのプロジェクトで役立った。筆者は若いSE時代に部課長訪問のきっかけを作ってくれた営業担当者の先輩には,今で も感謝している。そして,SEマネジャ時代は部下に同じようなことをやった。部下のSEを連れて顧客の部課長を訪問し,SEを逃げられないようにして積極 的に部課長訪問をさせた。効果は十分あったと思う。今でもある後輩はお酒を飲んだときなどに「若いSE時代,“○○部長に△△の説明をして来い”と馬場さ んに言われて困った」など言う。

 現在,部課長訪問で悩んでいるプロジェクト・リーダーやサブリーダーは営業担当者や上司に頼み,同行して訪問のきっかけを作ってもらうことが重要である。また,SEマネジャは部下のために積極的に部下の部課長訪問のきっかけを作ることだ。

自分できっかけを作る

 だが,SEマネジャの中には自分で部課長訪問ができない人がいる。そんな上司を持つプロジェクト・リーダーやサブリーダーは,営業担当者に頼むか 自分で道を切り開くしかない。それには例えば,顧客の部課長と廊下で会ったらあいさつしたり,親睦会やたばこ部屋などでは積極的に話をしたりして,自分で きっかけを作ることだ。

 年末は,顧客の部課長訪問のきっかけを作るチャンスだ。部課長に自分で年末のあいさつをすることだ。そして「今年は大変お世話になりま した。我々は一生懸命やりました。来年も頑張りますからよろしくお願いします」という類の話をすることだ。すると来年早々に部課長に「ちょっと時間を頂け ませんか」と頼めば仕事の話ができる時間をとってもらえるものだ。SEはいろいろな機会を見つけてきっかけを意識して作ることが肝要だ。きっかけを作れな いと,いつまで経っても部課長訪問はできない。

 以上,SEの部課長訪問の“きっかけ作り”について述べた。読者の方々の意見はどうだろうか?次回は,部課長訪問時の注意点などについて述べる。


●●コメント●●

難民受け入れで日本語教育実施へ 2010年度から

:::引用:::

 政府は19日午後、首相官邸で「難民対策連絡調整会議」を開き、タイに避難しているミャンマー難民の受け入れ実施計画を決めた。2010年度から12年度まで毎年30人を受け入れた上で、日本語教育など180日間に及ぶ定住支援プログラムを実施する。

 09年度から政府は、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)が作成した候補者リストを基に現地で面接し、受け入れる難民を決定。来日前には日本の基本的な生活習慣の説明や健康診断を行う。

 国内では、国が用意した宿泊施設で生活しながら日本語教育、職業訓練を受ける。この後は施設を退所するが、専門相談員が住居や職業などについて指導する。


●●コメント●●

シンポ:外国人に「やさしい日本語」でスムーズな意思疎通目指そう--福生 /東京

:::引用:::

 ◇研究の慶応大生たち、あす市民向けシンポ

 慶応大の学生たちが、福生市をフィールドに外国人とのスムーズな意思疎通を目指した「やさしい日本語」の研究に取り組んでいる。21日には、さくら会館(福生市牛浜)で市民を対象にシンポジウムを開き、外国人との間の新たなコミュニケーション手段を紹介する。

 やさしい日本語は外国人にも分かりやすいよう工夫された表記方法。「今朝」を「今日の朝」と言い換えるなど表現を平易にし、文節ごとにスペースを 空けるといった配慮がなされている。95年の阪神大震災で、日本語に不自由な外国人に必要な情報が伝わらなかった反省点から考案された。これまでに横浜市 や埼玉県などが、震災時の手引や生活情報をやさしい日本語で発行している。

 米軍横田基地を擁し、約2300人の外国人が居住する福生市。慶応大の「平高史也研究会『やさしい日本語』プロジェクト」は07年から、市内で 「やさしい日本語」が実際に役立つかどうかを研究してきた。来年4月には、研究成果に基づいた市の外国人向け生活ガイドの改訂版が発行される予定だ。

 21日のシンポジウムでは加藤育男市長やNPO関係者をゲストに招き、ゲーム形式のワークショップを交えながら、やさしい日本語を参加者に体感し てもらう。プロジェクト代表の4年、中牧莉香さん(23)は「日本人には当たり前でも、外国人には分かりにくい言葉がたくさんある。やさしい日本語をきっ かけに、市民の間から多文化共生の動きが生まれてくれれば」と話している。

 シンポジウムは午後1時~4時半。参加費は無料で当日参加を受け付けている。問い合わせは福生市企画調整課(042・551・1528)。【川崎桂吾】


●●コメント●●

「学生時代に海外ゼロ」6割 深刻な若者の「旅行離れ」

:::引用:::
旅行への関心が、若者たちからめっきり薄れ、旅行業界は深刻に受け止めている。卒業旅行のシーズンが近づいているのに、大手旅行会社の申し込みは例年に比べてイマイチだ。また、学生時代に「一度も海外旅行をしたことがない」人は6割にものぼるという調査結果もある。

「卒業旅行は特に意味のないイベント」が40%

毎日コミュニケーションズが運営するサイト「マイコミフレッシャーズ」は2009年4月入社予定の内定者を対象に「卒業旅行」についてのアンケートを行い、08年12月17日に結果を発表した。

「卒業旅行に行く予定はありますか?」と聞いたところ、「行く」と回答した人が63.7%で、残りの36.3%は「行かない」「行こうかどう か迷っている」だった。行かない理由は、「卒論や授業で忙しい」が27.5%と最も多く、次いで「お金がもったいない」(24.8%)、「卒業旅行の他に (時間・お金を)使いたいことがある」(11.0%)と続いた。

さらに、卒業旅行について、「学生から社会人への区切りのイベントとして大事なものだと思う」が60.0%を占める一方で、残りの 40.0%は「行っても行かなくても、特に意味のないイベントだと思う」と回答。同社では卒業旅行自体への興味、関心が薄れているのでは、と推測してい る。

また、学生の間に国内・海外旅行にどのくらい行ったかも尋ねた。国内は「2~3回」が26.7%と最も高く、次いで「4~5回」(25.3%)、「10回以上」(15.0%)。一方で海外は「0回」が62.3%と大半を占め、海外旅行経験が少ないことが分かった。

調査は08年11月27日~12月3日にインターネットで行い、300人から回答を得た。

JTBは学生向け海外パッケージツアー「ガクタビ」を08年10月31日から発売している。燃油サーチャージ代別で、ロンドン7日間、パリ7 日間、ローマ7日間はいずれも7万7700円、ニューヨーク5日間は4万9800円と低価格に設定。また、「ガクタビ」を12月10日までに申し込むと、 1人あたり1万円をキャッシュバックするキャンペーンを実施した。これで申し込みの増加を狙ったが、JTB広報担当者は、

「例年に比べて、申し込みは少ないです。年明けにはサーチャージが下がりますし、これから増えると期待しています」

というものの、苦戦は否めないようだ。

現地に行かなくてもネットで行った気分に??

