胡錦濤政権が掲げる「持 続可能な成長」路線の下、変化を迫られる中国の民衆や組織にカメラを向け、戸惑いや怒り、苦悩などをリアルに映し出して話題を呼んだNHKスペシャル『激 流中国』。企画の経緯や制作背景、視聴者からの反響などについて、制作を統括した角英夫チーフ・プロデューサーに聞いた。
――印象に残っている視聴者の反響は?
中国は、情報量が少ないせいもあってステレオタイプに捉えられがちな国のひとつです。そこを打ち破りたかったですし、視聴者の方々はもちろん、われわれ作り手の先入観を超えるような発見もいくつもありました。
たとえば、第1回の「富人と農民工」。この回では農民工の父親が一生懸命に働き、娘に仕送りをして大学に行かせようとする姿を紹介しましたが、反響とし ては、中国の格差問題は深刻だという声と同時に、「どうしても大学に行かせたい」という思いで病気になりながら働く父親の姿を見て、「親というのは、そこ まで子供のことを考えるものなのだ」という中国の家族の結びつきの強さを再発見する人が日本人・中国人ともとてもすごく多かったんです。
第2回「ある雑誌編集部 60日の攻防」も作り手として興味深かったですね。報道統制の中で、一人ひとりの記者が工夫しながら、事実を伝えることに執念 を燃やす姿は、日本のメディア関係者から見ても迫力をもって受けとめられたようです。「われわれもうかうかしていられないな」という声を多く聞きました。
また、最終回の「環境破壊との闘い」などで、中国のNGO(非政府組織)やNPO(非営利団体)の活動を紹介しましたが、そうした組織が政治に対して屹 立して、いろいろなことを投げ打って頑張っている様子が日本の視聴者には新鮮だったようで、大きな反響がありました。中国人の多様性や公共心をかいま見る ことができて、底力を感じたという意見も多く寄せられました。全般的に、視聴者からは「いかに中国の現実を知らなかったか」という感想が多かったですね。 日本人だけでなく、日本在住の中国人視聴者からも同じような反響がありました。母国の報道が制限されていることや、地方に行った経験がない人が多いので、 かえって新鮮だったのではないかと思います。
――続編の予定はないのでしょうか?
おかげさまで局内外からたくさんのご要望をいただいています。シリーズの続編を作るかどうかはともかく、日本にとって中国は特別な隣国であり、めまぐる しく変化する姿を先入観邪念なく、正確に伝えることは大切だと思いますから、今後もNHKスペシャルなどを通じて、さまざまな形のドキュメンタリーで紹介 していければと思っています。
なお、10月下旬にはシリーズに関連した書籍『激流中国』(講談社刊)が出版され、12月下旬には、シリーズ後半回について番組を再放送する予定です。
NHK総合 大気汚染、水質汚濁などによって多くの被害者を抱え、“環境汚染”が大きな社会問題となっている中国。サミットや北京オリンピックを前に、調和社会への転換をアピールする胡錦涛政権にとって環境対策は生命線である。 | ||
NHK総合 市場経済化が加速する中国で、今、政府自ら、最も取り組まねばならない課題としているのが「医療」問題である。激流中国では、北京の大型病院に密着し、その現実を浮き彫りにする。 | ||
NHK総合 五輪を目前に控える首都・北京では今、急速に街の再開発が進んでいる。古い家屋が姿を消すかわりに、巨大なマンションがそびえ立つニュータウンがあちらこちらに広がっている。その数3000以上。 | ||
NHK総合 経済成長のかげで、およそ6000万人の貧困人口を抱える中国農村部。貧しさの原因とは何なのか。彼らを救う手だてはあるのか。貧困地区を助けようと都会からやってきた若者たちの苦闘と農村の現実を半年間にわたって取材した。 | ||
NHK総合 「一人っ子」政策を実施してきた中国。以来、一人っ子家庭で、親が子を過保護に育てる、いわゆる「小皇帝」問題が指摘されて久しい。こうした親の過剰な期待、教育ブームの過熱ぶりがおさまることはない。 | ||
NHK総合 “中国財界のスーパースター”と謳われたカリスマ経営者が、未曾有の国際紛争に直面した。中国一の飲料メーカー・ワハハの宗慶後会長が、合弁パートナーで ある外国企業から訴えられたのだ。「ワハハ」という商標の権利は合弁会社に限るという合意を破り、ワハハ側が商標を勝手に使っているというのだ。 | ||
NHK総合 北京五輪を来年に控え、激動の渦にある中国の最前線の現場を毎月、ルポする激流中国。11月は、様々な課題と向き合う中国共産党・幹部たちに密着した。党員数7000万を越える世界最大の政党・中国共産党。 | ||
NHK総合 北京をはじめ中国の大都市とチベット自治区ラサを直結する「青海チベット鉄道」が開通して一年。“秘境”チベットは一気に身近になった。鉄道開通からわず か半年余りで、観光客数や収入は前年に比べ40%も急増。今年の訪問者数は自治区の人口を上回る300万に達すると見込まれる。 | ||
NHK総合 中国で今年10月1日から施行される新たな法律「物権法」。国家と個人の私有財産を“平等に保護する”ことを規定したもので、社会主義のこの国において、 画期的なものとされている。この法律によって、将来、個人の財産がこれまで以上に厚く保護されるようになると期待されている。 | ||
NHK総合 中国の首都・北京。現在、最も大きな課題の一つが、水の確保だ。2008年オリンピック開催が決まって都市の発展が急速に進み、建設ラッシュ、洗車場の増 加、街の緑化などにより、必要な水の量は圧倒的に増えた。ところが、主要なダムの貯水量は、ここ5年で、3分の1に減っているのだ。 | ||
NHK総合 一人っ子政策を続けてきた中国では、先進国を越えるスピードで高齢化が進んでいる。2050年には4人に1人が60歳以上になるとみられる。今なお経済成長を続ける一方で、社会保障がまだ未整備なため、膨大に増加するお年寄りをどう養うかは大変深刻な課題になっている。 | ||
NHK総合 来年の北京オリンピックに向け、中国政府がこれまでの情報管理のあり方を見直し始めた。建国以来、国家の宣伝機関と位置づけられてきた中国の国内メディアの現場では、何をどこまで報道できるのかをめぐって、様々な議論がわき起こっている。 | ||
NHK総合 個人資産300億円以上、巨万の富をたった一代で築き上げた会社社長。改革開放の波に乗って、不動産投資などで成功を収め、今も1回に何億もの金を株など の投資につぎ込む。富がさらなる富を生み、笑いが止まらない。かたや日雇い労働で手にする日当はわずか600円ほどの農民。 |
●●コメント●●
0 件のコメント:
コメントを投稿