マツダが国内での減産に伴い、本社宇品工場(広島市南区)で働く派遣社員約1000人のうち、約800人を年内にも削減する方針であることが31日、分かった。
関係者によると、近く人材派遣会社への通知を始めるという。マツダは販売環境悪化のため、生産体制の見直しを検討。来年3月末までに、国内工場で乗用車など計7万3000台の減産を30日に発表していた。
マツダ広報本部は取材に対し「詳細は明らかにできない」としている。
●●コメント●●
マツダが国内での減産に伴い、本社宇品工場(広島市南区)で働く派遣社員約1000人のうち、約800人を年内にも削減する方針であることが31日、分かった。
関係者によると、近く人材派遣会社への通知を始めるという。マツダは販売環境悪化のため、生産体制の見直しを検討。来年3月末までに、国内工場で乗用車など計7万3000台の減産を30日に発表していた。
マツダ広報本部は取材に対し「詳細は明らかにできない」としている。
有効求人倍率は公共職業安定所(ハローワーク)で職を探している人1人あたりに何件の求人があるかを示す。9月は職を求める有効求職者 数が0.6%増えた一方、企業の有効求人数が2.5%減り、倍率の低下につながった。有効求人倍率の1倍割れは10カ月連続で、1倍割れの道府県数も35 に拡大した。 (11:05)
インターネットカフェ事業において優良な店舗不動産が見つからなかったことなどから新規出店の抑制・遅れが生じたことや、景気悪化に伴う消費の減速 や顧客企業からの発注の減少が想定される点も踏まえた上で、09年3月期通期の連結業績予想に関して営業利益を6億8,000万円→4億5,000万円 へ、当期純利益も2億8,000万円→1億5,000万円へと下方修正したことが嫌気されている。
ジャスダックのSEホールディングス・アンド・インキュベーションズ(9478)の株価は10時32分現在、50円安の7,860円。
総務省が31日朝発表した9月の完全失業率(季節調整値)は4.0%となり、前月に比べ0.2ポイント低下した。判断は「先行き注意が必要」で据え置いた。
男性の非労働力人口が前年同月比で28万人増加したことが要因。求職者が減ったことを示しており、総務省は「景気調整なのかどうかはっき りしないが、注意してみていく」としている。完全失業者数は前年同月比2万人増の271万人となり、6カ月連続で増加した。また就業者数は6393万人と なり、前年同月より29万人の減少、8カ月連続の減少となった。
完全失業率を男女別にみると、男性が前月比0.2ポイント低下の4.1%、女性が横ばいの3.9%だった。また完全失業者のうち、勤務先の人員整理や倒産などで失業した「勤め先都合」は62万人、「自己都合」は108万人だった。〔NQN〕 (09:44)
調べでは、姜容疑者らは今年1~10月、留学などの在留資格で滞在していた5人をホステスとして働かせた疑い。ポンジュは、スポーツ選手も訪れる 人気のクラブで、昨年8月からの1年間で約4億7000万円を売り上げていた。約30人のホステスの日給は3万~3万5000円で、韓国でスカウトして連 れてきていたという。【酒井祥宏】
同ネットによると、05年8月に研修生3人が別人のパスポートを使って来日。うち、1人は07年8月ごろに病気のため帰国し、残る2人は07年 11月、同入管に強制帰国させられた。一度研修を受けた人物が再度研修生として来日するのは難しいとされているが、3人は01年ごろにも、縫製会社が研修 生として受け入れていた。
同ネットの高原一郎事務局長は「3人は縫製会社が事実上受け入れていた他の研修生の『監督者』として勤務していた。日本語が堪能で経験がある中国 人を雇うために、偽造パスポートで入国させた疑いがある」と主張。一方、縫製会社の経営者は「話すことはない」としている。【松井聡】
留学生30万人計画
「教育大国・日本」の構築へとつながる壮大な計画だ。異文化交流や友好親善にも寄与し、わが国の国際競争力の向上にも大きく貢献するに違いない。
2020年をめどに、大学や研究機関での留学生受け入れ数を現在の12万人から30万人にまで増やす政府の「留学生30万人計画」が、具体化に向 けて動き出した。本格的な留学生拡大策の展開は、1983年の中曽根内閣(当時)による「留学生受け入れ10万人計画」以来、25年ぶりとなる。官民挙げ て全力で取り組んでもらいたい。
カネ、モノ、情報とともに、ヒトも容易に国境を越えて移動するグローバル化の時代にあって、欧米諸国では早くから優秀な留学生の争奪戦にしのぎを削ってきた。すでに米国は58万人、英国も35万人を受け入れており、非英語圏の仏独でも25万人を突破している。
これに対して日本は、05年の12万1812人をピークに、ここ数年はむしろ目減り傾向にある。人数でも比率でも、先進諸国の中で大きく遅れを とっている格好だ。このことが、今なお門戸を開き切れないでいる難民・移民政策と併せ、「鎖国ニッポン」のイメージを増幅させていることは周知の通りであ る。
30万人計画は、こうした現状を一気に転換しようというもので、「世界の中の日本」の地位向上を図るという外交戦略の上からも極めて重要な意味を持つ。何より留学生の存在そのものが、日本と海外とを結ぶ親善友好大使の役割を担っていることを忘れてはなるまい。
文部科学省など6省がまとめた「計画」の骨子は、「日本留学の動機付け」から「卒業後の支援」まで5本の柱からなる。海外での日本語教育の積極的 な推進や留学希望者のための海外窓口の一元化、拠点となる国内30大学の選定など思い切った具体策が盛り込まれており、政府の“やる気”が見えてくる。
事実、文科省は今月25日に早速、日本語と英語だけで出題している「日本留学試験」について、新たに中国語と韓国語を加える方針を固めた。受験者数の9割を占める中国と韓国からの留学生が大幅に増え、30万人計画推進への大きな弾みとなるものと期待される。
産学連携の強化を
ただ、今後12年で2.5倍も増やすという、一見無謀にすら見える「30万人計画」を達成するには、これらの施策だけではいささか心もとないのも事実だ。
特に、最大の“障壁”である卒業後の支援策については、もう一歩も二歩も踏み込んだ大胆な施策が必要だろう。「就職活動の期間中は在留期間を延長する」(骨子)というだけでは、海外の優秀な学生を日本に呼び込むことなど、到底できない。
ここは、密接な産学連携で留学生の国内就職を実質的に保障している欧米並みのシステムをぜひとも確立させたいところだ。そのためには、強力な政治のリーダーシップが欠かせないことは言うまでもない。
1万6千字にのぼるこの白書は、中国語・英語・フランス語・ロシア語・ドイツ語・スペイン語・アラビア語・日本語で国内外に発表。
白書は▽前書き▽気候変動と中国の国情▽気候変動が中国に与える影響▽気候変動に対する戦略と目標▽気候変動の緩和に向けた政策と行動▽気候変動に適応 するための政策と行動▽気候変動に対する社会全体の意識向上▽気候変動の分野での国際協力の強化▽気候変動に対する体制構築▽あとがき――の10構成。白 書の内容の一部を次に紹介する。
中国は発展途上国で、人口も多く、経済発展の水準も低い。それに気候条件が複雑で、生態環境も薄弱な上、気候変動の不利な影響を受けやすい。その影響は主に農牧業や、森林・自然生態系、水資源、海岸などにあらわれる。
中国は経済が高度成長する段階にあり、経済の発展、貧困の撲滅、温室効果ガスや排気ガスの削減など数多くの重い圧力に直面しており、気候変動に対応する形勢は厳しく、その任務は重いものだ。
定住や永住など滞在が長期化する在日外国人が年々増加し、県内でも、日本語学習の支援が課題になっている。日本語指導者や教室が不足するなどの問 題があり、県は31日、全23市町の担当者や県警、入管局など計31団体を集めて在日外国人に対する日本語学習について協議、本格的な支援に乗り出す。
県国際課によると、県内の外国人登録者数は、3万人を超えた2001年度から増加し続け、07年度は4万741人に達した。外国人研修生が、06 年度3869人、07年度4847人と急増したのが一因だが、永住者も06年度5968人、07年度6501人と増加している。
外国人を対象に各市町が設置した日本語教室は、広島市、呉市、東広島市などを中心に20教室(07年10月現在)あるが、現場の指導者からは「人材が不足している」「教室がない」「定期的に受講できない外国人が多い」などの声があがっていた。
90年の入管法改正で、入国条件が緩和され、特に出稼ぎの日系ブラジル人が増加。定住が進み、日本語の支援が、全国的にも緊急の課題となってい た。日系ブラジル人856人が外国人登録している呉市では、市教委学校教育課が、ブラジル籍の児童生徒を対象にした支援事業を実施。「母語(ポルトガル 語)を話せる指導者を必要とする子どもが多い」という。
今後、各機関でこのような各市町の取り組みを共有し、現状を報告しあうことで、日本語学習における問題点を明確にすることから支援を始める。県国際課は「どのような日本語の支援が必要か、今回の会合を第一歩にして取り組む」としている。
財団法人介護労働安定センター(東京都文京区)が昨年度に県内の179の介護関連事業所に行った調査によると、訪問介護員や介護職員など労働者の 平均年齢は44.4歳。雇用形態別では非正社員が58.7%。1年間の離職率は全国より1.5ポイント高い23.1%で、離職者のうち勤務年数1年未満の 人が49.6%を占めた。一方で平均月収は全国平均より9000円高いものの約22万3000円で、労働者に対する労働条件などの悩み調査(複数回答可) では「賃金が低い」が53.1%とトップだった。
介護業界は低賃金に加えて過酷な労働環境が敬遠され、さらに人離れが進むという悪循環に陥っている。
「転職はめずらしくない。少しでも労働条件の良いところに人材が流れていく」。そう指摘するのは、川越市のデイサービスセンターに勤める介護福祉士の女性(39)。今の施設は三カ所目の職場だ。
女性は「当直時間帯、看護師を含めて三人で六十床を担当した。おむつ交換や食事の介助に追われて寝る暇なんてなかった」と以前勤めていた病院の状 況を振り返る。基本月給は手取り十四万円程度。生活のためには当直に入らざるを得なかった。職員不足も相まって八回も当直をこなした月もあった。
女性は「福祉系専門学校はバタバタとつぶれ、九割以上の施設で職員が不足している」と前置きし、「待遇を改善し、次の担い手を育てる政策を打ち出さなければ、スタッフの質は落ちるばかりです」と警鐘を鳴らす。
川越市のデイサービスセンターを母親(84)が利用するコンサルタント会社経営の男性(61)=川崎市麻生区=は、母親の着替えを持って月三、四回、センターに通う。車で四時間かかったことがあり、時々バイクも使う。どちらにしても一日がかりだ。
母親は四年前から、記憶力が悪くなり、アルツハイマーと診断された。男性方で引き取ることも考えたが、住居環境を変えることで症状が進むことを恐れ、川越市の自宅から週五日、センターに通っている。
長男である自分の名前はまだ忘れていないが、一分前に話したことも覚えていない。元気なころの母を思い出すとつらくなるという。精神的なつらさとともに経済的、体力的負担が男性に重くのしかかる。男性が遠方から通うことに加え、通所費用などで毎月五万円は負担が増えた。
男性は「老人を切り捨てても何も感じない役人がつくった政策が通っている」と国を糾弾し、「軍事費(防衛費)に予算を付けるのなら、老人の医療や介護にちゃんと予算を配分するべきだ」と訴える。
(山口哲人)
各法廷には通訳を2人1組で配置。検察官、弁護人が質問を短く区切るなど配慮し、大きな問題は生じなかった。ただ、検察官の被告人質問に弁護側が異議を 申し立て、裁判長が意見調整した場面では、法律用語が飛び交ったためペルシャ語の通訳がすべてを訳しきれず、検察側が質問をやり直すシーンもあった。
法廷通訳を務めた北京語通訳歴10年以上の朱韻菲さんは「裁判員は自身の言葉で質問するため、意図をよく理解して訳さないといけない」と話し、質問に慣れていない裁判員の言葉の通訳の難しさを指摘した。(07:00)「知の共有」。最近,あるメーカーのWebサイトで最新カーナビの機能について調べていたところ,こんな言葉に出くわした。
これはカーナビを搭載して走行している自動車同士の情報共有の仕組みのこと。高度道路交通システム(ITS)の一環としてセンターから提供される渋滞情 報などと違い,走っているもの同士が “生”の情報を提供し合うことで、渋滞回避の精度を高めるというものだ。人間同士の情報共有ではないが,Web2.0的な考え方を機械に適用したと考えれ ば,「知の共有」というコピーを付けたくなる気持ちも分かる気がする。
この機能を以前から利用している人は「何を今さら」と思われたかもしれない。しかし,これまで古いカーナビを使い続けてきた筆者でなくとも,最近 のカーナビのあまりの多機能ぶりに驚かされた読者も多いのではないか。ナビゲーション機能やAV機能が進化していることはもちろん,あるメーカーの製品で は,カーナビから自宅のカギやエアコンを操作できるというから恐れ入る。カーナビ→携帯電話→インターネット→家庭内LANという経路で,情報を制御する のだそうだ。
もちろん,こうした機能を製品が備えていることと,機能が実際に活用されることとは別問題である。携帯電話の例を持ち出すまでもなく,このことは 情報端末やデジタル家電全般に言えるだろう。実際に使われるかどうかに関係なく,製品の基本機能からかけ離れた高機能を付加価値として競争が行われてい る,とさえ言えるのではないか。
そんな状況に思い至り,以前から製造業を中心に大きな問題となっている「組み込み技術者の不足」とは,いったいどういう意味だろうと考えてしまっ た。ご存知のように,こうしたデジタル家電の付加価値のほとんどは,今やソフトウエア(いわゆる組み込みソフト)によってもたらされているからだ。
経済産業省が今年5月に発表した「2008年版組込みソフトウェア産業実態調査」の結果に よると,組み込みソフトの産業規模は,前年比7.5%増の約3兆5100億円に拡大。その一方で,ハイレベル(熟達者)の技術者の不足率(不足している技 術者数÷現状の技術者数)は48.4%に上るという。実は不足率自体は2006年をピークに徐々に下がってきているのだが,高付加価値を生み出すうえで主 導的な役割を果たすハイレベルの技術者が,本来必要な数の3分の2しか存在しないことは,組み込みソフトにかかわる業界全体の構造的な問題と言えるだろ う。
技術者不足の背景を理解できるデータもある。経産省の調査によれば,製品出荷後の品質問題の最も大きな原因は「ソフトウエアの不具合」で,全体の 46.3%を占めた。この数字は「ハードウエア設計の不具合」の2倍以上,「製造上の不具合」の4倍近くに当たる。品質問題を起こした製品の比率は,この 2年で徐々に改善してきているが,それでも「20%以上」の企業が全体の3分の1を超えている。
こうした結果を見るにつけ,家電製品のユーザーである筆者は,スキルレベルの高い優秀な組み込み技術者が,製品の中核的な機能,言い換えれば,その製品をその製品たらしめている基本機能の改善にこそ、力を発揮してほしいと期待してしまう。
もちろん,目新しい機能を欲するユーザーがいることは否定しない。筆者自身も,冒頭で紹介した「知の共有」の機能については,情報を提供する利用者が多くないと十分なメリットを得られないという限界はあるものの,目の付け所は面白いと思う。
だが,基本的にユーザー企業のニーズに沿って開発を行う企業情報システムと違い,不特定多数のユーザーを相手にするデジタル家電の世界では,(必ずしもニーズとは合致しない)シーズとして目新しい機能の開発競争が行われている気がしてならない。
それがメーカーのマーケティング戦略だと言われてしまえばそれまでだが,どうせ競うなら基本機能を洗練させることで競ってほしい,そのために優秀な技術者を投入してほしい,とつい願ってしまう。
カーナビで言えば,地図が見やすく,情報が正確で,操作しやすい,という3点をとことん追及した製品ほど魅力的なものはないと思うのだが。
急激な円高を受けて、JTB九州(福岡市)は、海外旅行先での買い物がお得になっていることをPRするポスターを緊急に作成、管内の店舗に発送し 始めた。円高でこうしたポスターを作るのは初めてという。一方、近畿日本ツーリスト九州仕入センター(同)も「円高ウォン安」をアピールした韓国パック旅 行を売り出す。【綿貫洋】
JTBのポスターは「全世界同時大バーゲン状態!!」をうたい文句に、下段に主要国の為替レートを記載する欄を設けた。米ドルや韓国ウォン、ユーロなどへの円高を強調して「円高のいま、海外旅行に行くしかない」とPR。
近畿日本ツーリストのパック旅行は、11月5日に発売。福岡空港発着の2泊3日で、円高を利用してソウルの高級ホテルを組み入れた。同センターは「今月上旬からのウォン安で新商品を検討してきた」と打ち明け「逆に徹底して安いツアーを売り出す業者もあるかも」と話す。
しかし一方で、旅行業界にとって頭が痛いのは、円高が旅行代金に直接反映しないことと、このところの急激な株安だ。海外旅行の代金は、半年に一度 のパンフレット作成の際に決めるのが通例。直近では8月に作成済みで「日々の円相場が上下しても旅行費は変えようがない」(JTB)というのが現状だ。
また株安で経済全体が後退すると、切り詰められる筆頭はレジャーで、旅行業界は必ずしも海外旅行が好転するとは見ていない。
原油高で燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)が上がり続け、庶民の海外旅行の足かせになっていた。原油価格が下がり始め、サーチャージも来春に は半額まで下がる見通しもささやかれるようになった途端の円高、株安。JTB九州は「先行き不透明で旅行を計画している人はためらっているのではないか」 と話している。
9月29日に開かれた労働政策審議会の会合で、厚労省が審議会に諮問していた法律案の要綱が承認された。厚労省は11月中にも法案をまとめ、今国 会に提出したい考えである。今回の要綱では、目標とする法律の施行時期を2009年10月1日にする。衆議院の解散が先送りされれば、現在開催中の臨時国 会で法案が審議入りする公算が高い。2009年10月の法律施行も無理ではない状況といえる。
派遣法改正案の要綱で示した規制の強化点は、(1)派遣業者は、労働者の待遇などに関する情報を公開する義務を負う、(2)二重派遣などの違法行 為を摘発したら、労働局は直ちに業者名を公表し、是正を勧告できるようになる、(3)違法行為の責任の一部が派遣先企業にもある場合、行政は派遣先企業に 労働者の直接雇用を勧告できる、(4)専門性の高い職種を除いて、30日未満の日雇い派遣を原則禁止する、などである。
例えば(1)の情報公開については、「事業所ごとの派遣労働者の数」「派遣サービスを利用した企業の数」「派遣料金(SE単価に相当)に占める平均のマージン率」などを開示の対象にしている。
「B社もだぜ。タダでは辞めないと踏ん張る中国人部長がいてさ、会社に要求したのはなんと60万元(900万円)。そんな金は当然払う必要ないのに、『怒らせると怖いから』って払っちゃったらしいよ」
従業員との人間関係がこじれて訴訟に。報復怖さにやむなく同意。そして日系企業はほぼ“マンション1戸分”に相当する額を要求される……。驚くべ きことにいまだこの手のトラブルは健在だ。金額は異なれど、過去にも類似の問題は無数に存在した。定番化し、目新しさを失ったお決まりの中国ビジネスの落 とし穴。だが、上海の日系企業は未来永劫、この因果応報から解き放たれることはない。
今や中国全体の日系企業は登録ベースで2万社を超えたといわれているが、これら企業を管理するのはたいていが日本人だ。彼らの名刺には日本の社長 職を意味する「総経理」が肩書きとして刷り込まれるが、実は経営を知る総経理はほんの一握り。経営者自ら乗り込む中小企業は別として、たいていの現地法人 は、経営を知らない日本人総経理たちが、見よう見真似で舵取りをしていると言っても過言ではないだろう。
「赴任前の事前研修ですか? そんなのはありませんでした。研修を重視している日本の会社なんて少ないんじゃないですか」。筆者と対峙して座るの は上海で総経理職に就くC氏。サービス業に属するC氏の本社は日本でも中堅どころで、製造業の進出ラッシュが一段落する2005年前後に進出した。C氏は 上海に3年、まもなく帰任予定だと言う。
一方、こちらは世界に冠たる日本の製造業の代名詞、中国でもそのオペレーションが長い某社。ここで総経理を勤めたD氏もこう話す。
「『会社経営の何たるか』も教えないで中国に出す。だから大問題に発展するんです。客先とのトラブル以上に、社内のトラブルが深刻です」
ほぼ3年ごとに日本人総経理が交代するため、社内では十数年前と同じ問題が、人が入れ替わるたびに繰り返されている状態だ。かろうじて成長を維持しているのは、中国側の合弁パートナーに恵まれたせいでもある。
「今でこそ、大手メーカーは経営のできる人材を出向させるようになっては来たものの、いまだ“品目のエキスパート”に総経理を兼務させる日本企業 もある。昨日までものづくりをやっていた人間に、『経営をしろ』と辞令を出したところでできるはずがない。しかし、こんな問題はずっと以前から言われ続け てきたことですよ」とD氏は続ける。
前出のC氏は言葉の問題を重視する。
「欧米には英語が話せる人材を送り込んでも、中国へはまったく言葉のできない駐在員を行かせます。本社は現地に送り込んだ人材を即戦力だとみなし ているから、すぐに業績が上がるものだと思っている。しかし、中国語ができなければ、情報すら吸い上げられない。社員の不正だって見抜けませんよ」
赴任地の言葉に堪能な人材は、よほどの企業でなければ確保されてはいないし、現地経営においての必須条件ではないだろう。だが、中国では現地通訳 への依存度があまりに高いと、足元をすくわれる。交渉相手との間に入る通訳が、先方の提示金額を上乗せして伝え、ちゃっかり中抜きするパターンはあまりに も常套だ。中国人通訳による誤訳も油断ならない。筆者もまた、トップが「日本語オンリー」であるが故に、中国人秘書や通訳にオフィスを牛耳られていく過程 を複数、目の当たりにしてきている。
同時に透けて見えるのが、人材の欠如だ。
「日本企業の中には、日本より海外子会社の業績がいいところもある。うちは特にアジア、それも中国がいい。本社そのものは利益を出せないが、海外 の配当に本社が頼る、そんな時代になってしまった。けれども最大の問題は、海外法人を経営できる人材が枯渇しているということです」
こうコメントするE氏は本社で元国際事業部長として活躍。「現地の文化や商習慣の違いを理解せずして、経営などできるわけがない」を持論に、「事前研修あってのグローバル化」を唱えて続けて来た。
「近年は、大企業はどこの現地経営にエース級を出すようになった。けれども、本社には『国内のエース=海外のエース』という勘違いがある。いまだ現地で同じトラブルが続くのは、海外で通用しないエース級だから。だからこそ、派遣前の啓蒙ありきなんです」
さかのぼること8年前、ようやく上海経済の萌芽を迎える90年代終盤は製造業の進出が多く、初代総経理による熱血経営が見られた時期だった。それこそ、グローバル化などは緒に就いたばかり、誰もが「習うより慣れろ」という状況下だった。
農村出身の中国人従業員を相手に、毎日が驚嘆。「なぜ残業しないのか」「なぜ『すみません』の一言が言えないのか」「なぜ俺の言うことが聞けないのか」……と日本人総経理らはあらゆる「なぜ」に困惑しながらも、現場をどう束ねるかの知恵を絞り出した。
「社員は家族」と、福利厚生の時間に社交ダンスを取り入れるワタベウェディング、人間臭さを前面に押し出した「感動の経営」を取り込んだ日本ビク ター、大運動会で結束を目指した神明電機など、現地子会社が走り出した当時の総経理たちは困難を背負いながらも、額に汗して闘った。
ところが、2002年に入ると多くの現地日系企業で総経理の交代が行われるようになる。ほぼ3年サイクル(もちろん、骨をうずめる覚悟で総経理職 を勤め上げる方もいる)で、という任期満了の時期が到来したのだ。中国人従業員は困惑し、新総経理に対する信頼は揺らいだ。「会社ではなく、人につく」と いう性質の中国人従業員らからは不満の声も徐々に大きくなり、初代の人材として比較される「二代目総経理」との関係に不協和音が響くようになった。日本人 総経理に「ゴルフ、カラオケ、酒、女」の枕詞がついたのもこの頃だった。
日本語を社内の共通語とし、社員に責任を押し付けることを権限委譲と勘違いし、さらには「俺は偉い」とおごり高ぶる。一方で、本社に忠実であろう と、予算1つ1つにお伺いを立てる。中国人従業員にはそれが「小遣い使うのにいちいち女房の顔色を伺う夫」のように映り、「決断ひとつできない日本人社長 (総経理)」がステレオタイプイメージとして定着してしまった。
もともと、本社では課長・部長クラスの人材が現地の総経理に納まることが多いのだが、総経理室に、秘書・通訳、専用車と運転手までもが与えられる と、勘違いして豹変してしまう日本人も少なくない。しかし、経営と言えば、先代が敷いたレールの上で、ただひたすら帰任を待ちわびるという消極的なも の……。その一方で、陰に隠れてのやりたい放題。日本人総経理の不正経理や眼に余る贈収賄、そして私生活に至るまでが、張り巡らされた中国人情報の上に暴 かれる。その資質については、日本人コミュニティでもたびたび話題になるところだった。
もちろん、事業を成功させた日本人トップも複数いる。上海の人材コンサルタント「クイックマイツ」の総経理、小園英昭さんはこう話す。
「若い頃にだいぶヤンチャしてた人などに、うまく中国法人を運営されている方が多いようにも感じます。暴走族だった、とか、ヤクザと喧嘩した、だ とか相当なワルをしておられた方。ある意味、不器用かもしれませんが、『自分の信念』を貫き通すことができる人が中国人の心もしっかり掌握しているとも言 えるのではないでしょうか」逆に、このような逸材は、本社とは仲が悪かったりすることも。本社に忠実であろうとすれば、中国人従業員の気持ちは離れて行く、そんな傾向も読み取れる。
好むと好まざるとに関わらず、日本企業はグローバル化の道を歩まなければならない。昨今は本国での利益低迷から海外売上高への依存が高まる中、と りわけ、アジア、それも中国における事業を頼みの綱とする企業も多い。だが、中国の現地法人の多くが、蓋を開けてみれば、裁判を抱え、未回収金を抱えと泥 沼状態……。“ダメ総経理”と言わず、なんと言おうか。
「いや、そうじゃない。本社の人事が成功すれば、現地法人も成功する。逆に言えば、本社人事に海外を見るセンスがなければ終わりってことですよ」と前出のE氏は話す。
現地法人のトップはほぼ3年前後で交代する。2~3年いれば中国語もできるようになる。けれども、ようやく話せるようになり、また、ようやく現地 の商習慣がわかってきた頃にはもう帰任だ。総経理が交代するたびに、リセットを繰り返し、ノウハウは蓄積どころか、霧消する。因果応報の因果の部分はここ にある。だが、さらにさかのぼれば“本社”にぶつかる。
元国際事業部長、E氏は振り返る。
「私が在任中はひたすら国際人材をストックするために奔走しました。関連部門と国際部がタイアップして、駐在予備軍を3カ月間海外の現場に研修に 出すようにしたんです。現地はどこも人手不足だから、下働きもやってくれる予備軍のインターンシップは大歓迎。本人も研修で海外のオペレーションを理解し た後に、別の赴任地に駐在となれば非常に仕事がしやすいわけです」
しかし、E氏が会社を去るとこのノウハウは消えた。
「後任者は前任者のやり方を踏襲したがりませんからねえ」
歴史は繰り返す。だから、現地法人は未来永劫、同じトラブルと闘わなくてはならないのだ。
<Q>
1 電話で中学1年の子どもの家庭教師を初回は無料で体験できると言われ、契約した。その後、38万円の教材が必要と言われ契約したが、解約したい。 (40代 女性)
2 訪問販売業者の勧誘で家庭教師を頼んだが、登録料37万円と高額なので解約したい。 (40代 女性)
<A>
今回は役務が一定期間、継続する契約に関する相談です。
事例の家庭教師をはじめエステティックサービス、語学教室、学習塾、パソコン教室、結婚相手紹介サービスは、特定商取引法で特定継続的役務に指定 され、規制の対象となっています。規制内容は(1)クーリングオフの対象となること(2)クーリングオフなどについて記載された書面の交付義務(3)誇大 広告等の禁止(4)勧誘時の不実告知などの禁止(5)中途解約が可能-などが挙げられます。ただし、クーリングオフ期間を過ぎて中途解約する場合は、事業 者から法律で定められた上限内で解約料を請求されることがあります。
事例1、2はいずれもクーリングオフ期間内だったので、センターからの助言で販売業者・信販会社へ書面で解約通知を出し、両者とも応じました。契約する場合は商品購入や役務が受けられなくなった場合の説明を詳しく聞き、書面でも確認しましょう。
(センター長・田山知賀子)
「OSC(Opensource Conference) 2008 Tokyo/Fall」で「勉強会大集合」というパネルディスカッションを行った。勉強会の主催者に集まってもらい、勉強会開催の苦労話や、工夫していることなどを議論した。
参加した勉強会は下記の12グループだ(発表順/敬称略)。
勉強会名 | 主催(発表者) |
---|---|
わんくま同盟(東京担当 初音玲) | |
Ruby札幌(島田浩二) | |
java-ja(yoshiori) | |
1000speakers(西尾泰和、amachang) | |
Rails勉強会(諸橋恭介) | |
Geeklog Japanese(今駒哲子) | |
東京エリアDebian勉強会(岩松信洋) | |
カーネル読書会(よしおかひろたか) | |
小江戸らぐ(奥原浩) | |
Seaser Foundation(橋本正徳) | |
Cobalt Users Group(伊藤正宏) | |
shibuya.pm(竹迫良範) |
3分間のLT(Lightning Talks)スタイルで勉強会の紹介をしていただき、その後、パネルディスカッションを行った。モデレーションはわたしが行った。
LTのプレゼン資料をあらかじめ送付してもらって、わたしのノートPCにインストールしておいた。そのため、プレゼンテーションの切り替えをスムーズに行 うことができた。通常はPCとプロジェクターのケーブルを切り替えるのに時間がかかるし、場合によってはプロジェクターが正常に作動しないこともあるの で、そのようなトラブルにかかわる時間を節約できた。多人数でプレゼンテーションする場合、1台のノートPCに資料をあらかじめインストールしておくこと は、運営をスムーズにするために必要であると感じた。
今回、この勉強会大集合を開催した動機は、空前の勉強会ブームのメカニズムを自分なりに理解したかったということと、勉強会共通の成功の法則があるのかないのか、もしあるとすればそれは何なのかを解剖したかったことである。
勉強会を開催するメリット>勉強会を開催するコスト(個人的な負担) |
(勉強会の法則) |
この勉強会の法則が成り立てば、勉強会は開催される。恒常的に成り立てば、その勉強会は継続的に開催されると考えている。だとすれば、どのようにして開催 のメリットを上げ、開催のコストを下げるのか。メリットとは何か、どのようにして最大化するのか。コストとは何か、どのようにして最小化するのか。このメ カニズムを解剖したかったのである。
苦労話、楽しみ、苦しみ、喜び、悩みなどを共有すれば、勉強会開催の敷居がもっと下り、もっと楽に運営できるのではないかと考えたのである。過去の経験から課題を抽出し、それを未来へつなぎたい。また、勉強会開催の未経験者をリクルートしたいという気持ちもあった。
勉強会を開催したことのない人たちにとっては、そもそも勉強会を主催するメリットもよく分からないだろうし、仮に開催したいと思っても、どこから手を付け ていいのかが皆目見当もつかないというのが実情であろう。各勉強会の「こんな感じで開催している」という情報が共有されれば、開催の敷居も下がるし、 ひょっとしたら、われわれの事例を参考にして勉強会を開催してくれるかもしれない。そのような下心があった。
@IT自分戦略研究所からのお知らせ 季節の変化は心身の不調を呼ぶことも。 ストレスたまっていませんか? まずは現在の状態をチェック→→→ 3分でできる「ストレスCheck」を受ける |
勉強会大集合を開催し、勉強会の主催者に集まってもらった。大変有意義であったので、共通の問題について継続的に議論したいと考えた。そのような場が欲しいということで、勉強会に関するグループ「MetaCon」をGoogle Groupsに開設した。
ゆくゆくは勉強会同士での共同開催や、お題の共有なども行いたいが、当初は勉強会運営にまつわるあれやこれやをゆるゆると議論していく場にしたいと思う。時期をみて、勉強会カンファレンスを開催してみたいと思っている。
さて勉強会の運営のことを、わたしが主宰している「カーネル読書会」という勉強会のようなものを題材に、個別具体的に説明してみたい。
カーネル読書会とは、Linuxやオープンソースにまつわる話題をゆるゆると議論する場である。横浜Linux Users Group(YLUGと略す)の有志を中心にして不定期(月に1回くらいのペース)で開催している。
カーネル読書会という名前から、Linuxカーネルのソースコードを、どこかに集まって熟読あるいは朗読する、という会合かと誤解されるかもしれない。しかし、実はそんなことはない。
「YLUG年表」によれば、1999年4月28日に第1回が開催された。
第1回の開催はまさに偶然の産物である。YLUGのメーリングリストに、わたしがLinuxカーネルのシステムコールの実装について質問をしたことに端を 発する。メーリングリストで教えてもらったことをきっかけに、カーネルのコードを読む宴会みたいなことをしたら楽しいのではないかと思い付いた。そのよう に呼び掛けたところ、わらわらと参加者が集い、20人以上の人が集まってしまった。溝の口の川崎市高津市民会館の会議室を借りて開催した。1時間ほどシス テムコールの実装、というかソースコードを眺め、その後は場所を飲み屋に移して宴会をした。この時点では、第2回を開催するつもりもなければ、それが延々 継続して、来年には100回目に到達してしまうなどとは微塵も思っていなかった。
メーリングリストの感想を読ん でみると、「非常に楽しかった」「またやりたい」という声がたくさんあったので、2カ月後に第2回を開催した。それがまた楽しかったので、その1カ月後に 第3回を開催した。そのようにして何回か開催していくうちに、不定期ではあるが、継続して開催されるようになった。場所も、溝の口から渋谷マークシティ、 2002年からは保土ヶ谷のOSDL、2005年からはミラクル・リナックスのオフィスと転々としつつも、いまに至る。先日、第90回の開催を数えた。9 年半で90回なので、1年に10回のペースである。
カーネル読書会でわたしは何をやりたいのだろうか。何を目指しているのだろうか。
端的にいえば、Linuxという題材をさかなに、みんなでわいわい技術的なお話をしたい、それだけである。Linuxの実装を話すのは楽しいとわたしは思 うのだが、そのように感じる人は、そんなに多くないと思っていた。しかしカーネル読書会を主宰してみて初めて気が付いた。そんなに多くはないが、全然いな いわけではなかったのだ。特に、東京近辺には何人もいるということをわたしは発見した。インターネットはそのようなニッチな同好の士を発見することを可能 にしたのである。
技術を語る場が欲しかった。それができたことに喜びを感じる。
勉強会開催の動機は人それぞれである。それは誰にもコピーはできない。わたしのようにたまたま開催してみたら、楽しくてやめられなくなったというカッパエ ビセンのような人もいるだろうし、崇高な志のもとに開催を続けている人もいるだろう。いずれにせよ、なにがしかの動機のもとに開催を決意したとする。
次ページ以降で、勉強会開催のプロセスを紹介しよう。
勉強会を開催しようと思う動機は人それぞれである。その後の開催のプロセスは下記のとおりだ。
なにがしかの勉強会を開催したいと思ったあなたは、すでに勉強会主宰者である。
ひょっとしたら、自分に合った勉強会がすでにあるかもしれないので、「IT勉強会カレンダー」をチェックしてみよう。自分のニーズにピッタリと合う勉強会がなかったら、ここは思いきって勉強会の主宰者になってみよう。
難しく考えることはない。できる範囲からのスモールスタートでいいと思う。
お題はもちろん何でもいいのだが、唯一絶対まげてはいけないものは、「自分が勉強したいと思うお題にする」ということである。勉強したいと思わないことを 勉強会のお題にする人はいないとは思うが、重要なことなので記しておく。カーネル読書会のお題は何でもありなのだが、唯一、絶対的な基準は「自分が興味の あることだけを選んで、話をしてもらっている」ということである。興味のないことに自分の時間とコストをかけるべきではないし、自分の興味や情熱が続かな いのであれば、勉強会をやめる勇気も必要である。
勉強会の発表者をどのように選ぶか。最初のうちは、自分自身が 発表者となる場合が少なからずある。発表者のメリットは多い。自分がその分野に精通していないとしても、発表する機会を持つことによって、いろいろと調べ て自分なりにまとめる。それは、自分があるテーマを理解し、整理するうえで非常に役に立つ作業だ。時間と労力を費やして、誰かにそれを聞いてもらうことは 決して無駄な行為ではない。
あるいは、仲間を募って、共通の興味を題材に選ぶのもいい。なんでもかんでも1人で抱え込まない方がいいかもしれない。
勉強会の形式は、誰かに講義してもらう「セミナー形式」、ちょっと難しめの本を読む「読書会形式」、みんなでわいわい発表する「Lightning Talks形式」、共通の話題について議論をする「ワークショップ形式」などさまざまあるので、それも決めておく。
題材や形式を決めたら、次は勉強会の場所を選ぼう。
公共の施設の場合、値段は安めだが、その地域の居住者でなければいけないとか、勤務地がそこの地域になければいけないなどの縛りが存在する可能性がある。 予約時に確認しよう。民間施設の場合は、公共施設に比べて値段が高めである。ただし、大小さまざまな施設があるので、ニーズに合った会議室が見つけられる だろう。
コストがかからないという点では、会社の会議室や学校の教室という手もある。会社によっては、従業員以外の利用を制限していたり、そもそも利用を認めていなかったりするので、会社とよく相談してみよう。学校の施設についても同様で、まずは(学校に)相談してみる。
意外な穴場は、居酒屋やカラオケルームである。最近は、プロジェクター完備の居酒屋が少なくない。LTのような軽めの議論では、意外といいかもしれない。 カラオケルームは、電源の確保がしやすいというメリットがある。少人数(10人未満)の勉強会では、使えるかもしれない。
日時については、平日の夕方からやるのか、休みの日にやるのかで、若干異なる。
平日の就業時間後に開催となると、早くとも午後7時以降の開催になるので、長くて2時間程度しか時間が取れない。休日開催であれば、午後まるまる開催するとすれば、数時間は取れる。これなら、プログラムに余裕が持てる。
勉強会の方向性や狙いによって、平日開催か休日開催かを考えよう。
カーネル読書会の場合は、ミラクル・リナックスのオフィスで開催することが多い。自分の勤務先なので、使い慣れていて便利だからである。勉強会やコミュニ ティ活動に理解がある会社も多いので、一度会社に相談してみたらどうだろうか。前例がなければ、自分が前例になればいい。
カーネル読書会は、最初からカーネルをさかなにヨタ話をするというコンセプトだった(少なくとも自分の中ではそうだった)ので、宴会のないカーネル読書会 というのはありえないし、宴会がなければカーネル読書会ではない。従って、お題の提供、会場の確保と同様に、飲み会の場所の設定も重要だった。ここだけは 譲れない一線、みたいなものである。
せっかく勉強会で集ったのだから、懇親を深めたいと思うのが人情である。懇親会も、希望 者が会議室で持ち込みでだらだらやる形式から、近所の飲み屋で開催する形式までさまざまだ。勉強会自体を居酒屋やカラオケルームで開催した場合は、勉強会 なのか飲み会なのか、そもそも始めからファジーだったりする。
カーネル読書会をミラクル・リナックスのセミナールームでやる 場合は、会場でピザパーティー(ビアバッシュと呼ぶ)を開催することが多い。会場でピザパーティーにすると、予算を安く抑えられるという直接的なメリット のほか、移動の時間を節約できる、立食形式なので、いろいろな人と自由に話ができるというさまざまなメリットがあるからである。
勉強会の後の懇親会は、別に焼肉をがっつり食うとか、グルメを楽しむわけではない。お題に沿ったネタを皆で再度、そしゃくし直すのが目的だ。できれば自由に動き回れる方がいいし、講師に質問する機会があった方がいい。その意味で、立食形式はベストに近い。
とはいうものの、会議室では飲食禁止ということも多い。その場合は、近所の飲み屋など、懇親会の場所を別途設ける必要があるだろう。
カーネル読書会のビアバッシュの段取りは、わたしの個人ブログにまとめたので参考にしてほしい。
誰でも参加OKの勉強会と決 めたら、告知して広く参加者を募ろう。告知場所も、自分のブログ、「mixi」などのSNS、「Twitter」や「Wassr」などのミニブログと、さ まざまなメディアがある。すでにその分野のポータルサイトやメーリングリストがあるならば、そこにメールを出すのも手である。おなじみのIT勉強会カレンダーに掲載をお願いするというのも強力な手段である。
勉強会は講師だけでは成り立たない。参加者あっての勉強会である。何かを勉強したいという共通の思いだけで集った人々である。その共通の思いを大事にしたい。
会場の広さで募集人数が決まるが、各種法令により定員以上入場できない会場もあるので、募集人数は明記しておく。定員に余裕がある場合は、多めに募集をかけておく。どうしても当日のキャンセルはあるので、それも折り込む。
告知すべき内容は下記のとおりだ。
第1回の場合、全員が初対面なので、名札、名刺などを用意しておく。名刺サイズのシールを用意し、手書きの名札を胸に貼るというメソッドもある。実名でなくても、「はてな」やTwitterのid(ハンドル名)で構わない。
初対面同士が多いと、どうしても空気が固くなる。なぜ勉強会に参加したのか、どこで情報を得たのかなどの自己紹介を皆で行ったりする。
休日開催で、午後をたっぷり使える場合は、自己紹介の時間を長めにとることも可能だ。また、休憩時間を長めにとって、参加者同士の交流を深めるという方法 もある。平日の夕方開催の場合は時間の関係もあり、なかなか参加者同士の交流が取れない。その場合は、懇親会でフォローする。
主宰者は積極的に声掛けをする。せっかく来てくれたのだから、わざわざ来てくれたことに感謝しよう。できればリピーターになってほしいので、要望や感想などを聞いて改善できる点は改善したい。
何回も開催していくと、常連と初参加者の間に見えない壁が生じることがある。微妙な内輪ノリをかもし出してしまう場合があるので注意したい。
内輪にだけしか分からないネタで内輪で盛り上るのは慎みたい。いろいろな人と交流を深め、勉強会を楽しむことが重要である。
いろいろ気を配っても、どうしても至らない点が多々出てしまう。ある程度は仕方ない。自分なりに振り返りをして、良かった点、悪かった点、次回試してみる ことなどをまとめておく。参加者にはブログなどで感想を記してもらうようにお願いする。参加者のフィードバックを1つ1つ確認することによって、次回への エネルギー源とする。
参加者にブログなどで感想をお願いするのは、単に「勉強会の問題点を指摘してもらう」だけではない。良 かった点もブログから読み取れるので、それを自分のエネルギー源にできる。自己満足で終わらないようにすること。自分のやりたい勉強会が、参加者にとって 参加しやすいもの、あるいは参加したいものになるようにするには、参加者からのフィードバックは絶対必要なのである。参加者にとって、面白かったこと、良 かったことを知ることは、次の勉強会を企画する際の指針になる。
自分の興味と参加者の興味を近づける、という行為を意識して 行うことが、非常に重要である。自分に興味のないことは続かないし、自分にウソをついて興味のないことをやっても、魂がこもらない。徹底的に(自分に)正 直になること。自分の興味のあることだけにこだわる勇気が必要である。そして、勇気を持って貫いた自分を、時には積極的に褒めることも必要である。
勉強会は1人では開催できない。講師を務めてくれた人や、参加者みんなで作り上げるのが勉強会である。講師にとってもプラス、参加者にとってもプラス、主宰者にとってもプラス。誰も損をしない、全員がプラスとなるような勉強会を開催したい。
欲張りに見えるかもしれないが、そのような勉強会の運営は不可能ではない。カーネル読書会は、少なくともわたしがやりたいことをやるという原点から出発しているが、結果として全員がプラスになっている。
会社の設備を利用する場合は、会社に対して事前の了解だけではなく、事後の報告もしよう。会社の設備を利用することによるリスク、メリットについて、同僚、上司にもきちんと説明をし納得してもらう。
仕事との兼ね合いで、周りが大変忙しい時期に1人で勉強会だなんだとハシャいで見えるのは、よろしくない。日程の調整なども、社会人としての自覚を持ってやることは基本中の基本である。
勉強会を開催することで、わたしは何かを失っただろうか。勉強会大集合でほかの勉強会主催者の皆さんと議論したが、結局わたしはなに1つ失っていないこと に気付いた。手間も暇もほとんどかけていない。費用もかけていない。運営といっても、講師とのスケジュール調整、場所の手配、ピザとビールの発注、告知く らいなものである。数をこなしているので、目をつぶっても実施できる。自分の精神的コスト、肉体的コスト、経済的コスト、まるっきりゼロ。持ち出しゼロで ある。
一方で、さまざまな興味深い最先端のお話を無料で聞きたいだけ聞き、質問もがんがんできて、さまざまな人と知り合えて、大きな宝物をいただけた。
自分がちょっと動いただけで、とてつもない宝物をいただけた。講師の皆さまや参加者の皆さまのおかげである。それをエネルギーとしたからこそ、9年以上の 長きにわたって続けることができたのである。ローリスク、ハイリターン。カーネル読書会を開催し、それを続けてきて良かったと本当に思うのである。
カーネル読書会の経験で得たことを中心に本稿をまとめたが、ここで紹介していることは、あくまでわたしがこのようにやってきた事例なので、唯一ベストな方 法というわけでも、これでなければいけないという方法でも、常に適応可能だというわけでもない。それぞれの事情に合わせて適宜応用してほしい。
勉強会は誰でも開催できる。継続するのにはちょっとしたコツが必要かもしれないが、そのコツはコピーできるのである。どんどんコピーして、できれば改良して、それを自分の勉強会企画にフィードバックをしていただければ望外の喜びである。
●●コメント●●このところ、日本人技術者をスカウトする中小企業が増えている。韓国よりも技術力に優れた日本の部品・素材分野のノウハウを、製品設計や生産技術の開発、品質管理に生かし、生産性を高めていくためだ。
油圧機器メーカー「コペック・エンジニアリング」は、1カ月に1億ウォン(約670万円)相当の油圧バルブを日本やドイツから輸入し、今年4月にスカウトした日本人技術者(70)の指導の下で開発に成功。輸入コストの10分の1にも満たないコストで生産している。
また、自動車部品を生産するY社の場合、日本人技術者(58)の指導によって工程を改善した結果、作業のスピードが2倍近く速まり、原材料の在庫 が33%減った。プラスチック射出成形機メーカー「ウジン・セレックス」のキム・イクファン社長は「日本人技術者のおかげで試行錯誤しなくても済むように なった」と話している。
中小企業が日本人技術者をスカウトしようとする場合、現職よりも比較的アプローチしやすい退職者がターゲットとなるケースが多い。1947-49 年に生まれた約700万人の戦後のベビーブーム世代、いわゆる「団塊世代」が、昨年から一挙に定年退職しており、多くの優秀な人材が有り余っている。団塊 世代は日本の製造業のいわば根幹を成している。韓国銀行も最近提出した「対日貿易の逆調が固定化している原因と今後の政策課題」と題する報告書で、「技術 競争力の強化に向け団塊世代の技術者をスカウトする必要性がある」と明らかにした。
造船機械資材メーカー「太陽機電」のパク・ソクベ社長は「これまで輸入に頼ってきた船舶用小型精密バルブを、日本人技術者のおかげで独自開発することができた。追加でほかの分野の技術者のスカウトも検討している」と話している。
一線を退いた日本人技術者一人を雇用するためのコストは、年俸や住宅、乗用車などを含め、8000万-1億ウォン(約533万-666万円)だという。
これについて、韓日産業技術協力財団の関係者は、「すでに退職した日本人技術者は“お金”よりも仕事をすることにやり甲斐を感じている傾向がある」という。
中国の新富裕層による観光需要を当て込んでいた旅行業界では、最近の中国関連のニュースを耳にするにつれ、苛立ちが拡がっているようだ。
第3四半期のGDP(国内総生産)の伸び率が前年比9%と、過去5年で最低水準を記録した中国経済には、世界的な金融危機の影響が出始めている。
時を同じくして、中国の旅行ブームにも減速の兆しが見える。8月には、中国から国外への旅行客数が減少。いつもなら中国本土からの観光客の買い物で潤っ ている香港の小売業者だが、10月初旬の国慶節前後の1週間の休暇時期には期待していたほどの売り上げが上がらず、不満の声が漏れ聞こえる。
また、かつてのポルトガル植民地マカオでも、中国人旅行者への依存度が高いカジノは、9月のゲーム収入が前年同月比3.4%減の8億9000万ドル(約840億円)となった。前月比では28%減となり、急激な落ち込みを見せている。
<テレビウォッチ>「今夜は、亡くなった原因が分からない人の死因究明が、おろそかにされている実態です」と、国谷キャスターが『死因不明社会・ニッポン』に潜む危険性に迫った。
背景には、検視制度の不備がある。生ある者必ず死を迎える。だからといって死因を特定せずに見過ごしたままでは「安全・安心な社会」とは言えないことを提起した好番組だった。
今(2008)年8月、都内に住む71歳の女性が亡くなり、警察の検視によって病死と判断された。しかし、火葬の直前、女性の頭部に外傷があることが判明し、捜査のやり直しが求められた。
昨年、北海道・北見市で起きたガス漏れによる死者3人、重軽傷者11人の事故は、前日に一酸化炭素中毒で死亡していた被害者を警察が病死と判断したため、被害が広がった。
死亡原因が分からないとして警察に届けられる件数は、月間15万人に及ぶが、こうした検視の際の間違いが意外に多いのに驚く。
その死因を調べる検査体制は、まず地元の医師の立ち合いで、犯罪の「可能性アリ」と「可能性ナシ」に振り分けられ、犯罪の「可能性アリ」と判断された遺体が司法解剖に回される。
まず問題は、法医学の専門知識を持たない地元の開業医が立ち会う検視。首を絞められた跡や殴られた跡があるのはいいが、外見では分かりにくい場合は「難しくて判断に迷うことがしばしばある」という。
ある開業医が1か月間に検視で判断したリストを見ると、死因不明で亡くなった25人中21人を「心不全」と書きいれていた。これでは死因を特定したことにならない。
一方、司法解剖の体制は整っているかといえば「ノー」だという。現在、司法解剖ができる専門医は全国に130人いる。が、高齢者人口の急増と並行して、司法解剖の症例数も急増。最近は、限界をはるかに超えているのだという。
しかも、諸外国と比べお粗末さは歴然としている。例えば、不審死として解剖が行われる症例は、英国が48%と約半分、スウェーデンとフィンランドが100% 、日本は9.5%にすぎない。
千葉大大学院・法医学教室の岩瀬博太郎教授は「犯罪だけでなく事故とか、流行病、中毒とかちゃんと死因を出して、脅威があれば克明に国民に知らせるのが仕事なのですが、人の命がおろそかになっているのが現実。ますますひどくなっている」と訴える。
最近では検視にCT(コンピュータ断層撮影法)を導入する動きが出てきたが、専門家はこれも万能ではなく、毒物などは分からないと。
番組に出演した法医学者で福岡大の久保真一教授は「アメリカの検視官制度と同じように、私たちは警察とは別に、死因を究明する制度、組織が必要と考えています」と。
日本では大事な部分に人材や予算が配分されていない、と改めて感じた。
モンブラン
* NHKクローズアップ現代(2008年10月27日放送)
<書評>『アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない』 (文藝春秋刊)
「アメリカが外国に戦争をしかけるのは地理の勉強をするためだ」というジョークがある。パスポートを持っているアメリカ人は国民の2割にすぎない。他の8割は外国に関心がない。彼らが外国の土地を踏むのは、銃を持って攻め込むときだけだ。(本文「序章」より)
ブッシュの写真を子供たちに見せ、拝みなさい! と強要する、「福音派」と呼ばれるキリスト教右派牧師。テロリストとして逮捕された者を海外に移送して民間企業に拷問を「アウトソーシング」するレンディ ションシステム。アメリカの人口3億人のうちの、年収200万円以下の貧困層は約3,800万人。約5,000万人が医療保険に未加入で、年間8万人が何 の医療も受けられずに死んでいく。アメリカ国民の総収入の97パーセントを上位20パーセントの富裕層が独占している――
著者・町山氏はカリフォルニア在住。その軽妙な語り口ゆえに鮮烈に描き出される生々しさは、日常のメディアが伝える枢軸国家アメリカのイメージを いとも簡単に瓦解させ、アメリカが世界中に振りまいてきた「グローバルスタンダード」の意味を改めて考えざるを得なくなる。もし、民主主義の成熟がもたら した結果がここに描かれたアメリカの姿だとするならば、我々日本人がそこに重ねるべきものはただひとつ、である。
えも言われぬ蠱惑的な書題の裏に隠された「日本人の半分は本当のアメリカを知らない」という陥穽。手軽に読める分だけ、あとに残される爪痕は、深く大きい。
「アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない」(文藝春秋刊)筆者は第一線のSEの任務は「会社のビジネス目標の達成に貢献し,顧客の満足度を向上する」ことであると考えている。そのためにSEと いう職種がある。これが筆者の考えるSEのあり方の原点である。もちろん,SEの仕事はIT企業の性格,ハードウエア・メーカー,ソフトウエア・メー カー,システム子会社,独立系SI企業,ソフト会社,元請け,下請けなどによって微妙に異なる。また,企業の中でもSE一人ひとりの仕事はアサインされた 仕事によって異なる。だが,SEはIT技術の専門家として販売活動やシステム開発,保守活動,コンサルティングなどの仕事を通じてビジネスに貢献し,顧客 に満足してもらうために仕事をするのには何ら変わりはない。そのためにIT企業はSEに給料を払っているのである。筆者はそう考えている。
