誰も知らない中国調達の現実(31)-岩城真
日本製品を「安かろう、悪かろう」の代名詞から、低廉かつ高品質へと塗り替え、高騰する人件費と円高を乗り越えた改善体質を作り上げたのは現場力です。その現場力を担ってきた多くは、俗に「現場上がり」と呼ばれる団塊世代の技術者たちです。
日本の改善体質の根源である現場力は、ブルーカラーとホワイトカラーとが一体となることで生まれます。技術の管理者であるホワイトが、技能者(ブルーカラー)の作業に対し尊敬の念を持っていなくてはなりません。「現場上がり」と呼ばれる管理者は、実際の現場作業を知っています、そして自身の原点である現場作業に誇りを持っているはずです。また、現場経験のない技術者も自身とは異なる能力を持つ作業者に対し、敬意を持っていたはずです。
一方、ブルーカラーは指示を待ち、指示されたことだけしかやらない、ロボットではなかったはずです。現状に疑問を持ち、自分で考え、提案し、改善していく体質が現場にあったはずです。そのような土壌があったからこそ、「現場上がり」と呼ばれる優秀な管理者を輩出することができたのです。
ホワイトカラーとブルーカラーが一体となり、理論と実際が融合することで、日本の技術は進化してきたのです。
中国の多くの工場には、団塊世代の日本の技術者たちが多く活躍しています。今、中国は日本がかつて経験したように、人件費の高騰、人民元高に直面しています。「世界の工場・中国」の看板を掲げ続けるためには、この逆風を乗り越えなくてはなりません。そのためのヒントを彼らは持っています。もちろんかつての日本と今の中国は、同じではありません。そのことは、中国にいる日本の技術者が一番痛切に感じていることだと思います。
中国の技術者は高度な理論をよく理解していると思います。理論は普遍です、変わることはありません。しかし実際の「モノ」は、様々な外部環境により変わります。その変化を知るには現場に行き、現物を見てなくてはわかりません。そのことで、問題解決が実現できるのです。
初歩的な在庫管理においても、納品書と出庫伝票を見るだけでは実際の「モノ」は管理できません。現場に行き、実際の「モノ」を自分で数えて在庫管理が実現するのです。こんな初歩的なことでさえ、徹底・定着させることは容易ではありません。日本で育てばあたりまえに身につく感覚が、身についていないのです。それは個人の資質の問題でありません。しかし、だからといってあきらめてはいけません。愚直なまでにあたりまえのことがあたりまえに実現できるように、指導するのです。
しかし日本の手法をコピーしたり、リバイバルしたりするだけでは、日本を越えることはもちろん、現在のポジションを維持することもできません。大切なのは自ら動き、考える改善体質を中国ナイズさせることです。
私は中国の技術者にたえずお願いします。データをオープンにしてください。オープンにすることで、より多くの目で検証できます。そして現在を否定されることを、恐れないでください。人が生まれたときから老化が始まるように、新しい工法、手法も発案された時から陳腐化が始まります。恥じるとすれば、陳腐化を放置したまま、現実を箱の中に仕舞い込んでいることです。
団塊世代の技術者と仕事をする若い技術者に私は話します。彼らいっしょに仕事をし、直接指導を受けられることを、ラッキーだと思ってください。もう10年もすれば、そんな機会はなくなってしまいます。もちろん私もラッキーだと思っています。(執筆者:岩城真)
【関連記事・情報】
・中国調達:ブルーカラーとホワイトカラーの溝(2008/09/23)
・中国調達:中国内陸部のインフラと輸送費(2008/09/16)
・「世界の工場」人件費上昇の中で生き残りをかけて(2)(2008/09/09)
【執筆者】 | ||
岩城真(いわき まこと) 大手機械メーカー購買部門の中国調達実務責任者として中国の製造業の現場を飛び回る現役バイヤー。1988年入社以来4年間の本社管理部門勤務を経て、産業機械部門の工場へ異動。購買部門に所属して海外調達バイヤーとなる。現在は数百トンのプラント機械から手のひらサイズの機械部品までの製造委託を担当。中国の取引相手は従業員1万人超の国有企業から従業員10名たらずのローカル個人企業までと、きわめて多彩かつ多数。無料メールマガジンまぐまぐでも「Best-buy~中国調達の現場から」を発行中。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