若者が旅行しない理由は、「お金がないから」「不況で節約志向になっている」などと言われている。ある業界関係者は、こうみている。

「若者にお金がないのは昔から同じで、むしろ今の方が飛行機代は安くなり、旅行に行きやすくなっています。理由はお金ではなく、 ネットでいろんな情報が入るようになり、現地に行かなくても行った気分になれて、結果的に旅行への関心が薄れてしまったのではないか、と業界内で危惧して います」

月間300万人が利用している旅行の口コミサイト「フォートラベル」。会員の属性をみると、10歳代が4%、20~24歳が6%で、ネットを よく使うはずの10歳代から20歳代前半が少ない。もっとも多いのが30~34歳で21%、次いで25~29歳が20%と続く。

 海外旅行をしたことがほとんどないという20歳代の社会人(女性)は、その理由を説明する。

「まったく興味がないというわけではありませんが、予定を組んで、チケットを手配して・・・といった手間を考えると、面倒で行く気になりません。わざわざ海外に行かなくても東京で色々なものが買えるし、どうってことないです」

20歳代の学生(女性)は、

「私は好きなのでよく旅行しますが、友達なんかは行く人と行かない人とはっきりわかれるようです」

と話している。

「ムエタイ体験」(タイ)や「ハングル語レッスン付 韓国人学生と交流体験」(韓国)など、若者向けのツアーを販売している旅行会社大手のH.I.Sは、

「観光だけでなく、現地でしか体験できない『何か』を組み込むなど、海外に行く意味・価値をより感じていただけるように意識した商品を企画しています。『海外に行くこと』よりも、そこで『何ができるか』『何をするか』が、若者の心をつかむポイントになっています」

●●コメント●●

2008-12-19

【雇用崩壊 非正規の師走】(4)就職浪人してまで接客

:::引用:::
■「正社員になりたい」…客足遠のくネオン街

 東京・六本木。9月に経営破綻(はたん)したリーマン・ブラザーズ証券など外資系金融機関やIT企業が立地する。オフィス街に隣接するネオン街も金融危機前までの活気はみられない。

 カウンター越しに、客と店のスタッフが会話を楽しむガールズバー「GS BAR」のバーテンダー、荻野洋子さん(19)=仮名=は、飲食店への女性スタッフ紹介企業「コムテックジャパン」(東京都港区)に登録し、今月から店に立ち始めた。

 同社は“夜のハローワーク”と“業界初の厚生労働省の許可取得(有料職業紹介)”をキャッチフレーズにした企業だ。

 現在、都内の短大2年生。だが、意図的に留年し、来春以降も接客業を続けることが決まっている。

 荻野さんは今年1年間、希望するアパレル関係の企業に絞って就職活動に奔走した。2社から内定が出たが、いずれも正規雇用ではなく非正規社員での雇用が条件だった。

 「社会保障も弱い。ボーナスもない。身分は不安定。やはり将来が不安」

 家族の助言もあり、就職浪人を決めた。

 「もし正社員で就職が決まったとしても待遇は悪いかもしれない。自立のためには夜のバイトは続けなきゃいけないかな」

                   ◇

 六本木のキャバクラ「ラフィーネ」のスタッフ、なつみさん(23)=源氏名=は福岡市の私立大卒業後、アパレル関係の会社に勤めたが月給は10万ちょっと。あこがれの東京に、稼ぎを求めて10月に単身上京した。

 「太陽とともに暮らす安定した昼間の仕事ができれば」とも考えるというが、簡単には見つからない。夜の六本木で働けば時給は少なくとも2500円。稼ぎ の良さを優先した。週4日程度、午後8時から午前2時まで働く。保証される給料は30万円程度になる。生活するには困らないが不安定な立場は気になる。

 コムテックジャパンの担当者(48)が話す。「金融危機以降、新規の女性の登録が増えている。11月は約100人。春先に比べて2~3割も多い。登録者があふれ、紹介する店を探すのも一苦労だ」

 現在、女性を中心に2万2000人が登録。昼間に、自分の思うような稼ぎの仕事が見つからないという人が少なからずいる。

 なつみさんが店に立って2カ月間。その間を比較するだけで、客入りがどんどん厳しくなっていくのを感じるという。

 「お酒の注文量が減ったり、いただくタクシー代が1万円から5000円になったり…」

                   ◇

 話題の本がある。『女はなぜキャバクラ嬢になりたいのか?』(光文社新書)。著者で消費社会研究家の三浦展さんは「女性がまともに正社員になれないという日本の社会構造の変動が、夜の飲食店のスタッフになりたい女の子を増やしている」と指摘する。

 キャバクラ嬢と予備軍50人の詳細なインタビューを紹介した著書の最後を、三浦さんはこんな言葉で結んだ。

 「『キャバクラ嬢になりたいなんて嘆かわしい』という人がいらしたら、道徳教育の強化などではなく、男女ともに正社員を増やすことが最も効果的である」

 深夜に店の前で、防寒着姿で呼び込みする荻野さん。その前を、背広姿の男性グループが見向きもせずに通り過ぎていった。

                   ◇

【用語解説】増える非正規雇用

 厚生労働省の11月の統計によると、平成19年10月現在で、労働者のうちパートや派遣などの非正規社員は37・8%。10年前に比べ10ポイントも増 えた。企業が非正規を雇う理由(複数回答)は、「賃金節約のため」が40・8%で最多。不況時の解雇を前提にした「景気変動に応じて雇用量を調整するた め」が21・1%あった。


●●コメント●●

百年に一度の政治の酷さが日本経済の危機を増幅させる【岸博幸コラム】

:::引用:::
先週、麻生総理が「生活防衛のための緊急対策」という経済対策を発表しましたが、びっくりしました。内容が余りにひどいからです。

 11 月の工作機械受注は、前年同月比6割減という凄まじい減少を記録しました。内閣府の景気ウォッチャー調査は2ヵ月過去最低を記録しました。日銀短観での大 企業・製造業の業況判断指数は第一次石油危機直後と並ぶ落ち込みでした。日本では欧米と異なり、間違った政策が原因で今年の初めから景気が悪かったのです が、金融危機を境に日本経済もいよいよ非常事態に突入したのです。

 このような場合は財政出動が必要不可欠であり、今のタイミングで経済 対策を講じること自体は正しいと言えましょう。問題は対策の中身です。派遣切り対応の雇用対策、地方交付税の増額など、弱者救済のためのその場凌ぎのバラ マキのみで、経済成長を引っ張る、成長産業を作り出すといった観点からの対策は皆無です。弱者救済というボトムアップはもちろん大切ですが、今のような非 常時には、経済成長を牽引するところにも政府が関与することは不可欠です。それが皆無である今回の経済対策はいかにも貧弱に見えます。

  米国の経済対策と比較すると、それがよく分かるのではないでしょうか。米国政府は大規模な公共事業を行うようですが、この際に老朽化したインフラを近代化 して米国の競争力を高めようとしています。その他にも再生可能エネルギーなどの成長産業への政府支出(研究開発)などを行うようであり、目の前の危機への 対応という観点のみならず危機後も視野に入れた戦略的な財政出動を準備しています。英国も同様に、例えば学校や医療機関へのブロードバンドの整備など、ク リエイティブ産業という戦略産業の強化や公共サービスの高度化などの戦略性を持った財政出動を行おうとしています。

 これらと比べると、残念ながら日本の経済対策には戦略性や目的意識が感じられません。メディアや政治家が大変だと騒ぐ派遣切り、中小企業の資金繰り、地方の困窮などにお金を出しますとしか感じられません。

続きはこちら
●●コメント●●

韓国ロッテ、ベトナム進出

:::引用:::
 【ソウル=鈴木壮太郎】韓国流通最大手のロッテショッピングは18日、大型スーパー「ロッテマート」のベトナム1号店をホーチミン市に開業した。 単独のショッピングセンター(SC)としてはベトナム最大規模という。ベトナム経済は中長期的には高成長が続くとみて、今後10年で30店の出店を目指 す。

 1号店の売り場面積は1万5854平方メートル。1、2階がロッテマート、3階は映画館の「ロッテシネマ」やレストラン、ボウリング場など娯楽施設が入居する。

 韓国の流通市場は飽和状態にあり、ロッテはアジア各国での多店舗展開を急いでいる。ベトナムでは来年にホーチミン2号店を出店するほか、ハノイなど他の都市にも店舗網を拡大する計画だ。(18日 22:43)
●●コメント●●

中国人の外国人の友人:1位は米国人、2位に日本人

:::引用:::


   中国人に果たして、外国の友人はどの程度いるのか? 「外国人の友人はいない」という人が最も多く全体で43.7%。やはり半数くらいはまだ外国人の友 人がいないようだ。友人がいるという人の中で第1位は、米国の24.7%。第2位に日本が入り、第3位は韓国。距離も近く、より多くの人が中国へ渡ってい るので、日本のほうが友人が多いと思いきや、米国人のほうが多いとは意外な結果である。

  世代別では20代の若い世代では外国人の友人がいるという人が多いが、40代以降では半数以上の人が外国人の友人はいないと答えている(グラフは本調査結果を基に作成)。(上海在住コラムニスト:藤時龍太)

●●コメント●●

世界を感動させる日本的サービスの源泉

:::引用:::
3次元CAD(コンピューターによる設計)データの変換ソフトで、世界シェアトップの35パーセントを握る企業が静 岡県浜松市にある。社員数74名(2008年10月末)のエリジオン。全社員中33名を、小寺敏正代表取締役社長(55歳)も含めて東京大学出身者が占め る。1999年創業で平均年齢約31歳と若く、経常利益率は平均30パーセントを超える。地方都市の中小企業が、東大卒の若者を引きつける理由と、その強 さを探る。

取引先は国内外2800社

 「独創、そして独走」──フランス・ルノーF1チームのマシンを全面に使い、そう大書された広告が目に留まる。東海道新幹線「浜松」駅のフォーム から階段を下り、1階改札口に向かう中二階。エリジオンは、03年からルノーF1チームの公式サプライヤーになっていて、そのマシン左下に 「ELYSIUM」と社名が明示されている。

 自動車の生産工程では、3次元CAD以外に、金型製作のCAM(コンピューターによる生産)、CAE(コンピューターによるエンジニアリング)な どのシステムが導入されている。だが、各工程に関わる企業間で、異なるCADソフトを使用している場合が多い。つまり、それらのCADデータを正確、かつ 迅速に相互共有できる変換ソフトが必要になる。

 そこで強みを発揮するのが、変換率99パーセントを誇るエリジオンのCADデータ変換ソフト。小寺社長によると、ルノーのF1マシンの場合、同社 製変換ソフトを利用したことで、レース後のデータ解析が、従来の2週間から約3時間半にまで一気に短縮されるなどの効率化が進んだという。米国フォード社 は、CADデータ交換技術を持つ世界10社のソフトの中から、約3年かけて性能審査を行い、04年からエリジオン社製ソフトを採用。今も独占供給契約を結 んでいる。国内ならトヨタ、日産も主要取引先。

 自動車だけに限らない。製造業はその業種や企業によっても、採用している3次元CADソフトは異なる。同CADメーカーは世界に40社近くあり、 それぞれのデータを高い変換率で処理できるエリジオンへの評価は、海外でも高い。ロケット開発ではNASA(アメリカ航空宇宙局)や米国ボーイング社、携 帯電話などを製造する電機メーカーなど、その取引先は国内外2800社。売上高の内訳は欧米4割、国内6割。3次元CADデータの変換ソフトというニッチ 市場ながら、世界シェアは35パーセント。シェア10数パーセントで第2位の英国企業を大きく引き離して、世界トップを独走中だ。

エンジニアの憤まん

 浜松発の世界企業の出発点は、一人の元エンジニアの憤まんにあった。

 東京大学工学部船舶工学科を卒業した小寺敏正は、大手メーカーに入社。70年代後半、日本がまだ造船業界で世界一を誇っていた頃だ。入社3年目 で、彼は実質的なプロジェクトリーダーとなり、活躍した。だが、優秀な人たちが集まっていたにもかかわらず、職場環境自体は恵まれているとはいえず、会社 の業績もふるわなかった。

 30歳のとき、大学時代の同窓会で小寺はがく然とする。当時年収320万円の彼に対して、大手銀行や商社勤務の友人は600万円台、外資系企業は1000万円台だった。

 「こんなに差があっていいのか、と思いましたね。他社で技術職になった友人の年収も軒並み低かった。エンジニアという職業に自分なりの誇りを持っていただけに、単に年収額だけじゃなく、その社会的評価の低さがとてもショックでした」


小寺 敏正社長

 浜松駅前のプレスタワー内にあるオフィスで、小寺は当時をそう回想する。当初はとても落ち着いていて、穏やかな話しぶりだった。

 その同窓会後、小寺は会社の希望退職に応募。84年、エリジオンの母体となるソフト会社を起業した。大学の同窓会でそう明かすと、冷ややかな反応が待っていた。

 「『おまえ、バカじゃないか』って散々言われましたよ。何のために東大まで行ったのかって。官僚になって昇進して天下れば、大企業の役員にだってなれるのに、わざわざ自分でゼロから会社を立ち上げるなんて、と」

 東大卒を学歴競争の最終ゴールととらえ、そのブランドを活用して、以降の社会人生活を安泰に送る。小寺世代の人生観を強く感じさせる逸話だ。

 しかし、この約10年でそんな同窓会が一変している。

 かつては「俺が日本を支える」と息巻いていた小寺の友人たちが、すっかり変わってしまったせいだ。5年ごとに開かれる同窓会では、自己紹介で愚痴 をこぼす人間が増えた。最近は、今は窓際族だと自嘲したり、悪酔いしたのか泣き出す友人までいる。今では「小寺がうらやましい」と、多くの友人が異口同音 に口にするという。今回の米国発金融危機のはるか以前から、東大工学部卒のOBでさえ、「いい大学・いい会社・いい人生」の構図は崩れ始めていたことにな る。

 そんな現実を、近頃の教育ママにも教えてあげたいですよね、と小寺は言う。

 「ただね、友人たちが勤める大企業側にも甘えがあるんですよ。技術者は自分の好きなことを仕事にしてるんだから、あまりいい役職や待遇は要らない だろうと。そういう認識の甘さです。もちろん、理工系学生としての学力と、人間としての能力には違う部分もあるでしょうが、彼らだって十分に有能なわけで すから」

 先のソフト会社を経て、小寺がCADデータ交換ソフトに特化した会社を設立。ギリシャ語で「理想郷」という言葉を社名にしたのは、昔も今も、技術者への評価が低すぎる日本の企業社会へのアンチテーゼだ。

ソフト開発の全工程に関わりたい

 開発スタッフの末益佳子(すえます・よしこ)に、3次元CADデータの変換作業の一部を見せてもらった。彼女は東京大学工学部大学院修士課程卒 で、入社3年目の27歳。パソコンディスプレイ上の3次元画像データから小さな部品ひとつを抜き出し、変換ソフトを使って、別のCADソフトのフォーマッ ト(記録方式)に入れる。作業自体は約30秒で終了。変換前後の画像を見比べても、筆者にはその違いがよく分からなかったが、ズームアップしてもらうと微 妙な違いに気づかされた。そういう微細な相違点にこそ目を配らなくては、製品の製造段階で大きなトラブルになる。高い集中力と根気が求められる仕事だ。

 同社は変換以外に、元データの誤りを自動修正できるソフトも開発済み。また、元のCAD自体に不具合があれば、末益が海外のCADメーカーに修正依頼の英文メールを送る場合もある。

 「でも、修正を依頼される側には面倒なことですから、できるだけ相手の感情を害さないように、英文の微妙な言い回しには留意しています」 と生真面目に話す彼女とエリジオンの接点は、機械工学科の修士課程時代。学内で行われた企業の合同説明会がきっかけ。彼女の専攻はロボット研究だった。

 「小寺社長の事業への熱意と、社員一人ひとりのことを真剣に考えていらっしゃるという印象が、とても強かったんです。映像で見た都会的なオフィス と、広い作業ブース。それに、1人10万円の予算内で世界中のどこに行ってもいいという、ユニークな社員旅行にも、とっても心引かれましたし……」と小さ く笑う。

 エリジオンの開発フロアでは、社員一人当たり約25平方メートルのワーキングスペースが与えられている。プログラマーのフロアでは、半ば寝そべる ような姿勢がとれるリクライニング・チェアが印象的だ。総務部を除く、社員の平均年収は1000万円超。技術者の理想郷を目指す職場環境は、小寺の苦い記 憶がその背景にある。

 末益は、修士課程時代、大企業に勤務する大学OB数名の話を聞いても、ピンとくるものがなかった。すでに大企業はソフト開発を中国などに全面委 託。東大大学院卒で入社した場合、ソフトの製作管理などを担うプロジェクト・マネージャーか、コンサルタント業務が規定路線。学生時代、携帯電話のアプリ ケーション開発に携わった彼女が希望する、ソフトウエア開発全般に関わる仕事には就けそうになかったからだ。

 唯一、エリジオンの先輩社員たちと話した際、この人たちは仕事も会社もとても好きなんだなぁ、という雰囲気が言葉の端々から伝わってきた。同時に、小さい会社ゆえにソフトウエア開発の全工程に関われる点も、末益の希望通りだった。

入社時から第一線でバリバリ働きたい

 入社5年目、30歳の平岡卓爾(たくじ)と、エリジオンとの最初の接点は、東京大学工学部4年生在籍時。全国の4年生理工系学生約2万人に、同社 が送付している数学クイズ付き懸賞ハガキだ。約2万通送っても、毎年の全問正解者は5人程度という難問。平岡が記憶しているのは、時計の3つの針がつくる 三角形の面積を求める問題。時針・分針・秒針の長さが等しいという前提で、3つの針の先端がつくる三角形の面積が最大となる時刻を尋ねるものだった。彼に よると、数学に自信がある理工系の学生なら、正解を求めずにはいられなくなるタイプの問題。一方のエリジオン側からすれば、そういう気質と、秀でた数学的 才能の持ち主を探すのが目的だった。

 「正三角形では正解にはならないんだろうなと、まず問題を見て思いました。次に、コンピューターのプログラムを書けば効率よく解けるなって」と話 す平岡は、懸賞ハガキを送って賞品のノートパソコンを獲得。だが、当時は大学院修士課程に進む予定だったので、面白い会社があるなぁ程度の認識だった。

 2回目の接点は、修士課程1年時に学内で行われた企業の合同説明会。博士課程に進学するつもりで、説明会場を覗いた平岡らを前に、小寺社長は「大 企業は、君たちが行かなくてもつぶれない。将来、会社の浮沈をかけて仕事をしたいなら、小さな会社がいいよ」などと熱く語っていた。最初の懸賞ハガキと、 小寺社長の情熱あふれる会社説明。二つの要素が平岡の中でつながったとき、大企業より、自分の仕事が、その業績に直結する中小企業の方が確かに面白そうだ な、という考えが浮かんだ。

 「自分の将来像として、大企業で10年間修行しないと第一線に出れない、というのは想像しづらかったですね。それなら小さい会社でも、会社の浮沈 を背負って、入社時からバリバリ働ける方が自分には合ってるなと。当時の研究テーマは、僕が生きている間に実用化されるかどうかわからないもので、現実的 な進路としては、大学の博士課程か、電機メーカーの研究所ぐらいでしたから」

 末益も平岡も現場志向が強いが、それぞれ理工系同期の中では少数派。国内外の金融機関や、大企業に就職した人間が多い。2人は、その受けこたえに 頭の回転の早さと的確さは感じるが、拍子抜けするほど普通で謙虚。筆者の歪んだ先入観かもしれないが、いわゆる「東大修士課程卒」を鼻にかけた感じがまる でない。その代わりに、同社の少数精鋭のチームワークの良さや、同僚のきまじめな仕事ぶり、あるいは週休2日を消化して、ワーク・ライフ・バランスをとれ る充実ぶりを語る。

 不透明感が増すばかりの世の中では、「東大」ブランドにいたずらに依存せず、仕事自体にやりがいを求める末益や平岡の方が、はるかに現実的に見える。
(文中敬称略 つづく)

 静岡県浜松市にあるエリジオン。総勢74名の同社に、東大卒の若者が集う理由を前回紹介した。今回は、CADデータの変換ソフト市場で、同社が世界シェア35パーセントを握ってトップを快走する理由を探る。

3次元CADデータのマイスター

 同社が、CADデータの変換ソフト市場へ進出する最初のきっかけは、前身のソフト会社時代に持ちかけられた相談だった。相馬淳人・取締役最高技術責任者(39歳)が振り返る。

 「ある自動車会社さんが、車体開発工程で異なるCADデータ交換で困っていらして、その問題解決を依頼されたんです。データ変換ソフトの開発に取 り組む中で、他の自動車メーカーさんも同じ悩みを抱えていることがわかり、ニッチなテーマだけど市場規模はグローバルで、次第にウチの主要事業に育って いったということなんです」

 エリジオンのような規模のソフト会社は、国内外に無数にある。世界には総勢5000人の企業もある。そんな市場で80人にも満たない日本企業が生 き残っていくには、顧客が本当に困っていている問題に、経営資源を集中する必要がある。同時に、いくら有望な市場でも、大企業に大量の資金と人員を投入さ れれば奪われてしまう事業は避けたい。その点で、CADデータ変換ソフト市場がニッチであることも幸いした。また、相馬も東京大学工学部大学院修士課程卒。石油探査技術を専攻し、博士課程への進学か、米国留学を考えていた頃、先の懸賞ハガキでエリジオンを知り、 全問正解でパソコンを手に入れている。小寺の「技術職の理想郷」理念に共鳴して、95年入社。当時の修士同期らが「生涯賃金」の多寡で、大企業の中から就 職先を考えていることへの違和感が、彼は強かった。人生の価値はそれだけか、おれは自分がいないと駄目になってしまうような会社で寝食を忘れて働きたい、 という思いが募ったという。その相馬が、最高技術責任者を担う同社は今、「3次元CADデータのマイスター(ドイツ語で「卓越した技術を持つ職人」)」を目指している。その技 術的優位性は、もはや99パーセントというデータ変換率にとどまらない。同じデータを、取引先の製造部門だけでなく、営業まで含めた他部署が望む形にそれ ぞれ最適化。あるいは、精緻なデータだと重くなってメール送信の時間がかかるため、相手にとって必要な要素に絞ってデータを軽量化することも可能。その技 術力は品ぞろえと奥行きを増している。

 小寺の「お客さんの要望に応じて、同じ大根を千切りや輪切りにしたり、大根おろしにしたりする要領で、必要な情報を最適化してお渡しできます」という説明が、そのフレキシビリティを端的に伝える。

かゆい所に手が届くサービスは、世界を感動させる

 小寺は、世界市場における同社製ソフトのもう一つの、しかも意外な強みを挙げた。それは日本人的な創意工夫と、相手への思いやり。

 「欧米では、『Take it ,or leave it(欲しいなら持っていけ、嫌なら置いていけ)』という文化があります。オレの作ったものは最高だから、それが上手く使えないんなら、それは使えない客 の方が悪いんだ、と。一方の僕らは、変換前の元データに不具合や誤りがあったとしても、きちんと直してあげてお客さんに届ける。そういう日本人的な対応に 外国人は驚くし、とても喜んでくれるんですよ」

 プレゼンテーション力と英語力は、欧米企業が強い。しかし、僕たちが愚直に積み上げた技術的優位性は、そう簡単には追い付かれない。僕らの変換ソ フトの優秀さと、相手のかゆい所に手が届く日本的なサービスに、世界中の人たちが感動してくれるんですよ、と小寺はふいに子供っぽい表情になり、小鼻をふ くらませた。

 それは、この連載で紹介した家電量販店「ヤマグチ」が、地域社会で生き残るために徹底したサービス手法。世界にも通用する日本企業の優位性と言えるかもしれない。

 そもそも、日本のITソフト業界は、まず国内市場を見て製品やサービスを作る。日本の市場規模が大きく、そこである程度売れれば採算がとれるせい だ。携帯電話事業などでもよく指摘されるが、いわば内向きの産業構造。一方、海外のソフトメーカーは、最初から世界で売ることを前提に商品が企画、製造さ れている。

 「しかし、ソニーや任天堂が世界進出できて、IT部門だけが出られないはずはない。日本人の作ったソフトウエアで、もっと言えば、知的産業が生み出した付加価値で、日本がもっと稼げるようにならないと、工業だけに依存していては危ないですよ」

 労働力の安さでは中国やインドには勝てない。今までのようにまじめに働くだけでは、日本は世界で勝てなくなる危険性がある。だからこそ、日本人が作ったITソフトが、世界中で使われる現実を作りたかった。それが金儲け以上に、小寺の夢だった。

「ピーク値を上げろ!」

平岡氏

 一連の取材の中で、前回紹介した開発マネージャー平岡卓爾の バランスの良さが、筆者の印象に残った。エリジオンの企業文化とは何かと尋ねると、彼は「合理性」と即答し、端的な理由をいくつか挙げた。その詳細は省く が、事前の根回しや声の大きい人の意見より、論理的コミュニケーションを尊重する風土。理想的な労働環境を社員に提供するための、地方本社や非上場という 選択。そして資金負担をお願いした上で、その取引先に役立つ新規技術の開発をする堅実な経営などだ。

