2009-08-20

日系ブラジル人日本語教室 言葉の壁どう乗り越える? /滋賀

:::引用:::
日本の公立学校に通う日系ブラジル人の子どもたちにとって、「言葉の壁」は避けて通れない難題だ。受け入れる学校側も日本語教室を設けるなどして対応するが、十分な学力が身に着かないまま卒業するケースが少なくない。言葉の違いをどう乗り越え、学力を保持するのか。外国籍児童の多い湖南市立水戸小学校(平地幸美校長、児童400人)を取材した。【金志尚】
 ◇子どもたちには学ぶ意欲 学力保持の環境を

 木曜日の6時間目。2階の教室に6年生の日系ブラジル人児童5人が入ってきた。社会の授業。「旧石器時代の次は?」。先生の質問に「縄文時代!」と元気のよい答えが返ってくる。言葉や学習面で外国籍児童をサポートする「日本語教室」での1コマだ。

 同小は10年前からこの教室を設け、日系ブラジル人やペルー人の対応に当たってきた。現在は2~6年生の該当児童が利用し、主に日本語の勉強に取り組む。ただ、6年生は来春に中学校進学を控えていることもあり、基礎学力向上のため算数、社会、国語の授業も日本人児童とは別にこの教室で受けている。

 指導に当たるのは、4月から担当する田中伸幸教諭(52)。以前から希望していたが、実際に1学期間担当してみて「言葉の壁」の大きさを実感しているという。例えば算数。「2けた×2けたの計算ができても、『時速60キロで12時間走ったら距離はどうなるか』というような問題で式を立てるのが難しいようだ」という。計算力があっても、出題の意図が理解できなければ、十分に活用できない。

 来日時期や家庭環境もそれぞれ異なる日系人の子どもたち。だが、来日時期が早いほど学力が高いかと言えば、必ずしもそうではない。今年3月まで2年間、教室を担当した永井しのぶ教諭(42)は「小さいころに来ると日本語の上達が早いと言われるが、日本に来る前にポルトガル語をしっかり身に着けている子どもの方が学力が伸びる傾向がある」と指摘する。頭の中で意味を置き換えて考えたり、辞書を使って勉強したりすることが可能だからだという。

 ポルトガル語の理解度は子どもによってばらつきがある。幼いころに来日した場合、ポルトガル語の読み書きができない子どももいる。話せても読めないというケースは少なくない。永井教諭は「家庭の考えがしっかりしていないと、ポルトガル語も身に着かず、日本語も中途半端になる可能性がある」と危惧(きぐ)する。家庭で母語教育を施しているのは少数だという。

 日本語、ポルトガル語双方の理解を求められる子どもたちの苦労は大きい。救いは、学ぶ意欲があることだ。6年生に「学校は好き?」と尋ねると、「好き。勉強が楽しいから」と返ってきた。「何の勉強が好き?」とさらに問うと、「日本の歴史」と答える子どももいた。けなげに異文化に溶け込もうとする子どもたちによりよい教育環境を与えてほしい。そう思った。

 永井教諭は言う。「国も、これだけブラジル人を労働者として受け入れるのなら、その子どもたちの教育についてもっと真剣に考えてほしい」
●●コメント●●

0 件のコメント: