IT業界において今,必要とされている人材の「条件」とは何か---。
2008年10月17日,「ITpro EXPO 2008 Autumn」の特別講演において「国際競争を担うIT人材育成への提言」と題し,NTTデータ代表取締役副社長執行役員の重木昭信氏が講演した。
つい先日,重木氏はある大学の教授と情報交換をする機会があった。そこで話題になったのは,いわゆる「ゆとり教育」を受けてきた世代が大学に入学し始めているということ。この教授は「高校レベルの内容を補修する必要がある学生もいる」と嘆いていたという。
重木氏は「対岸の火事」程度に聞いていたが,この教授は続けて「後もう少しでこうした学生たちが企業に入ってくる」と指摘。少子高齢化などで人材確保が 難しくなっている昨今,ここに「ゆとり世代と,いかに向き合うのか」という問題も重なり,人材問題の深刻さを改めて認識するに至ったという。
市場の成長性という側面においては,情報通信産業の成長は目覚しい。「日本の経済成長を支えている状況が続いている」(重木氏)。ただ,人材に視点を移すと,1980年代以降,専門職の人材不足が目立ってきているという。
その背景にあるのは,ITの活用方法の変化だ。稼働当初は単独のシステムとして運用したものが,ネットワーク技術の進化とコンピュータ端末の普及 などにより,複雑に連携するシステムになってきた。企業の一部門のものだったシステムは,複数部門,組織全体,特定組織間,不特定利用者との連携が前提と なるシステムへと変化を遂げた。業務の効率化が主だったシステムは,引き続きその側面を担う一方で,新たな価値創出を実現するための手段としての存在感も 高まってきている。
「これまではITを管理することが目的だったが,経営をITで管理することが重要になってきている。つまり,ITは手段であることを明確にすることが重要ということだ。したがって,ITをいかに活用できるかに答えられる人が,今求められる人材である」(重木氏)。
では,ITをいかに活用するかに答えられる人材の条件は何か。重木氏は「コンピュータだけを知っていてもだめ。社会そのものに対する理解も深く, 幅広い素養を持った人材が必要になってきている」と指摘。つまり,人間の世界,コンピュータの世界,自然界をつなぐ「通訳」とも呼べる役割が必要だとし た。
「最近ではGoogleが発表したストリートビューのように,過去になかったサービスの開発に果敢に挑戦することや,何を作るべきかを考えられる先見性が欠かせない」(同)。
日本の現状はどうか。重木氏によると,9割以上の企業が人材不足と考えており,さらにどういう人材が不足しているかについて見てみると,上級レベルの技術者が特に不足しているという。
また,国内において情報産業は“成長産業”との認識があるものの,学生からの人気は低く,特に工学部の人気低下は深刻な状況にあるという。一方,中国やインドでは国内の需要以上に優秀な技術者を輩出しており,彼ら彼女らは海外でも目覚しい活躍をしていると指摘した。
こうした状況下で,国内の教育機関は従来,基礎的な学習をエンジニアに対して行ってきた。しかし,これからはより実践的な応用学習が必要であるとし,特に大学院での実践的な教育の必要性を訴えた。
●●コメント●●
0 件のコメント:
コメントを投稿