冠里さん 江水君、前回の話はどうでしたか?
江水君 とても勉強になりました! データからはいろいろなことが読み取れますね。
冠里さん 前回は従業員数について学びました。今回は、事業所数を見てみましょう。図1は、業界別の事業所数の比較です。
江水君 あれ?
冠里さん 何か気付きましたか。
江水君 前回の記事では、ドラッグストアの業界は従業員数が少なかったように記憶しています。でも、事業所の数はやたらと多いですね。
冠里さん 良い指摘です。それは、ここで見ている業界のうち、食品業界、化学業界、鉄鋼業界、アパレル業界がい ずれも広い意味での製造業であるのに対して、ドラッグストアだけは小売業だからなのです。つまり、小売業の場合、製造業と比較して、1つの事業所、つまり 店舗にいる従業員の数が圧倒的に少ないのですよ。
江水君 でも、製造業も中堅以上の企業規模であれば、うちみたいに、いわゆる支社を持っていますよね。そういう支社は一般に従業員数が少ないのではありませんか。
冠里さん はい。ただIT業界の場合、図2から分かるように、支社数がそれほど多くないのです。
江水君 本当だ! 本社の数が約1500なのに対して、支社の数が約1800と、ほとんど変わりませんね。
冠里さん うちが福井本社と東京支社の“2極体制”を取っているように、IT業界の場合、場所に依存した開発を行う必要はありません。営業やリクルーティング目的で支社を置く以外、生産拠冠里さん では、次に業態別の事業所数を見てみましょうか(図3)。
江水君 あれ? 思ったよりも受託開発が多くありませんね。
冠里さん そう。1回目の記事で見たように、売り上げでいうと受託開発が7割を占めるのですが、受託開発をやっ ているところは運用管理も請け負うことが多いし、一定規模以上の企業であれば一通りの業務はこなします。最近は、いわゆるコンサルティングファームでさ え、グループ企業を使って受託開発を手掛ける時代ですからね。
江水君 そういえば、コンサルティングの際の要件定義って、この中のどこに含まれるのですか?
冠里さん 一応、「そのほか」ということになっていますね。
江水君 じゃあ、うちの企業も「そのほか」の業務をやっていることになるんですね。
冠里さん そういうことになります。
江水君 では地域別だと、どうなるのですか? 前回は、人数の50%が東京にいるという、一極集中型でしたけど。
冠里さん それは、図4で分かります。意外と地方も多いのですよ。
江水君 それは、どういうことなのですか?
冠里さん つまり、地方には小さな事業所が多く、東京には大きな事業所が集まっているということです。最近はオ フショアならぬ、「ニアショア」といういい方もあるように、比較的人月単価の安い地方のITエンジニアを使って開発する企業もあります。だから、このよう に、大都市圏以外の事業所数が4割を超えているのです(図5)。
江水君 じゃあ、僕がどうしても姫路にUターンしたくなったら、働く口はあるってわけですね!
冠里さん え、会社を辞める気なのですか?
江水君 例えば、の話ですよ(笑)。
冠里さん 冗談とはいえ、心臓に悪いことをいいますね……。でも、転職するなら、企業の規模はある程度選んだ方がいいかもしれません。
江水君 と、いいますと?
冠里さん 図6のグラフを見てください。
冠里さん これは、従業員数による企業規模別の事業所数のグラフです。規模による売り上げの様子をグラフで確認できます。まず、図7を見てみましょう。
江水君 1億円から10億円を売り上げている事業所数が圧倒的に多いですね。
冠里さん そのとおり。では、1~4人規模の企業も見てみましょう(図8)。
江水君 あれ、3000万円から1億円、1億円から10億円を売り上げている企業もある一方、売り上げが1000万円以下の企業も相当数ありますね。
冠里さん そうです。従業員数5人以下の企業は、企業としての売り上げがまだきちんと見込めていないところが多いのではないかな。本当にゼロから企業を起こすくらいのつもりじゃないと……。
江水君 でも、そういう時期に入って、IPO(株式公開)までこぎつければ20代で億万長者も夢じゃないかも……。
冠里さん まあ、江水くん程度の技術力だと、戦力にならないからと先方から断られるかもしれませんけどね。
江水君 そんな~。
●●コメント●●
0 件のコメント:
コメントを投稿