 一方で彼は、会議が多く、彼自身が実際のソフト開発に十分な時間を割けていないことなど、個人的な課題も率直に口にした。初対面の取材者に、それ らの長短所を端的に語れる会社員は多くない。同期に先がけて28歳で開発マネージャーに抜擢されて数人の部下を持つとはいえ、まだ30歳の若さだ。

 休日の過ごし方について、「週末は厳密に2日休んでます。近くの公園に出かけたり、子供べったりの時間を過ごしてます」と言い、彼は口元を緩め た。その「厳密に」の意味を問うと、マネージャーとして、仕事と私生活のメリハリを付ける姿勢を部下にも示したい、というニュアンスが感じられた。多くの 企業では名ばかりの「裁量労働制」だが、その理想的な“におい”を、筆者は平岡のその3文字に嗅いだ気がした。

 翌日、小寺社長にそれを確かめようとしたら、これも率直な答が返ってきた。

 僕の中でも悩みなんですよ、と小寺が明かしたからだ。平岡は若くしてマネージャーをやっているわけだし、そして家庭も守っていて、僕はそれも大事 にと実際言ってます。だけど会社は世界一を目指そうとしているわけだから、一方でそれでいいのか、という想いもあるんですよ、と小寺の口調が少し速くな る。

 「僕らは一流になりたいんだと、例えば一流のトップアスリートほどの年収はないけれど、気持ちはやはり世界一になりたくて、そこにプライドを持っ て戦っているわけです。人間には一回頑張って、抜きん出て、頂点に立たないと見えない景色があるんですよ。サーカス小屋のセンターポールは、その全重量を 支える、それを支える人は辛いだろうけれど、彼にしかわからない悦(よろこ)びもある。最近のような世界状況で、ウチのセンターポールを支えてない人間 は、まだ修行中なんです」

 小寺から平岡への、いや、全社員への熱のこもったエールだった。

 一方で、小寺は、人はすべて人材です、というつもりは私はないんですよ、その方が言い方としてはやさしく聞こえますがね、とも話す。

 「その人の仕事の価値が、仮にメキシコなら200万円なのに、日本だというだけで800万円というなら、それはおかしい。他人から抜きん出るから 価値が生まれるんです。100メートル走が10秒2なら駄目だけど、9秒69で走れれば世界記録保持者になれる。自分は人材だと言いたいなら、そのピーク 値をもっと上げて来いと言いたいですね。君のアウトプットで世界を感心させてほしい。エンジニアなら、歌って踊れるエンジニアにならないと、取引先から個 人指名が来るようにならないと、駄目なんです」

 「歌って踊れる」とは、もちろん比喩。例えば同社のエンジニアは、ソフト開発だけでなく、取引先との商談にも同席し、顧客のニーズを肌で感じて、 技術をカスタマイズしなければいけない。それ以外に、小寺はピーク値を上げるために、03年に外部から常務取締役を迎えた。次代のトヨタの役員候補と言わ れた矢野裕司(49歳)。一貫して生産技術部門を歩み、トヨタ生産システムのIT化を推進した人物だ。

 「欧米のCADベンダーと付き合う中で、エリジオンの変換ソフトの優秀さを実感させられました。企業としても、みんなすごく働くし、大好きな仕事 をとことんやる文化がある。この会社に、自分がトヨタで学んだ組織設計のノウハウをミックスできれば、すごく面白い会社になるなと思ったんです」

 そう話す矢野は今、問題解決トレーニングを社員に課して、顧客対応力や問題処理の勘所を見抜く力の育成に努めている最中。あまり挫折経験のない若手社員相手に、「壁に当たれ」、「頭ではなく、自分の腹に落とせ」と説いて回っている。

 技術部門のトップである相馬も、「矢野が来てから、品質管理やマネージメントという価値観が導入されて、会社の文化がすごく変わりました。個々の 社員がかなり自律的に動いてくれる形になってきています」と話す。抜きん出た数学力を持つ社員に、顧客対応力と問題処理力が備われば、個人も、組織全体の ピーク値も向上しないはずはない。

「この魂の幸せは、誰にも奪えない」

 いったん想いがあふれ出すと、小寺は止まらなくなる。取材前半、パワーポイントで会社概要を丁寧に説明してくれていた彼とは別人だった。


小寺社長

 僕は経営学を勉強したり、経営論の本は読んだことがないんですよ、むしろ、宇宙に関する本を読んで、人類はあと100年持たないかもしれないなん て、諸行無常じゃないけれど、そんな気持ちになってしまうこともあるし。だけど、僕たちの会社はこんなに頑張って、(携帯電話会社の)ノキアからこんなお 礼状が来たとか、NASA(アメリカ航空宇宙局)が「エリジオンはスゴイ」って言ってるよとかね、そんな会社をやれている楽しさは、この魂の幸せは、誰に も奪えないだろうと思うわけです。それに比べたら、株式公開して大金をつかんだから勝ち組だなんて、私に言わせればレベルが低い。死ぬときはお金なんて何 の意味もないし、おいしいもの食べすぎてもメタボになるだけだしね。僕の会社と僕の理念に影響を受けて、74人もの人が動いてくれていることも十分幸せだ し、みんなが両親を説得して、浜松の小さな会社に入社してくれている現実に、この国もまだまだ捨てたもんじゃないなぁとも思いますし、そういう人たちを本 当に幸せにしてあげたいし──。

 話すほど熱く、速くなる彼の言葉に気圧(けお)されながら、別々に取材した相馬と矢野の両取締役が、くしくも同じことを話していたことが思い出された。

 要約すれば、「社長の強みは、経営者として明確で少しもブレないこと。この会社の強みも、『社長の話を自分で直接聞いて入社したんだから、しっかりやろうよ』で、全員の意思統一ができてしまうこと。そういう会社は強いんです」ということ。

 明確なビジョンを示し、それに共感して集まった社員たちを牽引し続ける。小寺はその熱棒のような想いで74名の社員を束ね、変換ソフトのデファクト・スタンダードを目指している。

 「僕は自分の熱い想いと理念の中で、これが理想なんだと考えることをやってみたいんです、それが僕の喜びなんであって、そんな楽しいことを経営コ ンサルタントに分けてあげたくない。一方で、東証一部上場企業の社長の多くが、大手コンサルティング会社に、経営方針を作ってもらっているという事実があ る、自分の会社のビジョンを、第三者に作ってもらって、それで本当に経営に熱が入るのかなぁって」