SEの多くの人は「会社にとってビジネスや顧客にご満足頂くことはに重要だ」ということは頭では分かっていると思う。事実,若いSE時 代は誰しもそれを意識して仕事をしている。だが,会社で営業担当者がビジネス目標を持って仕事をし,そのためにSEが働くという構造の中で働いていると, だんだんと「ビジネスや顧客の満足は営業担当者や経営者の仕事だ。俺たちには直接関係ない。俺たちは技術の仕事をすればいいんだ」と考えたくなるのだと思 う。
筆者は某メーカーのSEだったが,SE時代の3~4年生のころから第一線で仕事をしていたとき「SEの仕事とは一体何だろうか?SEは 技術だけの仕事をすればよいのだろうか?」と悩んだ。特に,営業担当者がSEの筆者に相談も無く顧客と勝手にいろんな約束をするのを見て「顧客のシステム をよく知っているのはSEなのに,なぜ俺に相談しないのか」と思ったものだ。そんなときには疎外感さえ感じた。
また,営業部長が「この契約を頂ければSEを何人付けます」と言うのを見て,ビジネスとは言え将棋の駒のように扱われるのが面白くな かった。何人付けるという言葉には,身売りされるような響きがあり,抵抗があった。そんなつもりでSEになったのではないと思ったものだ。そして「営業担 当者のSE軽視ははなはだしい。頭に来る。SEは営業担当者の言う通りにすればよいのか。いや違うはずだ」と葛藤していた。また,顧客の課長や担当者は営 業担当者以上にSEを頼りにしていることも知った。それはSEがいないとシステム構築や保守などの仕事が上手く行かないし,技術について相談できる人がい なくなるからだろう云々と思った。
一方「会社はSEに何を期待しているのだろうか」ともよく考えた。そして,先輩のSEや仲間ともよく討議した。親しい顧客の方にもSE のあり方について個人的に相談した。営業担当者ともよく話した。営業部長や営業担当者とお酒を飲んで,言いたいことを言ってけんかもした。営業の厳しさも 知った。それらの経験を通じて考えた揚げ句,筆者は「IT企業の中のSEのあり方」について,こう考えるのが正しいようだと自分なりに結論付けた。当時, 筆者が考えたSEのあり方の基本は,次の3点だった。
(1)SEはITの専門家とは言え,ビジネスの世界の中でのSEである。IT企業は会社である以上,売り上げと利益を上げなければなら ない。いかにSEが技術だけの仕事をしても,会社が赤字になっては意味がない。SEも企業人である以上技術屋として会社の売り上げや利益に貢献すべきあ る。
(2)SEは営業担当者とともにビジネスの車の両輪である。営業担当者だけでビジネスができればよいが,そうはいかない。IT企業のビ ジネスは顧客の業務を分析し,ITベースの新システムの提案・設計・開発・保守・運用などを行うことが不可欠だが,それは技術屋抜きにはできない。電気洗 濯器や冷蔵庫を買って電源を入れれば動くのとは訳が違う。IT企業では営業担当者とSEが双方それぞれの役割を果たして初めてうまくいく。すなわち,営業 担当者は会社の代表者であり,SEは技術の代表者である。SEはSEらしい仕事をすることが重要であり,システム開発・導入などはもちろんだが,営業担当 者が「これをやりたい」と言っても技術的に間違っていればそれを指摘するのもまたSEの義務である。
(3)顧客から受注したシステム開発・導入や保守をするのはSEしかいない。SEはそれをきちんと行い顧客に満足してもらうことが重要である。それがリピート・オーダーにつながり継続的にビジネスができ会社が発展する。 筆者はIT企業のSEのあり方をこのように考えた。そして「SEの任務は企業のビジネス目標の達成に貢献し,顧客の満足を向上させることである」と 結論付けて仕事を行い,SEマネジャになってからもその考えで部下を指導した。SEには「技術屋らしく行動せよ。ビジネスと顧客のためになることなら何を やってもよい。一流のITスキルは持て。ビジネスに積極的にかかわれ。顧客の部課長とも話せ。営業担当者には迎合するな。馬鹿な営業担当者に馬鹿にされる な」などと要求していた。
また,筆者自身はぶら訪問はもちろんだが,顧客や営業担当者からどんなに要求されても「SEは駒でない」と考えてSEの体制図は出さな かった。時には営業部長とけんかもした。ビジネスの目標は営業部門と協力して毎年達成した。当時,SEグループは営業部門に対し結構発言力があった。わが ままな営業担当者には「売れるものなら売ってみろ」とも言えた。
今は筆者の現役時代とは違う。だが,時代は変わっても第一線のSEのあり方の基本は同じである。前述の3点は何ら変わりない。ビジネス や顧客関係を疎かにしているSEに言いたい。確かに,SE一人ひとりの仕事はビジネスや顧客に無関心でも,マンパワーとしてシステム開発や保守活動などは それなりにできる。だが,筆者はそんな腰を引いて仕事をするSEには賛成できない。それでは前述の“SEの任務”が果たせないからだ。
いずれにしてもSEは技術屋の立場で常にビジネスと顧客を意識して仕事をすることが重要である。システム開発をするにしても顧客と良好 な関係を作り,技術力を発揮して生産性と利益を上げるやり方を心がけることが必要だ。赤字にならなければよいという発想ではダメだ。販売活動するにしても 顧客のニーズを把握し売れる技術的ソリューションを創造したり,競合したときには技術的な視点で競合相手を分析し販売戦略を考えたりすることも重要だ。ま た,ある顧客で1年仕事をしたら顧客に自分の単価を昇給分位上げてもらえないと恥だと思うくらいでないとダメだ。
また,顧客には迷惑をかけない,約束は守る,顧客の立場で考えることも不可欠である。それをSEマネジャがリーダーシップを発揮して先 頭にたってやればSEの発言力も増し「SEのマンパワー扱い。受身的姿勢。ビジネスに無関心な体質」などSEが抱えている諸々の問題などが解決するはず だ。
以上,IT企業のSEのあり方について筆者の基本的な考え方を述べた。IT企業にとってSEは非常に重要な職種である。SEの方々は もっと「俺たちはビジネスを担うIT技術の専門家である」という誇りと自信を持って堂々と仕事をやるべきだ。そして,SEマネジャやSEは,IT技術のみ ならずビジネスや顧客にも強い“技術を超えたSE”になってほしい。それはSEマネジャが会社の中でSEのあり方をどう考え,どう行動するかにかかってい る。それが今日の一言である。
今回で,このブログは50回を迎えた。これまでSEの変革読者の方々に訴えてきたが,次回からはSEマネジャやSEの方々の質問に答える形で「SE一問一答」を執筆する。
カンボジアの首都プノンペンから南東に90キロのプレイベン州リング村。ヤシの葉ぶきの高床式住居が点在する水田地帯にれんが造りの校舎がある。「カンボジア日本友好学園」。日本人の支援で99年に開校した半官半民の学校だ。
3ヘクタールに中学、高校棟や図書館が立つ。地元の子ども約千人が英語や日本語などの語学や、数学などを学ぶ。9月には260人が10期 生として入学した。フロム佐賀は、同学園の建設に援助を行うほか、現在は高等部の運営も担う。学園理事長のコン・ボーンさん(71)は「フロム佐賀はカン ボジアの子どもたちの未来を変えた」と感謝する。
設立は98年。佐賀市出身のジャーナリスト村井孝至さん(故人)が、カンボジアの教育現場の再生を目的に93年に設けた「カンボジア教育支援基金」に、同市内の主婦らが共感して作った団体だ。県内各地でバザーや募金を行い、収益を校舎の建設費に回す活動から始めた。
カンボジアでは、75~79年のポル・ポト政権下での大量虐殺によって、多数の知識人が犠牲になった。今も国の教育予算は少なく、教員や 教材の不足は深刻だ。フロム佐賀の松尾由紀子事務局長(54)は「校舎を建てて支援は終わり、では、現地の教育水準の向上にはつながらない。質の高い教育 の継続が必要」と話す。
そのため、フロム佐賀は年1~2人のボランティアの日本語教師を派遣してきた。4年前には奨学制度を設け、大学に進学した卒業生に学費支援を行う。これまでに48人が奨学金を受け、大学に通う。
フロム佐賀はそうした地道な活動を続け、今年で10周年を迎えた。松尾事務局長は「これからの10年」の活動の方向性について、「最終的には私たちの支援がなくても、学校が自立して運営できるようにしたい」と語る。
◇
プノンペンの王立法律経済大学に通うケン・ソチェットさん(22)は、友好学園の1期生だ。「フロム佐賀が私に夢を与えた」と言う。
学園近くの農村に、貧しい農家の三男として生まれた。地元の学校では、教師たちが農作業や、収入の足しにとアルバイトを優先するため、休 講になることも度々あった。まともな授業は期待できなかったが、それが当たり前だった。「農業を継ぐことが当然で、高校や大学に進むなんて考えたことはな かった」
転機は99年に訪れた。当時通っていた地元小学校の教師に「日本人が近くに中学校を建てた。外国語の授業もあるから、関心があれば応募しなさい」と言われ、興味半分で進んだ。
実際、通って驚いた。先生が毎日授業を開いた。筆記用具や教科書などの支給もあった。「何より授業がおもしろかった。外国語、世界史、科学……。視野が大きく広がった」
卒業後、フロム佐賀の奨学金の支援を受け、05年に大学に進み、法学を専攻。将来は政治家になって、欠陥の多いカンボジアの法制度の改善に力を注ぎたいと思う。
ポスコは2006年11月に100%出資の現地法人「ポスコ―ベトナム」を設立した。新日鉄は同法人へ10―20%出資する方向で調整する。ポスコはベトナムで冷延鋼板工場を建設中。総額500億円超を投じる計画で、新日鉄も資本参加にあわせ投資の一部を引き受ける。
新工場はホーチミン市の南東に立地し09年9月の稼働を目指す。冷延鋼板の生産ラインに加えて、熱処理設備も導入する。冷延で年間に約120万トンの能力を備え、二輪車メーカーや建材向けの受注を見込んでいる。 (20:57)
関連リンク
インタファクス通信などによると、温家宝・中国首相とプーチン露首相が同日、モスクワで会談し合意した。これを受け、ロシア国営企業「トランスネ フチ」と中国石油天然ガス集団(CNPC)が、スコボロジノから中露国境までのパイプライン建設・利用に関する原則協定に調印した。建設距離は約70キ ロ。セチン露副首相(エネルギー産業担当)によると、費用負担など詳細についてはさらに協議を重ね来月25日までの合意を目指す。
原油確保を目指す中国は大慶までの支線建設をロシアに強く働きかけてきた。日本は当初、ロシア側に太平洋ルートの建設優先を求めてきたが、構想にとどまっている。
露紙コメルサントによると、中露は05年、10年までに原油4840万トンを中国へ輸出する協定を締結。しかしロシア側は設定原油価格に満足せず、計画は棚上げになっていた。
ロシアは06年春に東シベリア・タイシェトからスコボロジノまで2400キロの1期工事に着工。今年末までの完工予定は大幅に遅れ、ナホトカまでの2期工事はめどが立っていない。
グーグルは28日、世界のGoogleサイトで検索されたキーワードの傾向を調査できる「Google トレンド」の日本語サイトを開設した。同社の研究成果を公表する「Google Labs」上で、試験サービスとして展開される。
Google トレンドは、あるキーワードがどれだけ検索されたか、件数の推移をグラフで確認できることが特徴。複数のキーワードで比較したり、年や月など期間を指定し たりすることもできる。キーワードに関連する過去のニュースや、同じキーワードを検索したユーザが住む国 / 地域を表示する機能も装備されている。
同サービスのトップ画面には「Google 急上昇ワード」も表示される。4月にサービスが提供開始されたこのサービスは、現在もっとも多く検索されているキーワードをランク付けするもので、Google トレンドでは10位までが表示される。
Google Labsでは、2006年5月にGoogle Trendsをスタート。2007年5月には、検索の瞬間的なトレンドを知ることができる「Google Hot Trends」、2008年8月には地域やカテゴリを基準に検索のトレンドを測定するWebアプリ「Google Insights for Search」を公開するなど、検索機能を研究やマーケティングなどの業務に生かす試みが続けられている。
札幌市中央区の北海道銀行外貨両替プラザには二十八日、通常の四倍となる約四百人が訪れた。一時間待ちの利用者も出たため、向かいの現金自動預払機 (ATM)コーナーにいすを並べ、待合室代わりに使用。午後にはドル、ユーロ、ウォンが足りなくなった。道銀広報室は「二十九日分は希望額の半分から三分 の一しか調達できなかった。また足りなくなる可能性もある」との見通しを示す。
来年四月にフランスを旅行する予定という札幌市手稲区の小笠原幸子さん(65)は同日、札幌市中央区の北洋銀行本店を訪れ、十万円を ユーロに替えた。「今年四月に欧州を旅行したときは、ユーロ高で免税店はガラガラ。今回は安く買い物を楽しめそう」と期待する。札幌市中央区の主婦 (35)も「小遣いが増えた気分」と五十万円をドルに替えた。
りそな銀行札幌支店内にある外貨両替専門店、トラベレックス札幌店も混雑が続き、二十八日は、カナダドルやポンド、スイスフランなど九種類の通貨が足りなくなった。
外貨預金も好調だ。道銀には普段の五倍の問い合わせが寄せられ、北洋銀にも通常の倍の申し込みがあるという。
粉ミルク事件や地震など同国の事件や災害について比較的早く情報が公開されたことを挙げて「インターネットの開放によって政府や市場の動きがわかるようになった」と述べ、ネットの存在が中国社会に影響を与えているとの見方を示した。 (18:25)
関連特集
