第139回の芥川賞に中国人の楊逸(ヤンイー)氏の「時が滲(にじ)む朝」が選ばれた。
楊氏は中国ハルビン市生まれで、昭和62年に来日してから、日本語を習得した。日本語を母語としない外国人が芥川賞を受賞するのは初めてだ。日本文学史上の快挙といえる。
受賞作は、1989年の天安門事件と同時期に地方の大学生となった中国の青年たちの深い挫折を描いた作品だ。選考委員の高樹のぶ子氏が「国境を越えて来なければ見えないものがある」と評価したように、日本という外国から見た中国の青春群像を淡々とした文章で描いている。
日本語は、世界でも有数の「難解言語」といわれる。繊細な綾(あや)や微妙な言い回しがあり、たんに日本語を習得しただけでは、文学の水準に達する作品を 書くことは容易ではない。楊氏も受賞の会見で、「行き詰まると中国語に切り替えて考え、それを日本語に訳す」と語っている。
受賞作には、奇妙な言い回しがないわけではない。「黒い眸は泉に落ちた黒い大粒のぶどうの如くに」「コーラでもぶっかけられたかのような未曾有の爽快感」といった大げさな比喩(ひゆ)は、日本人の作家は決して使わないであろう。
日本語を母語としていない外国人作家としては、米国人のリービ英雄氏が野間文芸新人賞、スイス生まれのデビット・ゾペティ氏がすばる文学賞を、それぞれ受 賞している。逆のケースとしては、5歳の時に渡英し、英語で書いた作品が英国で最も権威のあるブッカー賞を受賞したカズオ・イシグロ氏がいる。
母語ではなくても、語学の習得能力と文学的な才能さえあれば、文学として堪えられる作品を書くことはできる。と同時に、文学そのものの間口を広げることにもなることを示している。
最近の日本文学は、村上春樹氏ら一部の例外を除けば、いたずらに難解で、奇をてらったような作品が目立つ。文芸雑誌を読む若者は少なく、小説部門の売れ行きの上位は極端に短い文章を連ねた「携帯小説」に占められている状態である。
それだけに楊氏の描いた青春群像は、今の日本文学には見られない新鮮さに満ちている。今回の受賞は文学を目指す日本の若者たちにとって、大きな刺激となるはずだ。楊氏の今後の精進と活躍を期待したい。
●●コメント●●
0 件のコメント:
コメントを投稿