 小寺の問いかけに、明確に答えられる経営者は今、日本にどれくらいいるだろうか。

 例えば、社員たちの小寺評──新たな技術が収益事業になるかどうかを見極める鋭い嗅覚。直情径行タイプだが、相手が筋道立てて話せば聞く耳を持っ ている。社外的には、過去にお世話になった人に損得なく付き合う一方、社内では、能力があるのに努力しない人には厳しい。ストレート過ぎる発言で、時おり 周囲に誤解されてしまう。技術だけでなく売上面にもシビアで、毎日それを把握して、あらゆるコストを絶えずコントロールする──。

 筆者の目の前で噴き上がる彼自身の想いは、そんな枝葉末節はどうでもいいんだと蹴散らすかのようだった。
(文中敬称略)


●●コメント●●

外国人台帳制度:外国人に住民票、来年にも法案提出--総務・法務省

:::引用:::

 総務、法務両省の「外国人台帳制度に関する懇談会」は18日、現行の外国人登録制度に代わる外国人台帳制度の概要をまとめた。住民基本台帳と同様 の制度を設け、外国人住民票を作成する。両省は早ければ来年の通常国会に関連法案を提出、公布から3年程度で実施に移す方針だ。

 適法に在留する外国人が対象で、外国人住民票には氏名、生年月日、性別、住所など日本人の住民票と同じ情報に加え、国籍や在留資格、在留期間など を記載する。在留期間が更新された場合は法相が各市町村に通知し記載事項を修正。転居した場合は転出届提出も義務付ける。制度導入で、外国人世帯の把握が 正確にできるようになる。外国人にとっても各種手続きの窓口が市町村に一本化される利点がある。【石川貴教】


●●コメント●●

J-CASTニュース 日本がよくわかる「日本の姿」Web版をオープン

:::引用:::
株式会社ジェイ・キャスト(東京都千代田区、代表取締役社長:蜷川真夫)が運営する総合ニュースサイト『J-CASTニュース』(リンク)は2008年12月18日、
日本の現代や歴史、伝統文化などを項目別にわかりやすくまとめた「日本の姿」(リンク)をオープンしました。
「日本の姿」は株式会社日鉄技術情報センターが1982年から発行している書籍「日本―その姿と心―(第8版)」(学生社刊)の日本語版をWebコンテンツ化したものです。
も ともと新日本製鐵の従業員のために執筆・編集された書籍で、英語、中国語の二カ国語に翻訳されています。同社の従業員が外国人と接触する際に日本の実情や 文化を正しく理解し、的確に表現するためのものでした。日本の基礎情報を簡潔にまとめた書籍として人気があり、長年にわたるロングセラーです。
今回、株式会社日鉄技術情報センターの協力で、まず、日本語版をJ-CASTニュースに収容することになりました。
Web版は地理・歴史、政治、経済、企業経営、社会、科学技術、文化の7つのカテゴリーで構成され、166項目あります。「日本はどんな国ですか。簡単に説明してくれませんか?」と問われたときに役立つ便利な小事典です。

===================================
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社ジェイ・キャスト
担当  : メディアサービス事業部 
      岸 由香
E-MAIL : pr@j-cast.com
TEL   : 03-3264-2591
FAX   : 03-5215-7091 
所在地 : 〒102-0084 東京都千代田区二番町12番地8 ロイヤルビル1階
URL   : リンク
●●コメント●●

首相「教育を国家戦略の中心に」 再生懇メンバーも拡充へ

:::引用:::

 麻生太郎首相は18日、内閣発足後初めて政府の教育再生懇談会(座長・安西祐一郎慶応義塾塾長)を開き、教育を国家 戦略の中心に据える考えを示し、「公教育の充実」に向け、早急に具体策をまとめるように要請した。教育再生懇は、首相に教科書の充実など教育の「質の向 上」に向けた具体策を提言した第2次報告を提出。首相はこの報告を早急に教育行政に反映させ、省庁の枠を超えて「教育立国」を目指す考えだ。

  教育再生懇は今後、公教育の充実に向けさらなる提言をまとめるとともに、スポーツ庁設置、科学技術の奨励、外国人の日本語教育支援-などに関するワーキン グチームを複数設置し、来春までに新たな報告書をまとめる方針。首相補佐官は設置せず、河村建夫官房長官が陣頭指揮を執る。現在10人のメンバーも約15 人に拡充する予定だ。

 会合で首相は「自然資源に恵まれない日本では人材が一番の資源になる。そのためには質の高い教育、信頼できる教育が大変に重要だ」などと述べた。

 第2次報告書は、改正教育基本法と、学習指導要領の改定を踏まえて作成された。国語、理科、英語の教科書はページ数を倍増し、練習問題などを充実させることを提言している。

 また、幅広い教養、豊かな情操と道徳心-などを教科書に反映させるよう明記。国語、音楽、美術では日本の伝統・文化に関する題材を、社会や家庭科では「地域社会やわが国に対する理解や愛情を深める」題材の充実を求めた。

  さらに、会合では、ワーキンググループがまとめた「小中学校への持ち込み原則禁止」を盛り込んだ携帯電話に関する報告案と、市町村教委の権限拡大を明記し た教育委員会改革の報告案を了承した。携帯電話の規制については3年後に検証を行い、状況が悪化した場合、法的措置を政府側に要請することにした。

      ◇

 教育再生懇談会の第2次報告要旨は次の通り。

  ■教科書充実の方向性 教育基本法の改正、学習指導要領改定を踏まえ、新たな教科書観に立って質、量の両面で教科書を格段に充実▽自学自習にも適した丁寧 な記述、練習問題や文章量を充実▽発展学習、補充学習に関する記述を充実、教科書観を転換▽実生活や実社会との関連など興味、意欲を高める記述を充実▽豊 かな情操や道徳心の育成などに資する題材を充実。

 ■教科書充実の条件整備 教科書の中身の充実に見合うページ数が必要。国語、理科、英語 は2倍増を目指すなど、充実のための条件整備を行う▽発展、補充学習の分量制限の撤廃など、検定の審査基準を見直す▽中身の充実に見合う教科書予算を充実 ▽教科書採択の在り方を見直す▽発行者、執筆者の意識改革▽研究体制を強化。