パナソニックが28日に発表した2008年4―9月期の連結決算(米国会計基準)は、純利益が前年同期比22%増の1284億円となった。中間期 としては1985年以来23年ぶりに過去最高を更新した。薄型テレビなど電子製品の価格下落や円高の影響を、原料費削減などの合理化で補った。
売上高は4%減の4兆3437億円。昨年8月に旧日本ビクター(現JVC・ケンウッド・ホールディングス)が連結対象から外れたことが 響いた。円高も売り上げを押し下げた。自動車販売の減少でカーナビなどOEM(相手先ブランドによる生産)製品も振るわなかった。北京五輪に関連した需要 から、プラズマテレビは欧州や中国で堅調だった。営業利益は4%増の2281億円。中間期としては7年連続の増益となった。
09年3月期通期の業績は従来予想を据え置いた。同日記者会見した上野山実取締役は「下期の業績を見通すのは難しい状況だ。第3四半期の状況を踏まえ最終判断する」と説明した。〔NQN〕 (17:39)
ニチレイは28日、子会社ニチレイフーズが輸入販売した中国製冷凍インゲンから高濃度の殺虫剤が検出された問題を受け、2008年度下半期の家庭 用冷凍食品の売上高が約30億円減るとの見通しを明らかにした。足元では出荷が大きく落ち込む事態にはなっていないが今後、同分野の売上高が約1割減少す ることを想定した。営業利益では約4億円の減益要因となる。
同日、09年3月期通期業績を売上高が前期比3%増の4773億円、営業利益は2%減の170億円に見直した。それぞれ従来予想を23 億円、8億円引き下げた。冷凍インゲン問題のほかに、国内の加工食品で畜肉や食用油などの原材料高が負担になる。好調な低温物流事業の伸びで補えていな い。
またニチレイは同日、タイの養鶏業、GFPT(バンコク)と組み、現地で鳥肉加工の合弁会社を設立すると発表した。新会社は「GFPT ニチレイ」(チョンブリ県)で、ニチレイフーズが過半にあたる約12億円を出資する。チョンブリ県内に加工場を建設し、10年夏に操業する予定。 (19:04)
ポスコによると、このベトナム工場の年間生産能力は120万トンで、2009年9月までに完成する予定。同社は、この工場が、大きな成長機会が見込まれる東南アジアへの同社の進出に寄与することを期待している。
ポスコのスポークスマンは「今回の出資は、2社の提携を強化するものだ」と述べた。
両社は、第三者による敵対的買収への防衛策として、互いに株を持ち合っているほか、鉄鉱石供給業者との価格交渉を合同で行っている。
また両社は、ブラジルの鉄鋼メーカーCSN(CSNA3.SA: 株価, 企業情報, レポート)(SID.N: 株価, 企業情報, レポート)の鉄鉱石子会社ナミザの権益40%を31億2000万ドルで買収することで今月合意したコンソーシアムのメンバーでもある。
スーダンの関係部門は27日、スーダン西南部の武装勢力によって拉致された中国人作業員9人のうち、5人はすでに犠牲となり、現在も2人は行方不明で、残る2人がすでに危険を脱したと現地の中国大使館に報告した。新華社のウェブサイト「新華網」が伝えた。
現地の中国大使館はこの事件に対して憤慨し、強い非難を示している。中国大使館は現在、さらに詳しい状況を確認するとともに、スーダン側に行方不明者2 人を全力で捜索し、救い出すよう要求し、スーダン政府に対しては一切の必要な手段を講じて、スーダン在住の中国国民の安全を確保し、同じような事件が二度 と起きないよう求めた。
~コスメ業界への就業希望者と人気コスメブランドの求人案件をスムーズにマッチング~
ラグジュアリー・コスメ・アパレル・アクセサリーなど、多数の外資系ブランドに人材を派遣・紹介している株式会社アイ・ディ・アクセス(本社:大阪市中央 区、代表取締役社長:加福真介)は、今秋からコスメブランドに特化した求人サイトを新設しました。本サイトでは、従来のように多様な職種の求人情報ではな く、コスメブランドに絞って案件を掲載し、美容部員を目指す求職者に、ご希望に沿ったお仕事を容易にお探しいただけるサービスを提供します。
【コスメブランドに特化した求人情報サービス開始の背景】
これまで、派遣の求人情報を扱った多くの求人サイトでは、雑多な求人情報の中から、検索機能を駆使しながら、時間をかけてようやく自分の望む仕事を絞り込 むというやり方が一般的でした。そのため、検索に不慣れだったり時間が取れなかったり、詳しい周辺情報を望んだりするようなコスメ業界への就業希望者に は、どうしても不便な面がありました。
一方、日本百貨店協会発表の9月の全国百貨店売上高によれば、21ヵ月連続で昨年対比のプラスをキープするという好調なコスメ業界では、熱意のある優秀な人材への採用意欲はますます高まってきています。
もともと、1999年に創業者・加福圭介(現会長)が、エスティ・ローダーやクリスチャ ン・ディオールでの30年に渡るキャリアを活かして、外資系コスメブランドの問題解決を主としたコンサルタント業としてスタートしたIDAでは、コスメブ ランドの求人とその周辺の情報だけを集約したサイトを新設することで、意識の高い求職者に対してスムーズに良質の求人情報を提供し、コスメ業界でのより良 好な派遣就業及び紹介就業を実現することを目指します。
【おもなコンテンツ】
■IDAを知る
IDAの提供する専門性の高い販売員教育に関する情報などについて詳しく説明します。
■派遣・紹介予定派遣・人材紹介
派遣・紹介予定派遣・人材紹介のしくみやそのメリットなどについて詳しく説明します。
■お仕事トピックス
・お知らせ/常に最新のコスメブランド求人情報を掲載します。
・各地区主要案件/地区別に主要なコスメブランド求人情報を掲載します。
■サクセスストーリー
コスメブランドで働くスタッフにインタビュー。美容部員のやりがいと魅力をお伝えします。
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社アイ・ディ・アクセス 大阪本社
経営企画室 広報担当 松原・五谷
(TEL 06-6253-8739/FAX 06-6253-8738)
〒541-0053
大阪市中央区本町3-3-8 山口興産ビル5F
株式会社アイ・ディ・アクセス 東京支社
経営企画室 広報担当 西田
(TEL 03-3221-8739/FAX 03-3221-8738)
〒102-0083
東京都千代田区麹町5-4 セタニビル3F
メールでのお問い合わせ:press@ida-mode.com
求人ポータルサイト「派遣ネット」、「工場WORKS」、「医療介護ワークス」、「アルバイトネット」を運営する、株式会 社インターワークス(本社:東京都港区 代表取締役社長 岡田 稔)は、郵便料金に関するコンサルティング事業を手がけるメールソリューション・ジャパン 株式会社(本社:東京都千代田区 代表取締役 谷口昭博)と提携し、人材派遣会社向けに派遣社員の給与明細や派遣料金の請求書などの郵送コストを大幅に削 減することが可能な経費削減サービス「ポスタルコストマネジメントサービス」(以下、PCMサービス)を11月より提供開始いたします。
現在、人材派遣業界は格差社会論争やワーキングプア問題等を背景に、派遣法規制強化に大きく揺れています。さらに、景気不透明感により派遣会社各社 の派遣就労人数伸長率が鈍化し、売上も横ばい状態となり、経費削減による利益確保と経営効率化が大きな課題となってきております。
人材派遣会社の コスト構造のうちの大きな経費負担のひとつに、契約書、給与明細、請求書などの明細発送費用の負担があります。特に、契約書、給与明細などについては、大 手派遣会社の一部ではWEB化するなど郵送コストを削減する手段を講じるなど努力しています。しかしながら、中小の派遣会社では、大きな削減ができていな い状況にあります。
このような郵送経費負担を軽減するため、1社単独では難しい大口発送割引などをインターワークスが複数社取りまとめることで大 口化して、郵便料金割引の適用をフル活用した郵送料金を削減するサービスを提供します。さらに取りまとめた複数会社の明細書などを同じ印刷規格で印刷から 封入までを行い、プロセス全体を効率化するサービスを組み合わせることによって、明細書1通あたりの発送コストを削減する「PCMサービス」を新たなサー ビスとして提供します。
このサービスを活用していただくメリットとして、発送にかかる郵送費を一括で支払うことが可能になり、都度準備が必要であった、現金・切手等が不要となり、社内郵便事務の労働力の大幅な省力化が可能となります。
サー ビス提供にあたっては、基本コンサルティング契約を締結し、無料にて発送コスト削減診断を実施させていただき、最適な郵送方法をご提案いたします。診断に あたっては、郵便料金に関するコンサルティング事業を手がけるメールソリューション・ジャパンと人材派遣の業務プロセスコンサルティングを手がけるイン ターワークスが提携し、双方のノウハウにより最適のコストをご提案いたします。サービス料金は、診断書にもとづきインターワークスが実施する郵送物の発送 取りまとめ業務委託料とコンサルティングによって削減された郵送経費分の50%(初年度)を成功報酬として請求します。
インターワークスでは今 後、このサービスを「派遣ネット」「工場ワークス」「医療介護ワークス」のユーザー人材派遣会社様を中心に、各社のニーズに合わせたご提案、無料コンサル ティングを実施させていただき、2年目の2009年度には20社程度の導入と約3億円の売上を見込んでいます。
・メールソリューション・ジャパン株式会社について(ホームページ: (リンク ») )
冊子小包郵便サービス事業等、メールパッケージサービス事業等、郵便物取扱いに関する各種コンサルティング事業。NTTグループ、NTTドコモグループ、官公庁関係の郵便取り扱い実績等あり。2001年設立。従業員数20名
・株式会社インターワークスについて(ホームページ: (リンク ») )
イ ンターネットを活用した人材募集のリーディングカンパニー。「WORKS for your dream !」を企業理念に、人材募集サイトの企画・運営・開発および派遣スタッフ管理システムの企画・開発・販売を手掛ける。東京本社の他に、大阪、名古屋、福岡 にオフィスを持つ。1991年設立。従業員数59名。
■本リリースに関するお問合せ
株式会社インターワークス 事業戦略室
TEL :03-5510-2071/ FAX :03-5510-2122/ E-mail: info@inter-works.jp
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-25-5 虎ノ門34MTビル2F
政府観光局によると、前年同月比の下落率が5%を超すのは、新型肺炎の影響で20・1%下落した二〇〇三年六月以来。
今年は八月に前年同月比2%減と減少に転じ、九月に減少幅は拡大した。
国・地域別では、韓国が同20・8%減の十五万九千人と最大の下落率を記録。次いで台湾が同13・3%減の十万二千人。英国(12%減)や米国(11・3%減)の落ち込みも目立つ。
韓国ではウォンが年初から三割以上も下落し、海外旅行の意欲は落ち込んだ。韓国と台湾は海外からの旅客のほぼ半分を占め、道内では六割に達する最大の「お得意様」だ。
訪日外国人数は〇三年以来、右肩上がりで推移。昨年は八百三十四万人と過去最高に達したが、旅行業界には「今年で頭打ち」との見方もある。
世界経済の先行きに悲観的な見方が広がっているだけに、「一〇年までに訪日外国人数一千万人」との政府目標について、観光庁内にも「達成は微妙」との声が出始めた。
富士重工や関連企業の工場が並ぶ太田市や大泉町は円高のダメージを最も受けやすい地域。「北米輸出に依存する自動車産業にとって、業績悪化の致命傷になりかねない」と不安は高まるばかりだ。
太田商工会議所は会員企業を対象に行ったアンケートを基に地域の景況感を説明。「円高と株安、米国の消費冷え込みと何一つプラス材料がない。円高の影響はこれから表面化する。下請け企業などにどのような悪影響を及ぼすのかが怖い」と懸念する。
外国人観光客の誘致に積極的に取り組む草津町の草津温泉。円高で滞在費が割高になった影響から、今夏以降に台湾や韓国などからの団体客が減少。 七、八月は前年同期比で一-二割減った。同温泉旅館協同組合は「外国人の観光客数は毎月千二百-千九百人に増えてきていた。外国人が温泉から遠ざかれば、 これまでの営業努力が無駄になりかねない」と危機感を隠さない。
伝統産業にも深刻な打撃を与えている。約千三百年の伝統を誇る桐生市の織物産業は昨年以降、中国への輸出を強化。その直後に円高の波が押し寄せて きた。桐生織物協同組合は「各企業とも、一ドル=一一〇-一二〇円に設定して事業計画を組んできた。円高が長期化すれば対応できない」と強調する。
一方、チャンスととらえる業界も。ジャスコ太田店(太田市)は十一月一日から、「円高還元」として食料品や衣料品など三百品目の店頭価格を 10-30%値下げすることを決めた。同店を展開するイオン(千葉市)は「円高のメリットを消費者に実感してもらうことが、内需拡大につながる」と期待を 込める。
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、2009年4月から開始される新しい情報処理技術者試験の「試験要綱」を作成し、公開した。
新制度の情報処理試験では、職業人に共通に求められる基礎知識(レベル1)、基本的知識・技能(レベル2)、応用的知識・技能(レベル3)、高度な知識・機能(レベル4)の4つのレベルの試験が行われる。
レベル1は「ITパスポート試験」、レベル2は「基本情報技術者試験」、レベル3は「応用情報技術者試験」が対応しており、レベル4はITストラテジ試験など9の区分が用意されている。
「ITパスポート試験」は午前中のみだが、それ以外は午後の試験もあり、どちらも満点の60%以上場合、合格とされる(システム監査技術者試験は別途基準あり)。
