:::引用:::
「保育料3人目から無料」。そんな中城村の子育て支援・少子化対策が、話題を呼んでいる。
財政難の中でも、知恵を出せば始められる支援策がある。今後の取り組みにエールを送りたい。
「少子高齢化は、むしろチャンスだよ」。そんな話を政府の政策立案の中枢にいた長老から聞いた。
理由は「子供は金がかかる。少子化で金食い虫が減る。学校建設も教育費も減る。医療費も減る。少子化は財政問題にもプラスになるじゃないか」。
長老が得意とする「逆説的問題提起」だった。
「少子化で社会を支える働き手が減る。消費者も減る。経済の成長も鈍化し、高齢化を支える担い手も減る。将来的にマイナスだ」
そんな回答をしながらも、本当に日本は「少子化」を危機ととらえているのかとの疑問もよぎった。
日本は少子化に歯止めがかからない。2005年度の合計特殊出生率は1・26と過去最低だ。沖縄県の合計特殊出生率は1・72で全国1位。市町村ごとの合計特殊出生率(03ー07年)で南大東村が2・06と全国7位。上位30団体に県内12市町村が入る。
だが、その出生率は「減少率」で「全国一」化が懸念されている。
少子化の理由は、実に多彩だ。女性の社会進出による晩婚化、晩産化、生涯未婚率の上昇、雇用不安による出産忌避、出産・育児休暇制度の未整備、子育て費用の増大、教育費の高騰、国によっては人口抑制策なども要因だ。
日本も人口減が現実となった。沖縄でも2025年前後が人口のピークで2100年には89万人まで減るというのが県の予測だ。
「4人で1人から、2人で1人の高齢者を支える負担増の時代に」。県はそう警鐘を鳴らすが、その割には、待機児童数は約1800人で全国3位、待機率は 全国1位(08年度)。公的施設を利用した学童クラブは全国の94%に対し17%止まり。公的な子育て支援の弱さが際立つ。
「産科不足で出産リスクが高まっている」「産後の職場復帰に必要な保育所が足りない」「保育、教育費が高くて将来が不安」。県内でそんな声も聞く。
少子化は先進国を中心に多くの国が抱える共通課題だが、各国とも出産・育児・労働・税制など多角的な支援で歯止めをかけている。要は、危機感の真剣度と対策への意思、意欲の問題だ。
●●コメント●●
0 件のコメント:
コメントを投稿