●●コメント●●

危機しのげるか関西中小 人材不足一転、人余り

:::引用:::
 「『金融モノ』で食材をまとめ買いする回数が増えた。例年は3―4回だが今年はすでに10回だ」――。

 給食事業を手掛けるジョイント(堺市)の大田利和社長が打ち明ける金融モノとは、資金繰りが苦しい零細食材業者の求めに応じて給食業者が食材を安くまとめ買いし、大半を他の給食業者に転売する資金繰り慣行だ。

 通常一切れ68円で5000切れ買うブリの切り身なら同38円で20倍の10万切れ買い込む。ジョイント側も仕入れ値を引き下げられる分、手元資金が増え「運転資金を借りる必要性が薄れる」(大田社長)ことで成立する枠組みだ。

▼過去最悪の数字


  受注の減少と並んで経営者の頭を悩ませる金融対策。大阪東信用金庫の調査によると、7―9月期の資金繰り指数(「楽」と答えた企業の割合から「苦しい」を 引いた数値)は前期比4.0ポイント悪化してマイナス12.6となり、2005年10―12月期の調査開始以来最悪となった。10―12月期はさらに 2.8ポイントの悪化を見込む。

 政府は景気悪化に歯止めをかけようと、金融機関の貸し渋り阻止に異例の対策を相次ぎ打ち出している。

 「金融庁が通常とは逆に、貸し出しが減っている支店を選んで検査に入っているらしい」。民間金融機関の間ではいま、この話題で持ちきりだ。通常甘い審査による貸し出しが問題になるが「最近は中小への貸し渋りをしていないかを見られる」(地方銀行)という。

 金利減免などで従来なら不良債権とみなされた債権は、5年で貸出先の業績が回復するデータがあれば「正常先」になる。貸し出し余力が減らないよう、有価証券の含み損の一部を自己資本比率に反映しなくて済む仕組みも導入した。

 近畿財務局の調べによると、10月の関西地区金融機関の貸出金残高は前年同月比1.7%増とここ数年で最大の伸びを記録。信用保証協会には融資を求める中小の経営者が詰めかける。

 だが、数字とは裏腹に、企業の「息苦しさ」は増す一方だ。

▼公的融資仰ぐ

 「主力行がなかなか融資に応じてくれない」。東大阪市の金属加工会社社長は危機感を募らせる。素材価格高騰を転嫁できないまま逆に素材が急落。取引先から値下げを要求され四苦八苦している。「今月の自分の給料が出せるのかさえ分からない」ほどの窮状だ。

 鋼材商社、日本磨帯鋼(大阪市)は今夏、日本政策金融公庫から無担保無保証で融資が受けられる小企業等経営改善資金融資(マル経)制度で950万円を借り入れた。取引行が地銀1行で「リスク分散には公的資金も活用したかった」(杉本幸久社長)という。

 長く減少が続いていた関西のマル経融資額は08年に入ってから増加に転じ、10月は前年同月比34%増。大阪支店は「企業の資金繰りがそれだけ苦しいということではないか」と分析する。

 「中小向け融資は財務内容などのランク付けによる方法を重視せざるを得ない」。大阪市内の検査機器会社社長はある会合で、大手行幹部のこの一言で会場に 緊張感が走ったと証言する。大手企業が資金繰りを金融機関からの借り入れにシフトし中小の「取り分」が減るとの見方も広がる。

 貸す側と借りる側双方の事情が複雑に絡み合う資金繰り問題は、難局を乗り切ろうとする中小経営者に重くのしかかろうとしている。 11月下旬、京セラドーム大阪で開かれた2010年度新卒向け就職説明会。約4万2000人が詰めかけた会場には中小企業のブースも多数見られた。主催 した毎日コミュニケーションズによると、同社のサイトなどを通じて採用活動をしている従業員300人未満の関西企業は10月末時点で515社。前年に比べ て若干ながら増えているという。


同社の三谷昌彦・大阪支社長は「景気が悪いからといって採用をやめるところは少ない」と指摘する一方、「実際の採用人数を決めるのはこれから。減らすところが出る可能性もある」とも話す。

 こうした見方を裏打ちするように、説明会に出展した食品加工機械製造のなんつね(大阪府藤井寺市)の南常之副社長は「10年春採用は来春入社の半分の4―5人に減らすつもり。今年終わった採用活動では予定を上回る人数に内定を出したのだが」と話す。

▼広がる雇用削減

 中小企業はここ数年の大手の積極採用で人材不足に悩まされてきたが、景気悪化で状況が一変。日銀大阪支店が発表した関西2府4県の12月の企業短期経済 観測調査(短観)によると、雇用人員が「過剰」と答えた企業の割合から「不足」を引いた中小企業の雇用人員判断指数(DI)はプラス5で9月より5ポイ ント悪化。04年6月(プラス1)以来の過剰超に転じた。

 情報システム開発、テクニカルシステム(大阪市)の山岡俊彦社長は「先行きは不透明だし新卒を育てる余裕があるかどうか分からない。採用しない選択肢もあり得る」。景気悪化を受けた企業のIT(情報技術)投資抑制の動きが、人材獲得に二の足を踏ませているのだ。

 雇用削減の動きも広がっている。大阪が地盤の派遣会社、竹下産業(大阪市)では11月、派遣先からの契約解除が通常の3倍以上の15件に上った。「自動 車、建設機械などで下請け企業の受注が激減したあおりを受けている」。大阪労働局によると1カ月間に30人以上解雇した従業員300人未満の事業所は 4―10月だけで前年同期より18カ所多い50カ所に上った。

▼「厳しくとも…」

 一方、大手の採用抑制は優秀な人材獲得の好機でもある。板金加工、仁張工作所(東大阪市)は新規採用を継続する。08年度の売上高は前年度比14%減る見通しだが「3―5年先を考えれば、厳しくても人材は育成すべきだ」(仁張正之社長)と判断した。


梅南鋼材は業績低下時も採用を続け収益改善につなげた(大阪市)

鋼 材商社、梅南鋼材(大阪市、堂上勝己社長)は業績が振るわなかった05年度からあえて採用を再開。レーザー加工機を使いこなせるよう若手を訓練した上で、 販売先の要望に応じて加工する事業で成果を上げている。中途採用に力を入れる精密機械加工、三陽鉄工(大阪市)の水戸祥登社長は「景気後退期こそいい人材 が獲得できる」と話す。

 バブル経済崩壊後の「就職氷河期」に新卒採用をやめ、働き盛りの従業員を欠く中小も少なくない。東大阪商工会議所の平本善憲常務理事は「採用をやめると技術を伝承できず、中核になる人材が育たないツケが回る」と指摘する。

 目先の危機に対応しながら、いかに長期的な視
●●コメント●●