試験は4月と10月の第3日曜日の年2回行われ、ITパスポート試験、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、情報セキュリティスペシャリスト試験は毎回行われるが、他のレベル4の試験は、春・秋いずれか一方の年1回の実施となる。
なお、レベル4(高度試験)の試験においては、次のいずれかに該当する場合は、午前Iの試験が2年間免除される。
・応用情報技術者試験に合格
・いずれかの高度試験に合格
・いずれかの高度試験の午前I試験で基準点以上の成績を得る
調べなどによると、女は姜欣欣被告(27)=電磁的公正証書原本不実記録・同供用罪で起訴。日本国籍を不正に取得する目的で、2006年9月、長野県岡谷市の男(47)=同罪で起訴=との間での婚姻届を提出したとされる。
姜被告は当時、中国人の男(33)=入管難民法違反罪などで実刑確定=と同居しており、婚姻届提出の約2カ月後の同年11月、男児を出産した。男児には 日本名が付けられ、岡谷市の男の実子として戸籍に記載されたが、DNA鑑定で、中国人の男の子であるとの鑑定結果が出た。(12:42)チベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世は25日、チベット亡命政府のあるインド北部ダラムサラで演説し、中 国政府との対話に希望を失ったと語った。側近が26日に明らかにし、ロイター通信などが伝えた。ダライ・ラマは「中国からの反応がないため、現実的になら ざるを得ない」と述べた。
ダライ・ラマの呼びかけで亡命チベット人の代表を集めた緊急会議が11月中旬にダラムサラで開かれる。PTI通信によると、ダライ・ラマは「対話をどうするかチベット人に決めてもらいたい」と述べた。
一方、側近は中国当局とダライ・ラマ特使との対話が今月末にも行われる見込みを示し、当面は対話を継続する考えを表明。ダライ・ラマは今月、胆石の摘出手術を受け、一部地元メディアは引退の憶測を報じたが、側近は否定した。(共同)
今回の内容は、リーダーシップトライアングルのManagementに関係します。Managementについては、連載第9回「ソフトウェアは目に見えない」を参照いただければと思います。
図1 リーダーシップトライアングル。今回は「Management」に関連する内容を紹介 |
前回の記事「何でオフショア開発しなくちゃいけないの?」では、マネジメントの視点から、オフショア開発の有効性を説明しました。「少子高齢化、グローバル化の潮流の中で、オフショアが有効な手段となり得る」という趣旨です。
私の経験では、このような説明で、多くの方にある程度納得してもらうことができます。
しかし、実際のシステム設計・開発現場のリーダー、メンバーに、「本音のところではなかなか納得できない」という意見をもらうこともあります。典型的な現 場の意見は、「理屈は分かった。でも、なぜ、私がオフショアの当事者にならなくてはいけないの? 正直、面倒なだけ。できれば避けたい」というところでしょう。
例えば、オフショアのパイロットプロジェクトのメンバーを選定する、大規模プロジェクトで一部の開発をオフショア化するに当たり、チームを決定するという場面では、「私はやりたくない。ほかの人が対応してほしい」という本音を聞くことがあります。
このようにオフショアを避けたいと思う人たちが、その理由として挙げるのは、以下のようなことでしょう。
・気心の知れた人と仕事をした方が生産的
まず、「気心の知れたメンバーと仕事をしたい」という理由を聞くことがあります。
例えば、何年も付き合いのある協力会社がある場合、その会社のメンバーと仕事をすれば、過去に共に作業をした経験に基づいて作業を依頼することができます。
「前回のプロジェクトの設計成果物と同じレベル感で成果物を作ろう」「3年前のあのプロジェクトで使ったテスト手順書を活用してテストを計画しよう」のように、作業を円滑かつ正確に行うことができるでしょう。
「国内の気心の知れたメンバーとなら、生産性の高い作業ができる」「オフショア化してしまうと生産性が低くなり、結果としてのトータルコストが割高になる」という理論を展開する人は少なからずいます。
・言語の壁がある
「言葉の壁があるから」という主張をする人もいます。
中国でオフショア開発をする場合、一般的に、中国側メンバーに日本語ができる人がいるといわれます。しかし、中国のプロジェクトメンバー全員が日本語を話せるということはないです。一部のメンバーのみということが通例です。
日本語ができるといわれるメンバーでも、日本語のレベルが低いこともあります。「てにをは」が少々おかしいくらいであればいいのですが、何をいっているのか分からない、日本語でこちらが伝えたことが正しく伝わらない、というケースはあります。
一方、インドのような英語圏でのオフショア開発では、英語でのコミュニケーションがメインとなります。ITエンジニアに英語の読み書きが得意な人は多いで すが、会話となるとちょっと厳しい、という人が多いのも事実です。さらに、インド人の英語は、発音やイントネーションが欧米人と異なることがあります。
ですので、「わざわざ言葉の壁を乗り越えてまでオフショア開発するのは正直面倒だし、品質にも問題が出てしまう」と考える人が多いのでしょう。
・文化の違いから来るストレスがある
さらに、「そもそも文化が違うから」という意見を聞くこともあります。
例えば「納期についての考え方が違う」などです。私の経験からもいえますが、欧米でのプロジェクト経験を基礎としたオフショア開発メンバーは、平気で納期 をずらす傾向にあります。仕様が変わった、仕様に追加があった、他チームのスケジュール遅延が自分に影響したなどの場合、悪びれずに「納期が延びます」と いう一方的な通告をしてくることがあります。
確かに、オフショア開発メンバーのいうことも、理屈としては理解できます。自分のチームの作業に影響する現象が発生した場合、作業の納期が後ろにずれるのは当然というわけです。
しかし日本人の感覚としては、納期をずらすということは重要な意思決定事項です。すべての考えられ得る回避策を講じたうえで、やむを得ず発動する最後の手段と考えるのが通例ではないでしょうか。
オフショア開発メンバーが、簡単に「納期が延びます」と決定してしまうと、いちいち納期の重要性や回避策を講じたかどうかなどの確認をしなければなりません。
このように、感覚のずれている相手とのコミュニケーションは、ストレスはたまり、コミュニケーションコストも過多となり、プロジェクトの進ちょく・予算にも影響を与える場合があります。
なるほど、オフショアを避けたい気持ちは分かります。理由についても、確かにおっしゃるとおりです。「面倒だ」という単なる感覚論ではなく、実際にプロジェクト運営上のリスクとなり得る理由があると思います。
しかし、だからといってオフショアを避けていいのでしょうか。オフショア化を回避することが、本当に得策なのでしょうか。
私の意見ですが、オフショアプロジェクトを円滑に遂行するために必要な段取りを整えることで、プロジェクト自体の運営を円滑にできるという側面があると思っています。
具体的に見ていきましょう。
・オフショアでは、成果物、作業段取り(方法論)の事前定義が必要
オフショアプロジェクトを円滑に遂行するには、成果物の定義が重要です。
オンショアで作成する成果物を定義し、オフショアにおける作業のインプット・アウトプット成果物を定義します。成果物の書式のみならず、詳細度(どのレベルまで記述するか)についても、作業の依頼前に定義することで、オフショアでの作業が円滑になります。
また、成果物を作成する段取り、つまり開発の方法論も重要です。方法論のどのタイミングでオフショアに作業を依頼することが最善かを事前に決定しておくことで、オンショア・オフショア双方の意識合わせが事前にできるからです。
・作業の分担や手続きの明確化も重要
作業範囲、役割分担の明確化も、重要な要素です。
オフショアに仕事を依頼する場合でも、国内の協力会社に仕事を依頼する場合でも、複数の組織がプロジェクト作業に関与する際は、作業範囲や役割分担の定義 が重要となります。お互いにどういった作業を実施するのかが明確になれば、おのずと分担が明確になり、作業の抜けや漏れがなくなりますので。
また、オフショアプロジェクトを推進するうえで重要な項目として、仕様変更管理の手続きを明確化し、同時に構成管理を明文化することがあります。ロケー ションが離れているため、これらの手続きを明文化して運営しないと、仕様変更が適切に反映されず、成果物・プログラム資源などの管理が不十分となり、品質 が保証できなくなるなどの影響が出るのです。
・結果として、開発能力の成熟度レベルが向上する
以上で挙げた、「成果物、作業段取りの事前定義」「作業の分担や手続きの明確化」は、オフショア開発をする、しないという前に、そもそもプロジェクトの作業品質を保証するうえで非常に重要です。
見方を変えれば、オフショア開発を前提とすることでこれらが習慣化されれば、プロジェクトの作業品質保証に貢献できることになります。
このように考えると、「オフショアプロジェクトが運営できれば、国内の協力会社に作業を依頼する場合にも、作業品質と効率がアップできる」といえるのでは ないでしょうか。つまり、「協力会社のスキル・経験に深く依存しないプロジェクトの体質を築き上げることができる」ことになるのではないでしょうか。
記事冒頭で紹介した典型的な現場の意見は、「理屈は分かった。でも、なぜ、私がオフショアの当事者にならなくてはいけないの? 正直、面倒なだけ。できれば避けたい」でした。
避けたいと思わず、「オフショア化を推進することで、プロジェクトチームとしての設計・開発の能力、組織としての成熟度が向上する」と認識してみてはどうでしょうか。
さらにいうと、いったんオフショア開発を経験すれば、そのプロジェクトメンバーは、オフショアの経験者として認識されるわけです。「少子高齢化、グローバ ル化の潮流の中で、オフショアが有効な手段となり得る」という現在において、オフショア経験者として重宝されるようになるわけです。
まとめると、オフショアを経験すれば、
のです。決して悪い話ではないと思いますよ。
皆さんのオフショアへの認識に、新たな視点を加えることができればと思い、オフショアの効能・効果を説明しました。皆さんの日ごろの仕事や、今後のキャリアを考えるうえでの1つの視点として活用していただきたいと思っています。
首相は「中国の未来をつくるのは若者。日本の未来をつくるのも若者。若者の力はある」と強調。そのうえで「いつの時代でも『近ごろの若い者は』という言葉は必ず出る。そういった意味で現状を改革して新しい未来をつくっていくのは常に若者だった」と力説した。
今年が日中青少年友好交流年にあたることにも触れ「中国の若い人には生の日本、リアルジャパニーズを見てもらうのが一番よい」と助言した。(北京=島田学)(26日 00:01)【ベトナム】ベトナム統計総局は25日、10月の消費者物価指数(CPI)が前月比0.2%下落したと発表した。前月比ベースでの下落は昨年3月以来。前年比での上昇率は26.7%で、上昇幅は2カ月連続で縮小した。燃料や食料が値下がりしたことが背景。
1―10月のCPI上昇率は21.6%。グエン・タン・ズン首相はこのほど、通年の上昇率を24%と予測した。受験者数の9割弱を占める中国と韓国に配慮することで、さらに両国から多くの留学生を呼び込み、留学生30万人計画を早期に実現するのが狙いだ。
これまでの試験問題は、「日本語」と「英語」で出題していた。だが、2008年6月の試験では、受験した1万9206人のうち、中国人が74%、 韓国人が14%と、両国で9割弱を占めた。文科省は、さらに両国の受験者を増加させると同時に、言葉の壁を超えた基礎学力を測るために両国語の導入を決め た。
プレスリリース要約(全角150文字以内) |
|
プレスリリース本文 |
掃除はもちろん、脱ぎっぱなしの洋服も洗濯機で洗います-。東京大IRT研究機構(下山勲機構長)は、少子高齢化に伴う労働力不足の解決に役立てようと、人に代わって家事をこなすロボットをトヨタ自動車と共同で試作。24日、報道陣に公開した。
掃除道具や家具など物を見分ける能力に優れ、失敗を自ら認識してやり直すのが特徴という。
ロボットは高さ155センチ、重さ約130キロ。頭部と2本の腕、車輪が付いた胴体から成り、胴体に内蔵されたコンピューターにこなす動作をプログラムする。指令を出すと、頭部にある5つのカメラや、レーザーセンサーで物の形や位置を認識しながら、連続約1時間働く。
この日はテーブルの上の食器を台所に運んだり、3本の指で器用にシャツをつまんで洗濯機に入れたりする姿を披露。下山機構長は「改良を重ね、7年後をめどに市販したい」と話している。
9月の訪日外国人数は前年同月比6・9%減の64万1500人となり、下落率は5年3か月ぶりの大きさだった。外国人観光客の誘致など「観光立国」の司令塔として10月発足した観光庁は、早くも難局に直面している。(香取直武)
日本政府観光局によると、訪日外国人数の下落率が5%を超えたのは、イラク戦争や新型肺炎(重症急性呼吸器症候群=SARS)の影響が出た 2003年6月(20・1%減)以来となる。世界的な金融危機の広がりで、各国の通貨が円に対して安くなり、日本への旅行にかかる費用が割高となっている ためだ。
全日本空輸の9月の国際線旅客数も、北米と中国の不振が響き、前年同月比14・1%減となった。山元峯生社長は「厳しさは来年度まで続くと覚悟している」と表情を曇らせる。
9月の訪日外国人を国別でみると、韓国が20・8%減と最大の下落率を示した。韓国からはこれまで、ウォン高を背景に買い物やゴルフ目的の観光客 が増加傾向にあり、07年には過去最高の260万人(前年比22・8%増)に達した。しかし、最近のウォン安や韓国国内の物価高が響き、旅行意欲が落ち込 んでいる。
英国(12・0%減)や米国(11・3%減)の落ち込みは、都心の高級ホテルの客室稼働率低下につながっている。これらの高級ホテルは、外資系企 業が社員の出張用に長期契約を結ぶケースが多いが、米低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」問題が深刻化してからは「出張などの需要が減り、解約が 相次いでいる」(外資系ホテル)という。
政府は、人口減などで国内観光が低迷している状況を受け、2007年には835万人だった訪日外国人数を10年までに1000万人に引き上げる計画だ。ただ、景気悪化が深刻化すれば、目標達成が難しくなる。
このため、観光庁は年末に向け、韓国や台湾、香港、シンガポールなどで、百貨店のバーゲンなどに興味を持つ人たちを対象にキャンペーンを展開する方針だ。
円高は同時に、日本から海外への旅行客にとっては、料金が割安となる利点がある。大手旅行会社の近畿日本ツーリストは22日、大阪発の香港、バリ島向けなどの旅行で「円高還元」をうたった低価格ツアーの取り扱いを始めた。例年と比べて約40%も安い出発日もあるという。
日本労働組合総連合会(連合)の「連合四国ブロック連絡会」はこのほど、四国4県で働く中国人を主な対象に「外国人労働相談所」を新たに開設した。
連絡会によると、四国では1万人以上の外国人が中小、零細企業で働き、大半を中国人労働者が占めるという。これまでも賃金未払いや労働災害などを巡り、多くの相談が寄せられていたが、言葉の問題から十分な対応が難しかった。
電話相談は中国出身の職員がいる連合徳島で一括対応。日時を調整した上で、相談者に他3県の連合に出向いてもらい、テレビ電話やファクスを使って連合徳島と連絡を取り合う。労働局に申告する場合は各県の連合職員が相談者に同行するなど、サポートも充実させる。
電話はフリーダイヤル(0120・052・540)。受け付けは平日の午前9時~午後5時。【岸川弘明】
毎日新聞 2008年10月3日 地方版
【サブカルチャーパワー】
日本には元気がある。だから、世界中に いっても、各国、昨日まで北京でアジア・ヨーロッパ会議っていうのできのうまで北京にいたんですが、各国首脳と一対一で話をしているとき、必ずいうのは日 本の企業の進出、確かに物作りととしては有能。しかし今、この2、3年はっきりいうのはぜんぶソフト。ソフトの話をみんなする。
しってい るか、前にもここではなしたけれど、国際マンガ賞は2回目、マンガはついにフランス語になった。みんなコミックなんていわない、マンガという。こういうこ とは完全に国際語になっていた。それはひとえに、日本のマンガ、アニメーション、そういったもののサブカルチャーといわれるものに世界で圧倒的に夢があ る。日本の持っている文化というものは、なにも歌舞伎とか能とか狂言とかそういったものはもちろん、しかしそれよりぜんぜん違ったジャンル、違った分野 で、日本のもつサブカルチャーの力というのが、広くアジアに限らずヨーロッパでもアメリカでも中南米でも広く読まれるようになり、いろんなマンガが右開き で、左じゃないよ、右開きで吹き出しだけが横文字になって、あとは全部日本語。
雨が降ってあるところはしとしと、ざーざーってローマ字で 書いてあるからね。おれは最初何語かな、と思って、ああ日本語だと、そう思うくらい。これは間違いなく日本語が普及しているんですよ。いま日本語を習って いる人は中国でものすごい数にふえてきた。ひとえにマンガを原語で読みたいから。アニメーションを日本語で見てわかりたいから。こういったものが結果とし て日本というものを、強くわれわれに与えた影響としてわれわれ日本人が思っている以上に。つい日本語の話が聞いて頂ければと思ってさしていただきました。
【世界が見習う国へ】
ぜひ今日、ここに足を運んでいただいた方々、なにもアキバにしょっちゅ う、しょっちゅうおられる方ばかりではなさそう。いろんな世界の方がいらっしゃる。しかし、ぜひ皆さん方に分かっていただきたいと思っているのは、この日 本という国はわれわれが思っている以上に、日本のマスコミが書く以上に、意外と世界の評価が高い。ぜひ、世界においてこれから最も期待をされている国は何 たって日本人だと、そういう絶対の自信をもってわれわれは進んでいきたいと思っております。
高齢者だって元気な人がいっぱいいます。高齢 者の方が若いものよりよっぽど元気なのがいっぱいいる。そういった元気な人たちの考え方が…。犯罪が世界の大都市の中で最も少ない東京。そういったものは 日本がもっている地力、日本が持っている底力があるのだと私は強くそう思っています。そういった元気な日本というものをさらに元気にしていくために総理大 臣として全力を挙げてがんばります。ぜひ皆さん方の力を貸していただき、明日の自由民主党はそのため若い人を、多くのビギナーズ、国会議員を育てていく。
そして、やっぱりおれたちはこの国に生まれてよかった。この国に…ってよかったと思われるような国を作って、結果として犯罪が少なく、世界技術がここに よってきて、夜中女性がひとりで普通に歩ける、そういった都市をもし造るのに成功し、活力ある高齢化社会をつくるのに成功すれば、まちがいなく日本という 国を世界が見習う。そういった国になろうじゃありませんか。ぜひ、みなさんと一緒にがんばることをお誓い申し上げて、街頭からのお願いごあいさつに代えさ せていただきます。こういった話を長時間聞いていただきましてありがとうございます。がんばります。よろしくお願いします。ありがとうございました。あり がとうございました。ありがとうございました。
一目で用件が把握できないメール、異様に大きい添付ファイル、あるいは「帰宅時に終了と間違えて再起動してしまった」など、パソコンを使っ ていると腹が立つことがしばしば。メールを送ってきた相手に対してであったり、パソコン自体の挙動であったり……。本特集では、そんなイライラを解消する ヒントを紹介しよう。自分のイライラを解消するだけでなく、相手をイライラさせないようなマナーを身に付けることが肝心だ。
自分がやられて頭にくることは人にやらない──これはパソコンに限らずマナーの基本だが、会社の場合、下手をすると「仕事ができないヤツ」と思われるから注意が必要だ。まずはメールの作法から見ていこう。
メールを出す際に大事なのは「受け取る相手の身になって考えること」だ。何十、何百というメールが届く多忙なビジネスパーソンの受信トレイを想像してみ よう。迷惑メールも少なくない昨今、通常のビジネスメールでさえ、何十行もある本文は読む気がしない。用件は手短に。長いならサマリーを添える。スクロー ルしないで内容が分かるのが理想だ。
さらに言えば、送信者と件名だけ見て大まかな内容が分かるのがベスト。今すぐじっくり読むべきか、後で読めばいいようなものか、すぐに判断できないメールは困る。
最悪なのは「よろしくお願いします」「教えてください」といった件名。何をよろしくなのか書いていない(図1)。多忙な相手の立場で考えるなら 「【商品の質問】HDD160UXの対応OSを教えてください」などと、件名だけで内容を把握できるようにすべきだ。どれくらい具体的に書くかは相手にも よるが、注意したいのは取引先への“はじめましてメール”。件名は相手の第一印象を左右するからおろそかにできない。
【1行でワカるのがベスト、「添付しました」はワースト】 |
図1 送信者と件名だけ見て大まかな内容を把握できるメールがベスト。件名として望ましい例と悪い例をペアにして示した。「よろしくお願い」「例の件」「○○のお知らせ」はタブー。すぐに内容が分からないばかりか、後で過去のメールを探すときにも困る |
いいかげんな件名で一番困るのは、後でメールを探すときだ。受信トレイの送信者と件名で「これだっ!」と分からない「よろしくお願い」系は困る。また、一覧性に配慮する場合、送信者の名称も重要だ。日本人相手なら名称は日本語で。具体的な設定方法はこちらで解説する。 大長編の本文よりも頭にくるのが、件名や本文に用件が書いてない、「添付ファイルをご覧ください」というヤツだ(図2)。本文のスクロールさえおっくうなのに添付ファイルを開けなど言語道断。添付ファイルを付けるにしても、サマリーは本文に書くのが筋だ(図3)。
最近は、パソコンあてメールを携帯電話に転送しているユーザーもいる。携帯電話にWordやExcelファイルのビューワーがない場合、件名や本文に用件が書いてないメールは迷惑千万である。
ただ、気を付けたいのは「原稿」を送るとき。上司に添削を依頼するスピーチ原稿など、相手が編集する文章は必ずファイルとして添付するのが定石である。 原稿を本文に貼り付けるとメールソフトによっては文章の途中で自動的に改行されてしまう。これではワープロソフトなどにコピーして編集する際に困る(図 4)。
自動改行はメール送信時に行われる。OutlookやWindows XP SP2より前のOutlook Expressがこれに該当する。図5のように自動改行する文字数を変更できるのだが、最大で半角132文字なので問題の解決にはならない。
SP2以降のOutlook ExpressやWindowsメールでは基本的にこの問題は起こらない。ただし文字コードがJIS以外の欧文メールの場合、図5で指定した文字数を超えると、半角文字のところで自動改行されることがあるので注意が必要だ。
【原稿はファイルとして添付するのがマナー】 |
図 4 Outlook Express 6(OE6)で受信したメールの本文をコピーしてほかのソフト(秀丸エディタ)に貼り付けたところ。半角80文字の部分で自動的に改行(↓の部分)が入っ ている。原稿など相手先で編集する文面は本文ではなくファイルとして添付するのがマナーだ |
図5 OE6で「ツール」→「オプション」を選んで「送信」タブを開く。「メール送信の形式」で「テキスト形式」を選び、「テキスト形式の設定」を押すと何文字で強制改行するかを指定できる。ただし最大で132文字(半角)なので、図4の問題の解決策にはならない |
さて、頭にくるというより、むしろあきれてしまうメールが携帯電話ではしばしばある。自分が誰かを名乗らないメールだ。携帯電話からの場合、受信トレイ の「送信者」欄にはアドレスがそのまま表示されるが、たいていは「love-nikkeibp0821@docomo.ne.jp」などというアドレスで 初見だと誰だか分からない(図6)。この場合も一覧性に配慮して、件名で名乗るのがベスト。
【ケータイからだと誰が休むのかワカらない】 |
図6 携帯電話のメールアドレスは、初見では誰だか分からないことが多い。こんな本日休業メールは言語道断。件名や本文に「○○です」と名前が書いてないと、誰が休むのか分からない |
同社は、公的研究機関や大学の研究室へ研究アシスタントを派遣するサービスを新たに行う。専用サイト「研究職求人派遣紹介.net」を開設し、研 究開発、研究補助、プログラミング、実験補助などの案件を掲載している。研究分野は、バイオテクノロジ、化学、情報など。研究アシスタントに対する多様な 求人ニーズに対応する。利用者は、気に入った案件があれば応募できる。
現在は、研究学園都市であるつくば市内の研究機関に対する案件が中心だが、今後はつくば市を中心に、そのほかの関東地区においても、プログラマや実験補助者、開発補助者などの研究者派遣サービスを展開していく予定。
レストランなどの格付けで世界的に知られる「ミシュラン」は23日、日本の観光地を紹介したガイドブックと東京のレストランやホテルを紹介したガイドブックの中国語版をそれぞれ中国で出版すると発表した。
日本の国際観光振興機構によると、昨年の中国本土からの訪日者数は約94万人。今年は初めての年間100万人突破が見込まれており、ミシュランは「中国の人々に最新の日本情報を提供し、訪日旅行により多くの楽しみを提供したい」としている。(共同)
英会話学校「NOVA」が大阪地裁に会社更生法の適用を申請(その後、破産手続きに移行)して26日で丸一年を迎える。ずさんな経営にブレーキをかけ損ねた行政側の改善策は道半ばで、最大手だったNOVAの
要望書
元受講生らが情報交換のために結成した「NOVA生徒の会」(大阪市)は23日、野田消費者相に「語学学校における被害防止と行政機関の対応の改善」を求める要望書を出した。
元受講生の女性(35)は「私たちが経験したようなつらいことが二度と起こらないよう、事件をうやむやにせず、しっかり検証してほしい」と訴える。
対応後手
英会話学校の設立に原則として規制はないが、1999年の特定商取引法改正で利用者に中途解約を認めるなど一定の網がかけられた。だが、NOVA の破綻前に、契約を巡るトラブルが相次いだにもかかわらず、新規契約の停止といった処分を出すのが遅れるなど、同法を所管する経済産業省の対応は後手に。 関係省庁が複数にまたがったことも、動きを鈍らせた。
経産省は現在、業界団体に「一定額以上の高額契約をしない」といった自主ルールの策定を促している。それでも、生徒の会は「被害者がたらい回しの構造は変わらない」と厳しく指摘し、新設される消費者庁への対応の一元化などを求める。
優遇措置
破綻時に約30万人いた元受講生の多くは、救済されなかった。旧NOVAの破産管財人によると、前払いした受講料が返還される可能性はほぼない。 25%の追加授業料を払えば、旧NOVAへの前払い分を受講できる優遇策を設けたジー社の教室は379か所(24日現在)で、旧受講生約7万人が移ったに すぎない。
「自宅から通える距離に教室がない」ことも要因だが、ジー社は教室展開について「着実に増やしていきたい」とするにとどめる。
このほか、二つの業界団体の加盟社を中心に、55社が入会無料などの優遇措置を設けて計約2万人の受け入れを表明し、1万数千人が利用した模様だ。
旧NOVAに対する不信感は、業界全体にも悪影響を与えた。矢野経済研究所によると、語学学校全体の2007年度の市場規模は前期比6・4%減の3396億円に縮小しており、業界全体として信頼回復に取り組む必要がある。